出前講座

出前講座

関西広域連合では、住民の皆さまに広域連合について広く知ってもらうため、申込みがあった集会等に対して職員がテーマについて説明する「出前講座」を実施します。

流れ

  1. テーマ等必要な事項を申込書に記載し、本部事務局へ送付してください。
  2. テーマ等により、本部事務局で担当事務局(本部事務局を含む)を決定します。
  3. 担当事務局から申込者に電話又はメールで連絡しますので、日時等の調整をお願いします。
  4. 出前講座を実施します。
出前講座申し込みの流れ

対象となる集会等

地域の住民の方、民間団体及び企業等の方が開催する集会とします。

ただし、宗教団体・政治団体等が開催する集会についてはお断りする場合があります。

また、より多くの集会等に職員を派遣するため、同一団体が主催する同一テーマに係る集会等への職員の派遣回数を制限する場合があります。

実施日時

原則として希望される団体等のご希望に合わせますが、業務の都合により調整させていただく場合があります。

申込み

原則として開催日の3週間より前とします。

下記の申込書により、メールでお申し込みください。

関西広域連合本部事務局へメールを送信 メールの件名は「出前講座について」としてください)

下記の申込書は、ワード、PDFとも内容は同じです。

テーマ

 関西広域連合で実施している事務についてとなります。

分野事務局等 取組内容等(テーマ例)
本部事務局 ○ 関西広域連合の設立経緯、設立趣旨、実施事務、組織、財政
○ 地方分権改革(政府機関等の移転、国の事務・権限の移譲等)
○ 准看護師・調理師・製菓衛生師試験の実施、免許交付等
○ 企画調整事務(広域インフラ、エネルギー政策、特区、イノベーション推進、琵琶湖・淀川流域対策、広域連携による行財政改革の推進等)
広域防災局 ○ 「関西防災・減災プラン」等に基づく災害対応力の向上
○ 大規模広域災害を想定した広域対応の推進
○ 平時からの広域ブロックや民間事業者との連携推進
○ 関西広域応援訓練等の実施
○ 防災分野の人材育成
広域観光・文化・スポーツ振興局 ○ 「関西観光・文化振興計画」、「関西広域スポーツ振興ビジョン」の推進
○ 文化をはじめとする多様な関西の魅力を活かした持続性の高い観光の推進
○ 「大阪・関西万博」等を活用した観光の推進
○ 関西文化の振興と国内外への魅力発信
○ 「ワールドマスターズゲームズ関西」の開催支援
広域産業振興局 ○ 「関西広域産業ビジョン」、「関西広域農林水産業ビジョン」の推進
○ 世界共通の課題解決に貢献する関西の代名詞となりうる産業の確立
○ 現状維持を超え、高付加価値化による持続的成長を通じた産業転換と深化
○ 地産地消運動の推進による域内消費拡大
○ 国内外への農林水産物の販路拡大
広域医療局 ○ 「関西広域救急医療連携計画」の推進
○ ドクターヘリの活用等による広域救急医療体制の充実
○ 災害時における広域医療体制の強化
○ 課題解決に向けた広域医療体制の構築
広域環境保全局 ○ 「関西広域環境保全計画」の推進
○ 脱炭素社会づくり、自然共生型社会づくり、循環型社会づくりの推進
○ 持続可能な社会を担う人育て
広域職員研修局 ○ 政策形成能力研修の実施

 

経費

 無料です。ただし、会場の準備及び会場使用料のお支払い、有料頒布資料に係る費用は、お申し込み団体でのご負担をお願いします。 

参考

関西広域連合構成府県のうち、下記の府県でも出前講座(名称は異なるが同趣旨の制度を含む)を実施しており、関西広域連合についてもテーマとして扱っています。該当する府県内で主に活動される団体の方は、各府県の制度もご活用ください。

(各府県のホームページにリンクしています)

京都府 出前語らい・専門職員派遣

奈良県 なら県政出前トーク

鳥取県 出前説明会

この記事に関するお問い合わせ先

関西広域連合本部事務局企画課

〒530-0005
大阪市北区中之島5丁目3番51号
大阪府立国際会議場11階
電話番号:06-4803-5587 ファックス:06-6445-8540

本部事務局企画課へのお問い合わせはこちら