関西の食文化
「和食」と「関西の食文化」
関西の田園風景
日本食は、いまや世界中で注目されており、2013年12月、国際連合教育科学文化機構(ユネスコ)の無形文化遺産に「和食:日本人の伝統的な食文化」として登録されることにもなりました。和食とは、個別の料理そのものを指すものではなく、これまでの日本人が築き上げてきた食に関する知恵・工夫・習慣など、有形無形のもの全てを含んだ概念であり、文化ともいえます。
現在ほど科学や技術が発展していなかった時代、日本人は、自然には神が存在するとの考えから、「自然を尊重する精神」を育んできました。先人たちは、自然と共に生きること、つまり、四季の変化をうまく活用しながら生き抜いてきた「食」に関する知恵の数々が、食文化として各地域に残り、それが子孫に代々伝えられ発展させてきたことによって、現在の和食というかたちがあるものといえるでしょう。
美しく盛りつけられた料理
千有余年にわたり、日本の中心地として栄えた関西には、商業や物流の発展とともに、全国各地から様々な食材等が集まるようになり、関西の食文化は上方の味として洗練された料亭文化や茶屋文化に発展していきました。その集大成といえる「京料理」には、旬の食材を活かす「だし」を基本にした調理法のもとに、季節や風情を繊細に表現し、四季折々の草花をあしらい、器の質感や絵柄などにもこだわりながら美しく盛りつけされた料理であり、それは芸術とも言えるほどの美しさがあります。
また、関西には多様な地域性があり、それぞれに特徴ある食文化を育んできました。現在も、その食文化を支える豊富な農林水産物が生産されており、それら産品を活用し、地域独自の調理方法で作られた郷土料理なども数多く残っています。
日本食の起源である「関西の食文化」
日本の政治、文化、宗教などの中心地として栄えてきた関西には、都がおかれた京都や物流の拠点である大阪のはか、郊外には豊かな自然に恵まれた地域が多くあり、全国各地から様々な食材がもたらされたことから洗練された食文化が発展し、関西は日本の食文化の先進地でもありました。
日本の食文化に大きな影響を与えた「関西の食文化」には、「京料理」、「発酵食文化」、「だし文化」、「日本酒文化」、「喫茶文化」など、日本食の起源になったといえるものが数多くあります。また、近代以降には欧米から新たな食文化が流入し、日本の食文化は新しいものを工夫して組み合わせた多様な展開から新しい日本食が生まれ、大衆化したものも多くあります。
また、最近では、「だし」を基本とした伝統的な日本食は、素材の良さを活かしながら、油脂を多用せずに減塩となる調理法であることから、健康志向の観点からも注目されており、「関西の食文化」として伝えられてきた古来の日本食という考え方が見直されているという一面もあります。
各地域の郷土料理については下記リンクをご覧下さい。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
関西広域連合広域産業振興局 農林水産部
〒640-8585
和歌山市小松原通1 丁目1 番地
和歌山県農林水産部 農林水産政策局農林水産総務課内
電話番号:073-432-0151 ファックス:073-433-3024広域産業振興局 農林水産部へのお問い合わせはこちら