長い歴史の中で脈々と受け継がれてきた個性溢れる伝統的工芸品が日本の全国各地にあります。織物や染物、陶磁器、漆器、金属工芸品、木工品、文具、和紙など多種多様な工芸品は、日本国内でも愛されていますが、海外からの旅行客にも非常に人気があります。伝統的工芸品にとどまらず、日本の高いものづくりの技術は世界的にも高く評価されています。
日本には、政府が一定の基準を満たした工芸品を「伝統的工芸品」に指定する制度があります。その基準とは、日常生活に用いられていること、手工業的に作られていること、主に伝統的に使われてきた原材料を用いていることなどです。その数は200品目を超え、北海道から沖縄県まで全47都道府県すべてに指定を受けた工芸品があります。
関西は、古来より大阪や奈良、京都に日本の国の「都」が置かれてきました。これまで政治・経済・文化の中心地として発展を続けてきた歴史があります。こうした背景を持つ地域だけに、関西各地には世界的にも名高い工芸品があり、国の「伝統的工芸品」にも多数が指定されています。工芸品を生み出す技術はその後、工業製品の製造にも生かされ、関西各地にはものづくりを手掛ける多くの企業があり、家電製品や精度の高い機械部品、繊維製品、木材加工品など多種多様な製品を作っています。
このコーナーでは、伝統的工芸品を製造する企業や優れたものづくりの技術を誇る企業を紹介しています。この機会に是非、関西が誇る伝統工芸品の興味深い世界をご覧になってください。
〒779-3401 徳島県吉野川市山川町川東141
伝統工芸品・ものづくり
一般財団法人阿波和紙伝統産業会館では、伝統を守りながら新鮮な感性をとどける和紙づくりをめざしています。
「アワガミ」は、徳島県吉野川市で1300年の歴史を持つ「阿波和紙」のブランド総称です。阿波和紙の起源は「麻植(おえ・吉野川市の旧地名)」の地に忌部(いんべ)族が麻と楮(こうぞ)を殖産し、織布と紙漉きの技術を伝えたことが始まりとされており、それらは自然の恵みから繊維をいただき、祭祀に使用する道具として使われていた伝承が残っています。
現代において、私たちは和紙の伝統文化を守り継承する思いの中、新しい素材の作り手として、むしろ和紙を「伝統」という世界から解き放して、さまざまな技法・素材の開発に向けて研究活動を行なっています。ユーザーの声に耳を傾け、現代の生活空間へ、そして次代へと生かしきる和紙文化の新しい発信拠点を目指しています。
〒590-0941 大阪府堺市堺区材木町西1-1-30
伝統工芸品・ものづくり
堺伝匠館は、堺の伝統産業の展示・販売・体験施設です。
1階販売フロアでは多種多様な包丁や注染手ぬぐい、線香、昆布製品、和菓子などを販売しています。2階展示フロアの「堺刃物ミュージアムCUT」では、堺の刃物の歴史・製法が学ぶことができ、様々な用途の包丁、約300本の包丁の素材を使ったシャンデリア「HIBANA」等を展示しています。また、刃物以外の伝統産業の歴史や製法が学べる展示室「TAKUMI EXHIBITION」があるほか、定期的に実演や体験イベントも開催しています。
英語対応、フランス語対応可能なスタッフが常駐しているわけではありませんので、必要な場合は必ず予約をお願いいたします。
オンラインで海外から伝統産品の購入も可能です。 https://shop.buyee.jp/47storey/shopping/store/top/a0000449?&brandCode=partner.47storey.osaka
〒600-8098 京都市下京区間之町通松原上る稲荷町540
伝統工芸品・ものづくり
堤淺吉漆店は、明治42年創業の漆原材料メーカーです。
漆は1本の木からわずか200cc程しか採取出来ない貴重な自然の恵みです。樹液を採りきった木は伐採され、切り株から芽吹く新たな命を10~15年かけて育て、再び樹液を頂きます。漆は縄文時代からこのサイクルが受け継がれている循環可能な天然資源で、器や茶道具、家具といった生活必需品のほか、寺社仏閣などにも使われています。
当社は漆原材料メーカーとして、樹液を仕入れ、不純物を除去し、目的用途に合った様々な漆を精製しており、日光東照宮など全国の国宝・重要文化財の修復にも当社の漆が使われています。
大量生産や使い捨てによって漆の需要が激減している現代に危機感を感じ、漆の素材としての魅力を伝える活動にも取り組んでいます。URUSHI×SURF・URUSHI×BMXなど、漆の新たな可能性や価値観を発信するプロジェクトをはじめ環境問題にもアプローチしています。
2024年4月には、これらの活動の拠点として「Und.」をオープン。漆屋としての仕事を軸にしながら、異業種や異素材、あるいは地域・行政・大学・研究機関などと共に、漆を通して新たなイノベーションを起こし、漆を次世代に繋ぐ役割を担っていきます。
〒669-5301 兵庫県豊岡市日高町江原92
伝統工芸品・ものづくり
中田工芸株式会社は、1946年の創業以来日本のアパレル企業からの高い要求に応え続けてきた、国内唯一の木製ハンガー専業メーカーです。
NAKATA HANGERは、当社がユーザー視点でハンガーを見つめ直し、長年培ってきた技術・知識・経験を最大限に活かして作り上げた、こだわりのMadeinJapan木製ハンガーブランドで、職人の手によって一本一本丁寧に生み出されるハンガーは、「無駄のないデザイン」と「洋服のシルエットを美しく保つ機能性」を兼ね備えています。
現在、NAKATA HANGERは世界50ヶ国以上で納品実績を誇ります。国内外でECを活用し、豊岡という地方から世界中に上質な木製ハンガーを届けるため、「グローバルニッチマーケティング」や「意味的価値の創造」に取り組んでいます。また鉄道、自動車、スポーツなどの異業種にも幅広く展開する独自性が特徴です。
従来のアパレル企業との取引に留まらず、海外展開やギフト等、新しい可能性を広げていますが、ハンガー作りへの誠実な思いは昔も今も変わりません。私たちは、お客様が求める価値を真摯に追求し、ハンガーで「服をかける喜び」をお届けするお手伝いができればと考えています。
〒602-8471 京都市上京区浄福寺通五辻東入一色町35-7
伝統工芸品・ものづくり
有限会社フクオカ機業は1902年に創業、120年以上になる老舗企業で、主事業としては平安時代に貴族の方がお召しになっていた有職織物を帯にして製造・販売している会社です。また十二単の制作も行っています。
平成に入ってからは絹織物だけでなく、炭素繊維・ガラス繊維の織物開発に着手し、現在ではスポーツ・自動車業界などに採用されています。この数年は、京都府下で回収されたペットボトルを繊維メーカーにて繊維化、当社にて織物にし、アパレル、建築業界など様々な業界で採用されています。
見学者人数は最大7~8名でお願いします。
〒639-2122 奈良県葛城市薑74-2
伝統工芸品・ものづくり
株式会社高木包装は2025年で創業70年を迎える段ボールケースメーカーです。
大型家電やバイクなどの大型商品の包装資材として、段ボールケースのニーズは高まっています。高木包装では、世の中に流通する段ボールケースを全て社内で製造できる設備を備えています。業界の先陣を切って最大寸法1650mm×3500mmまで製造できる機械を導入し、あらゆるサイズや形状に対応できる生産技術力を誇っております。
高速・多色刷りのミニサイズ用生産ラインも装備しており、生産スピードは1分間に最大350枚と、驚異的な生産量を誇ります。さらに高性能な検査装置で不良品の混入を防止し、印刷不良によるロスも削減。積み重ねた実績と磨き上げた技術力で、質の高い製品を安定的に提供しています。
また創業以来Face to Faceで受注から納品まで自社で遂行することを基本方針とし、社員が直接お伺いして受注し、全工程を自社内で完結させ、自社のトラック便で納品します。
グループ会社のパックインタカギでは、段ボールトイレ・ベッド、ノベルティなどを企画販売しています。軽量で適度な強度を持つ段ボールだからこそ可能なアイデア+デザインでオリジナル製品を開発しています。
〒649-0121 和歌山県海南市下津町丸田68-1
伝統工芸品・ものづくり
ニッティド株式会社は1981年2月に設立した5本指ソックスの専門メーカーです。
和歌山県海南市に本社を置き、5本指ソックスと無縫製ニットの企画・開発・生産・販売を主な事業としています。
5本指ソックス業界のパイオニアメーカーとして、創業以来日本全国に5本指ソックスを普及してまいりました。現在では海外へ事業を展開しており、ドイツのベルリンに欧州販売会社KNITIDO Europe GmbHを、中国浙江省には生産拠点として海寧星圓針織有限公司を設立しています。
〒630-8141 奈良県奈良市南京終町7-576
伝統工芸品・ものづくり
株式会社呉竹は明治35年(1902年)、墨職人であった綿谷奈良吉が奈良の伝統産業である墨造りを家業として創業しました。
墨づくりをはじめ、墨滴や筆ぺんなどの時代を先取りした商品を生み出してきました。その後サインペンやカラーマーカー、カリグラフィーペンや、画材・顔彩など、あらゆるアート&クラフトが豊かに楽しめる商品を提供しています。近年では筆ぺん生産の技術力を活かしたコスメティック分野にも呉竹オリジナルのお化粧ふでぺんを発売しています。
また、墨滴の製造で培ったカーボン分散技術を応用した導電性塗料、カーボンブラックを主成分とした液体の融雪剤など、工業用途にも幅広く製品開発を行っています。
見学については諸条件があります。別途お問い合わせください
〒612-8379 京都府京都市伏見区南寝小屋町57番地
伝統工芸品・ものづくり
株式会社クロスメディカルは臓器シミュレーターの製造・販売を行っている、京都のメーカーです。
医療分野での教育用ツールや、医療機器の研究開発において使用される実験装置のツール、CTやMRIなどの生体データを基に作成する、オーダーメイドでの3D臓器モデル開発を得意としております。
3Dプリンターや真空注型の技術で製造される、再現性の高い軟質臓器モデルにより、複雑な病態をより深く理解することができます。
また医師が術前に、手術計画の検討とシミュレーションができる「軟質実物大3D心臓モデル」は、クラス2の医療機器として登録されており、全国の病院でご利用いただいております。
10年以上開発を行ってきた「軟質実物大3D心臓モデル」は、生まれつき心臓の形に異常がある先天性心疾患患者様が対象となります。やわらかい材料で製作される心臓モデルは、実臓器に近い感触で、切開・縫合ができることが特徴です。本製品を使用することで、術前計画の精度向上、手術リスクの低減をはじめとした様々な効果が期待されます。
〒611-0022 京都府宇治市白川川上り谷80番地36
伝統工芸品・ものづくり
株式会社ナンゴーは一品モノの金属全般精密機械加工と、ものづくりの効率化に欠かせない各種冶具・省力化機械の製作を行っています。
機械加工・設計製作・顧客本位を柱に「対応・提案・相談力」でお客様にお応えします。また、紙などの平面印刷物でのみ可能であったステレオグラムを、独自の金属の切削技術で立体造形で仕上げた「ナンゴー彫り」で特許を取得しています。「ナンゴー彫り」とは、イラストや文字などを隠し絵として仕込ませたアルミプレート(板)に、目の焦点を意図的にずらして眺めると、その隠し絵が浮かんで見える〈トリックアート〉です。
〒598-0024 大阪府泉佐野市上之郷2384番地
伝統工芸品・ものづくり
株式会社スマイリーアースは、新時代のタオル製造工場「Nature Towel Factory」を構築したタオルメーカーです。
「日本タオル製造発祥の地」大阪府泉佐野市で、これまでのタオル製造による河川汚染や人体汚染といった反省と教訓を次世代へ繋ぐために、タオル製造の石油由来の化学薬剤や化石燃料への依存からの脱却を図る技術開発を実現しました。その技術開発は、国の最も厳格な表彰制度「ものづくり日本大賞」を受賞し、国内外から大きな注目を集めています。
日本の伝統文化や地域の生態系と調和したタオル製造の姿を工場見学でご覧いただけます。「持続可能」「資源循環」「気候変動対策」「脱炭素」全てのキーワードが凝縮する「学び舎」として世界中から視察団を受け入れています。
見学にあたっては事前予約が必須です。