メールマガジンバックナンバー(第168号 令和7年9月9日)
関西広域連合メールマガジン(第168号 令和7年9月9日)
目次
1 関西広域連合からのお知らせ
(1)大阪・関西万博会場で関西WEEKを開催します
(2)「ミライカンサイ サクセンカイギ」公開ミーティングを開催します
(3)関西広域連合×タイ国政府観光庁「持続可能な観光振興に向けたシンポジウム」を開催します
(4)交流型環境学習事業「京都府自然体験教室」を開催します
(5)第27回防災医療常任委員会を開催します
(6)第29回関西広域連合協議会を開催します
(7)第181回関西広域連合委員会を開催します
2 主なできごと
(1)万博催事「いのち育む“水”のつながりWEEK」を開催しました
(2)「KANSAI伝統文化EXPO」を開催しました
(3)防災庁地方拠点設置に係る要望を実施しました
(4)関西パビリオン来館100万人達成記念セレモニーを開催しました
(5)第180回関西広域連合委員会を開催しました
(6)令和7年8月関西広域連合議会定例会を開催しました
(7)高校生から取材を受けまし
1 関西広域連合からのお知らせ
(1)大阪・関西万博会場で関西WEEKを開催します
大阪・関西万博の来場者に対し、関西の魅力を広く発信し、万博を契機とした関西各地への周遊促進等を目的として、「関西WEEK」を開催します。伝統的工芸品の展示・ワークショップ、アスリートによるトークショーやスポーツパフォーマンス、伝統芸能の披露など、関西各地の魅力を一体的に発信するイベントを一挙に実施します。
○日時
令和7年9月29日(月曜)~10月5日(日曜)10:00~18:00
○場所
大阪・関西万博会場内 ギャラリーEAST及びポップアップステージ南
○参加費
無料(申込不要。万博会場への入場料は別途必要)
※詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/hodo/10533.html
(2)「ミライカンサイ サクセンカイギ」公開ミーティングを開催します
関西広域連合では、初の取組として、関西で暮らし、学び、働いている方々が、関西の現状をどのように感じ、その将来にどのような期待や課題感等を抱いているかを互いに共有し、叶えたい関西の将来像を自由に想い描くワークショップを8月31日に開催しました。
このたび、ワークショップの参加者代表及び有識者による公開ミーティングを開催しますので、参加者(傍聴)を募集します。
○日時
令和7年9月21日(日曜)14:00~16:00
○場所
グラングリーン大阪 JAM BASE マルチスペース(大阪府大阪市北区大深町6-38)
○参加費
無料
○定員
会場参加:20人程度(先着順、定員に満たない場合は当日参加可)
○申込締切
令和7年9月17日水曜日
※申込方法など詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/keikaku/kouikikeikakutousuishin/10512.html
(3)関西広域連合×タイ国政府観光庁「持続可能な観光振興に向けたシンポジウム」を開催します
関西広域連合とタイ国政府観光庁は、令和6年8月に「観光交流の促進に係る趣意書」を締結し、持続性の高い観光の推進に資する取組やノウハウの共有などに取り組むこととしています。このたび、シンポジウムを開催し、タイ国政府観光庁副総裁の基調講演や関西における取組事例を紹介します。
○日時
令和7年9月24日(水曜)14:00~16:00
○場所
ホテルモントレ大阪7階「パルフィ」(大阪府大阪市北区梅田3-3-45)
※オンラインからもご参加いただけます。(ライブ配信)
○参加費
無料
○定員
会場参加:80人(先着順)、オンライン:定員なし
○申込締切
令和7年9月19日金曜日
※申込方法など詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jisijimu/sportsshinko/10520.html
(4)交流型環境学習事業「京都府自然体験教室」を開催します
関西広域連合では、関西の特徴的な自然環境をフィールドとした環境学習事業を実施しています。今回の開催場所となる京都府の京丹後地域には、豊かな森と青い海に囲まれた経ヶ岬灯台や、環境省レッドリストに掲載され絶滅が危惧されているアベサンショウウオの保全地域などがあり、多様な自然を体験できます。
○月日・コース(いずれかを選択)
1.令和7年10月12日日曜日
経ヶ岬(山陰海岸ジオパーク)→
琴引浜鳴き砂文化館→
琴引浜 生きもの観察・鳴き砂体験
2.令和7年11月22日土曜日
アベサンショウウオ基準産地→
琴引浜鳴き砂文化館→
琴引浜 鳴き砂体験→
経ヶ岬(山陰海岸ジオパーク)
○対象者
滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、徳島県に在住の小学生以上の方
※小・中学生は1 グループにつき1名以上の保護者が同伴してください。
○参加費
<琴引浜鳴き砂文化館入館料>
大人290円、小・中学生 90円
※参加者が15名を超えた場合は 大人190円、小・中学生90円
○定員
各日程40名(応募者多数の場合は抽選)
※1グループにつき1~6名の応募が可能です。
○申込締切
令和7年9月24日(水曜)17:00
※申込方法など詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jisijimu/kankyohozen/jinzaiikusei/7548.html
(5)第27回防災医療常任委員会を開催します
関西広域連合議会の防災医療常任委員会を開催します。
○日時
令和7年9月13日(土曜)13:30~15:30(予定)
○場所
大阪府立国際会議場11階 関西広域連合本部事務局 大会議室
(大阪府大阪市北区中之島5-3-51)
※詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/hodo/10523.html
(6)第29回関西広域連合協議会を開催します
関西広域連合協議会は、広域計画や実施事務、関西の課題と今後のあり方等を踏まえた広域連合の将来像等について住民等から幅広く意見を聴取するために開催します。
○月日
令和7年9月23日(火曜・祝)
○場所
NCB会館(大阪府大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル内)
※詳しくは後日、関西広域連合のホームページに掲載します。
(7)第181回関西広域連合委員会を開催します
広域連合委員会は、広域連合の運営上の重要事項に関する基本方針及び処理方針について協議し、意思決定を行うために開催します。
○月日
令和7年9月23日(火曜・祝)
○場所
NCB会館(大阪府大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル内)
※詳しくは後日、関西広域連合のホームページに掲載します。
2 主なできごと
(1)万博催事「いのち育む“水”のつながりWEEK」を開催しました
7月30日(水曜)から8月3日(日曜)まで関西パビリオン多目的エリアにて、「いのち育む“水”のつながりWEEK」を開催しました。
水のつながりに関する特大パネルの展示やワークショップなどを通じて、関西の豊かな自然が、琵琶湖・淀川流域をはじめ様々な“水”のつながりによって育まれていることをPRしました。
(2)「KANSAI伝統文化EXPO」を開催しました
8月9日(土曜)から8月11日(月曜)まで関西パビリオン多目的エリアにて、「KANSAI伝統文化EXPO」を開催しました。
関西の民族芸能の実演ステージや、民俗芸能や地域の魅力を紹介する動画の上映などを通じて、関西文化の魅力をPRしました。
(3)防災庁地方拠点設置に係る要望を実施しました
国において、令和7年6月13日に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針2025」で、防災庁の令和8年度中の設置が明記されるとともに、「地方の防災拠点についても検討を進める」と記載されるなど、防災庁設置に向けた動きが加速しています。今後、防災庁地方拠点設置に向けた検討を進めるにあたり、関西への拠点の設置を求めました。
○日時
令和7年8月26日(火曜)18:00~18:15
○要望先
赤澤防災庁設置準備担当大臣
○要望者
三日月広域連合長
楢原関西経済連合会副会長
※詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/material/files/group/3/2-180shiryo2.pdf
(4)関西パビリオン来館100万人達成記念セレモニーを開催しました
8月28日(木曜)に、「関西パビリオン」の来館者数が100万人に達しました。当日は、セレモニーを開催し、来館100万人目のご夫妻に対し、館長より感謝の言葉が伝えられるとともに、関西10府県(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、徳島県、福井県、三重県)のマスコットキャラクターぬいぐるみセットや関西パビリオンオリジナルTシャツ等の記念品が贈呈されました。セレモニー後には、各府県アテンダントも交えたフォトセッションが行われ、会場は大いに盛り上がりました。
万博閉幕まで残り1か月余りとなりました。関西各地の魅力を肌で感じていただくため、ぜひ、関西パビリオンにお越しください!
※詳しくは下記URLをご覧ください。
https://future.kouiki-kansai.jp/news-detail/one_million/
(5)第180回関西広域連合委員会を開催しました
8月28日(木曜)和歌山市内のホテルアバローム紀の国にて、第180回関西広域連合委員会を開催しました。
関西パビリオンの来館者数、多目的エリアでの展示等について報告があり、関西パビリオンのゲートウェイ機能をレガシーとしていくことについての協議がされるとともに、関西経済連合会と共同で実施した防災庁地方拠点設置に係る要望活動について報告しました。
※詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/rengoiinkai/nitekekka/R7/10508.html
(6)令和7年8月関西広域連合議会定例会を開催しました
8月28日(木曜)和歌山県議会議場にて、関西広域連合議会定例会を開催しました。
令和6年度決算認定等の議案が提出され、一般質問が行われました。
議案の議決結果は、令和6年度決算が総務常任委員会に付託の上、閉会中の継続審査に付すこととされました。また、補正予算の議案が原案どおり可決されました。
※詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/gikai/kekka/honkaigi/R7nendo_1/10435.html
(7)高校生から取材を受けました
東京都の高校生から8月14日(木曜)と9月1日(月曜)の2回にわたりオンラインで、関西広域連合の取組や成果、地方分権の実現に向けた取組等について取材を受けました。
関西広域連合の取組について知っていただくため「出前講座」を実施しています。職員が集会等にお伺いしてご希望のテーマについて分かりやすく説明しますので、ぜひご利用ください。
※詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jyuminsankaku/265.html
- この記事に関するお問い合わせ先
-
関西広域連合本部事務局企画課
〒530-0005
大阪市北区中之島5丁目3番51号
大阪府立国際会議場11階
電話番号:06-4803-5587 ファックス:06-6445-8540本部事務局企画課へのお問い合わせはこちら