広域環境保全
関西全体で広域の環境保全に取り組み、「環境先進国”関西”」を目指します!
京都議定書に続く新たな枠組みや名古屋議定書などを踏まえ、関西でのこれまでの取組の経験や蓄積を活かしながら、関西共通又は府県を越えて共通する広域的課題に対処していくことにより、関西を環境先進地域とすることを目指します。
主な取組
「関西広域環境保全計画」の策定・推進
温室効果ガス削減のための広域取組
(住民・事業者啓発事業、次世代自動車普及促進事業 他)
温室効果ガスの排出削減に係る住民や事業者に対する啓発事業や、次世代自動車の普及促進に向けた広域的な取組を行うことにより、温室効果ガスの削減を図ります。
関西脱炭素社会実現宣言
関西脱炭素フォーラム
令和4年11月26日開催「関西脱炭素フォーラム2022」
詳しくはこちら
住民・事業者啓発事業について
- 関西夏のエコスタイル
- 関西冬のエコスタイル
- COOLCHOICE
- 省エネ家電買替運動
- 関西エコオフィス宣言事業所の募集
- 登録事業所の取組紹介
※現在は募集を休止しております。
次世代自動車普及促進事業について
クレジットの広域活用について
「広域連合委員会」におけるカーボン・オフセットの実施について
エネルギーポータルサイト
自然共生型社会づくり
府県を越えた鳥獣保護管理の取組(カワウ対策)
府県をまたがり広域的に移動し被害を与えている野生鳥獣のうち、近年特に被害が深刻化しているカワウについて、モニタリング調査(生息動向調査等)、被害防除に関する事例調査研究等を実施し、これを踏まえカワウ広域保護管理計画を策定するとともに、構成団体が協調して実施する効果の高い被害対策等について検討します。
ニホンジカ等の広域的な鳥獣対策の推進
ニホンジカや外来獣等を中心とした鳥獣による被害が深刻化していることから、被害状況の把握や広域的な捕獲体制の検討、モデル地域での実践などにより、より効果的・効率的な被害対策、人材の育成を図ります。
鳥獣捕獲等事業_設計・監理ガイドライン(ver.4)令和3年度更新 (PDFファイル: 12.0MB)
参考:捕獲計画書(業務計画書) (PDFファイル: 2.5MB)
アライグマ防除マニュアル(改正後) (PDFファイル: 2.7MB)
アライグマ対策普及パンフレット (PDFファイル: 3.9MB)
有害鳥獣捕獲に関するアンケート調査報告書H30 (PDFファイル: 2.6MB)
「適切な有害⿃獣捕獲の推進のために」H30 (PDFファイル: 334.0KB)
ニホンジカ、イノシシの利活用に関する実態の業況調査報告書R1 (PDFファイル: 1.6MB)
監理監督要領(ver.1) (PDFファイル: 369.5KB)
ガイドライン巻末資料)鳥獣捕獲等事業_標準積算基準(案)(ver4) (PDFファイル: 694.2KB)
ガイドライン巻末資料)鳥獣捕獲等事業_特記仕様書事例(ver4) (PDFファイル: 620.1KB)
ガイドライン巻末資料)鳥獣捕獲等事業_共通仕様書(ver4) (PDFファイル: 664.1KB)
ガイドライン巻末資料)鳥獣捕獲等技術解説書(ver4) (PDFファイル: 10.0MB)
ガイドライン巻末資料)作業前チェック項目)鳥獣捕獲等技術解説書(ver4)から抽出 (PDFファイル: 595.4KB)
生物多様性に関する情報の共有・一元化と流域全体での生態系サービスの維持・向上
森・川・海のつながりを重視し、府県域を越えた流域全体で生物多様性を保全・確保することで、生態系サービスの維持・向上を図ります。
フォーラム:自然の恵みを受け継ぐために 「関西の活かしたい自然エリア」の活用を考える (PDFファイル: 4.4MB)
平成30年度 自然環境政策のためのGIS研修会について (PDFファイル: 466.3KB)
循環型社会づくり
マイバッグ持参運動の推進など3R等の推進に向けた統一的な啓発を行うことにより、廃棄物の発生抑制を図るとともに、循環型社会形成に向けたライフスタイルへの転換を図ります。
「おでかけにいつも携帯マイバッグ動画コンテスト」優秀作品が決定しました!
買物のために特別にマイバッグを持参するという従来の行動から一歩前進し、携帯電話や財布と一緒に常にマイバッグを持って行く「マイバッグ携帯」を普及するため、啓発動画を募集し、この度、優秀作品が決定しました。
詳しくは下記リンクをご覧ください。
「おでかけにいつも携帯マイバッグ 動画コンテスト」優秀作品の決定
「マイボトルスポットMAP」が完成しました!
関西広域連合では、使い捨て容器の削減を目指してマイボトルの推進に取り組んでいます。
このたび、マイボトルを利用できる店舗を掲載する「マイボトルスポットMAP」が完成しました。
外出先でも検索できるようにスマートフォンにも対応していますので、ぜひご利用ください。
募集中! マイボトルに飲料を提供されている事業者の方で、掲載を希望される方はぜひ情報をお寄せください!
連絡先:下記リンクよりお送りください。
循環型社会づくりシンボルロゴマークが決定しました!
関西地域全体でごみ減量への取組など循環型社会づくりへの機運を高めるため、広域連合に参加する府県市で統一して使用するロゴマークが決定しました。

詳しくは、下記リンクをご覧ください。
象印マホービン株式会社と環境関連分野連携協定を締結しました!
関西広域連合では、プラスチックごみ削減および省エネなどの環境関連分野における施策の推進、普及啓発・広報活動において、相互に連携・協力することにより、構成府県市民の機運醸成や理解促進を図ることを目的として、象印マホービン株式会社と連携協定を締結しました。
詳しくは下記リンクをご覧ください。
象印マホービン株式会社との環境関連分野連携協定の締結について
食品ロス削減!関西フードドライブ情報
まだ食べられるのに食品が捨てられてしまう「食品ロス」を減らし、有効に活用するフードドライブの活動が広がっています。関西での取り組みの一部を取りまとめました。
詳細は以下リンクをご覧ください。
マイボトルライフ応援キャンペーンに係る入賞作品が決定しました!
マイボトルを持ち歩き、プラスチックの使用量を減らすライフスタイルを広めることを目的に関西広域でキャンペーンを実施し、入賞作品が決定しましたのでお知らせします。
詳細は以下リンクをご覧ください。
関西プラスチックごみゼロ・食品ロス削減シンポジウム開催
令和4年12月22日木曜日PM、プラスチックごみや食品ロスを削減するライフスタイルを広めることを目的に、「関西プラスチックごみゼロ・食品ロス削減シンポジウム」をオンラインで開催します。
詳細は以下リンクを御覧ください。
関西プラスチックごみ削減事例集について
環境人材の育成
環境学習できる施設を紹介します!
新型コロナウイルス感染症拡大防止策を講じながら、子どもから大人まで楽しみながら環境学習できるように、広域環境保全局の構成府県市における環境学習拠点を紹介します。
各施設のコロナ対策を踏まえた紹介や、オンライン上で楽しめるコンテンツを紹介していますのでぜひご覧ください。
※状況に応じて対応が変わることがあるので、訪れる際にはHPで最新情報を確認ください。
各府県市の環境学習拠点一覧 (PDFファイル: 4.2MB)
幼児期の環境学習推進事業
滋賀県が開発した幼児期の環境学習プログラムを参考に、広域環境保全局の構成府県市(滋賀県、京都府、京都市、大阪府、大阪市、堺市、兵庫県、神戸市、和歌山県、徳島県)にて、「幼児の自然体験型保育研修会」を実施しています。
幼児期環境学習事業のねらいと概要 (PDFファイル: 806.8KB)
学習船「うみのこ」親子体験航海
関西が持つ自然・歴史・文化などの豊かな地域特性を活かした交流型の環境学習を琵琶湖をフィールドとして実施します。
平成30年度に新しくなった「うみのこ」に親子で乗船し、様々な活動プログラムを通して、楽しく全身で琵琶湖を体感しましょう。
開催日:【第1回】令和4年7月23日(土曜日)、【第2回】令和4年8月20日(土曜日)、【第3回】9月23日(金曜日)
内容:南湖・沖島の展望、生き物の観察、水の透視度調査、ヨシペン体験など
募集期間:令和4年6月9日(木曜日)9時00分~6月22日(水曜日)17時00分
(しがネット受付サービスからお申込みください)
・参加者数を例年の約半数とし、定期的な消毒・換気などの新型コロナウイルス感染防止策を講じた上で実施します。
令和4年学習船「うみのこ」親子体験航海チラシ(PDF)(PDFファイル:783.3KB)
徳島県自然体験教室 参加者募集!
関西広域連合では、関西の特徴的な自然環境をフィールドとした環境学習事業を実施しています。今回は、徳島県の吉野川河口干潟における観察会と、その吉野川との関係が深い藍染を通じて、地域の文化や自然について楽しみながら学びます。
遠方から参加される方への補助もありますので、ぜひご参加ください!
開催日:令和4年8月27日土曜日(予備日:令和4年9月10日土曜日)
内容:藍染体験、干潟の生き物観察
募集期間:令和4年7月1日金曜日9時~7月29日金曜日17時(しがネット受付サービスからお申し込みください。)
※参加者やバス乗車人数の制限、検温、定期的な消毒・換気などの新型コロナウイルス感染防止策を講じたうえで実施します。
令和4年度徳島県自然体験教室チラシ(PDFファイル:880KB)
※宿泊施設利用補助請求書は申込のあった対象者あてに送付いたします。
環境・経済・社会のつながり創生に向けた交流事業 セミナー参加者募集!
関西広域連合では、表記セミナーを下記のとおり実施します。本事業は、ESG投資を踏まえて環境・経済・社会のつながりを構築することで、環境保全活動団体だけでなく関西全体の環境保全に向けた意識の向上を図るとともに、地域での環境保全活動団体の持続可能な活動や人材育成を促進することを目的としています。
令和4年度は、環境・経済・社会のつながり創生に向けた交流事業として「ESG地域金融の可能性 実践への踏み出し方」をテーマに、2回の連続セミナーをオンラインにて開催いたします。是非御参加ください。
〇開催日
1回目:令和4年10月17日月曜日 13時30分 ~ 16時30分
2回目:令和4年11月18日金曜日 13時30分 ~ 16時30分
〇開催方法
Zoomによるオンライン開催
〇募集期間
1回目:令和4年10月13日木曜日(申込締切)
2回目:令和4年11月14日月曜日(申込締切)
※申込方法およびセミナーの詳細については、チラシを御確認ください。
新着情報
- この記事に関するお問い合わせ先
-
関西広域連合広域環境保全局
〒520-8577
大津市京町4 丁目1 番1 号
滋賀県琵琶湖環境部環境政策課内
電話番号:077-522-5664 ファックス:077-528-4844広域環境保全局へのお問い合わせはこちら