【募集】平成30年10月25日発表 関西広域連合でエコカー検定を新たに実施します
1.目的等
関西広域連合では、温室効果ガス削減のため、走行時に二酸化炭素を排出しない次世代のエコカーである電気自動車(以下「EV」という。)※1、プラグインハイブリッド自動車(以下「PHV」という。)※2、燃料電池自動車(以下「FCV」という。)の普及促進に取り組んでいます。
これらの魅力や知識を関西広域連合管内の住民に広く、楽しく知っていただく機会とするため、EV、PHV、FCVの知識を問うエコカー検定を今年度新たに実施します。
設問は、関西広域連合で作成したFCV啓発冊子「燃料電池自動車って何だろう?」およびリーフレット「次世代自動車でおでかけしませんか」に掲載した内容から多く出題することとし、冊子と検定を組み合わせて、次世代自動車の普及を進めていきます。
※1 外部から充電した電気を動力源とする電気自動車。
※2 PHVはハイブリッド(HV)モードで走行する時は二酸化炭素を排出します。
2.主催、共催
(1)主 催
関西広域連合広域環境保全局 (滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、徳島県、京都市、大阪市、堺市、神戸市)
(2)共 催
鳥取県
3.検定期間
平成30年12月7日金曜日~平成31年1月7日月曜日 郵送の場合は、当日消印有効
4.受検資格
主催府県および共催県に居住もしくは通学・通勤している方(年齢は問いません)
5.検定料
無料
6.検定級・出題内容・合格基準等
級 |
出題数・出題方式 |
出題内容 |
合格基準 |
アドバンス |
30問・択一式 |
EV、PHV、FCVおよび水素に関する設問で、やや高度な知識レベル |
30問中21問以上正解で合格 |
スタンダード |
15問・択一式 |
EV、PHV、FCVおよび水素に関する設問で、基礎的な知識レベル (主にFCV啓発冊子「燃料電池自動車FCVって何だろう?」および、リーフレット「次世代自動車でおでかけしませんか」に掲載の内容から出題します。) |
15問中11問以上正解で合格 |
検定参考資料(FCV啓発冊子「燃料電池自動車FCVって何だろう?」および、リーフレット「次世代自動車でおでかけしませんか」)は、主催、共催府県市担当課で配布する他、関西広域連合のウェブサイトに掲載します。
7.受検方法
下記のいずれかの方法で受検することができます。
(1)ウェブサイト(しがネット受付サービス)からの受検
https://s-kantan.jp/pref-shiga-u/offer/offerList_initDisplay.action
(2)郵送または持参による受検
○検定問題・解答票(様式)を検定期間中に以下のいずれかの方法で入手する。
・ 関西広域連合ウェブサイトよりダウンロード
・ 主催、共催府県市担当課を直接訪問して受領
・ 郵送による請求
○ 検定期間中に解答票を事務局へ郵送または主催、共催府県市を直接訪問して提出する。
8.認定書の交付
合格基準に達した受検者に認定書を交付します。
当認定書は、原則として当事業以外の許認可等に対し、効力等はありません。
9.賞
(1)高得点者賞
各級の高得点者に高得点者賞として副賞を贈呈します。受賞者は級ごとに高得点者上位から順に3名とし、同点で並んだ場合は、抽選により順位を決定します。
・ 副賞:旅行券
アドバンス 1位:2万円相当 2位:1万円相当 3位:5千円相当
スタンダード 1位:5千円相当 2位:3千円相当 3位:2千円相当
(2)合格者賞
高得点者賞受賞者以外の合格者のうち、抽選で各級あわせて300名に合格者賞として副賞を贈呈します。
・ 副賞:500円相当の図書カード
10.結果通知、解答の発表
・ 平成31年3月頃(予定)に合格者に認定証を交付し、各賞の受賞者には副賞を送付します。
・ 解答は、後日関西広域連合のウェブサイト上に掲載する予定です。
- この記事に関するお問い合わせ先