メールマガジンバックナンバー(第137号 令和6年8月8日)
関西広域連合メールマガジン(第137号 令和6年8月8日)
目次
1.関西広域連合からのお知らせ
(1)大阪・関西万博 関西パビリオンのアテンダント募集を開始しました!
(2)令和6年度「関西水素サプライチェーン構想実現プラットフォーム」水素エネルギーセミナーを開催します
(3)交流型環境学習事業「京都府自然体験教室」を実施します!
(4)「北陸新幹線整備促進シンポジウムin関西2024」の開催について
(5)関西広域産業ビジョン アクションプランを策定しました
(6)第169回関西広域連合委員会を開催します
(7)令和6年8月関西広域連合議会定例会を開催します
2.主なできごと
(1)2025年大阪・関西万博の安全対策等に係る申入れを行いました
(2)第168回関西広域連合委員会を開催しました
(3)関西経済連合会との意見交換会を開催しました
(4)市町村との意見交換会を開催しました
1.関西広域連合からのお知らせ
(1)大阪・関西万博 関西パビリオンのアテンダント募集を開始しました!
大阪・関西万博において、関西広域連合が出展する関西パビリオンの来館者の案内等を行っていただくアテンダントの募集を7月19日(金曜)から開始しました。
随時選考を行い、募集人数に達し次第、募集を終了します。年齢・性別等を問わず、興味のある方は是非ご応募ください。すべての来館者が安心・安全に楽しめる関西パビリオンを一緒につくっていきましょう!
※募集要項など詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.sapient-inc.co.jp/kansai-attendant/
(2)令和6年度「関西水素サプライチェーン構想実現プラットフォーム」水素エネルギーセミナーを開催します
「関西水素サプライチェーン構想実現プラットフォーム」では、2020年3月に策定した「将来における関西圏の水素サプライチェーン構想」の実現に向けて、産学官の幅広い主体の広域的な連携促進と機運醸成に取り組んでいます。
本年5月に水素社会推進法が公布されるなど、水素の供給や利用を促進する政策の動きが活発化しています。そのような中で、全国の港湾・臨海部等を拠点とした水素やアンモニア、e-メタン等のサプライチェーン構築に向けた調査・検討や、水素等を活用する技術の開発が進められているところです。
このような状況を踏まえ、水素等の現在位置や最新の取組みについて、国や関連する事業者の方々からお伺いし、意見交換を行う機会として、セミナーを開催いたします。
水素等にご関心のある事業者や研究機関、行政関係の皆様をはじめ、学生や一般市民の方も含む幅広い方々にご参加いただき、関心を深めていただければと思います。
○日時
令和6年9月11日(水曜) 14時00分から16時00分まで
○場 所
「大阪科学技術センタービル405号室」(大阪府大阪市西区靱本町1丁目8番4号)
オンライン会議(Microsoft Teams)を併用
○定員
会場参加は先着88名まで、
オンライン参加の接続数は250回線まで
○参加費
無料
○申込締切
9月6日(金曜)17時00分
※詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jisijimu/enagykento/9758.html
(3)交流型環境学習事業「京都府自然体験教室」を実施します!
関西広域連合広域環境保全局では、交流型環境学習事業「京都府自然体験教室」を下記のとおり実施します。本事業は、関西がもつ豊かな地域資源を活かした交流型の環境学習を行うことで、地域の環境課題等の相互理解を醸成することを目的として実施するものです。
今年度は、京都府の京丹後地域をフィールドとし、環境省レッドリストに掲載され絶滅が危惧されているアべサンショウウオ(京都府登録天然記念物)の保護活動や、ユネスコ世界ジオパークに登録されている山陰海岸ジオパークで雄大な自然が作りだす特有の地形を視察し、それらを守る活動等について学んでいただけます。
是非、ご参加ください!
○日程とコース、集合場所
1.令和6年9月14日(土曜)
間人(たいざ)の立岩と琴引浜鳴き砂文化館を訪問
2.令和6年11月23日(土曜・祝)
アべサンショウウオ基準産地と琴引浜鳴き砂文化館を訪問
※いずれかを選択してお申し込みいただきます
○参加条件
広域環境保全局の構成府県市管内(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、徳島県)にお住まいの小学生以上の方
※小・中学生は1グループにつき1人以上の保護者が同伴してください
○定員
各日程40名(応募者多数の場合は抽選)
※1グループにつき1~6名の応募が可能です
○参加費(実費)
<琴引浜鳴き砂文化館入館料>
大人290円、小・中学生90円
<貝がら手作り体験>
1.の日程:900円(万華鏡)
2.の日程:950円(フォトフレーム)
※貝がら手作り体験については、申込時に個数を選択いただきます
○募集期間
8月1日(木曜)9時00分から8月21日(水曜)17時00分まで
※詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jisijimu/kankyohozen/jinzaiikusei/7548.html
(4)「北陸新幹線整備促進シンポジウムin関西2024」の開催について
関西では北陸新幹線の一日も早い新大阪駅までの全線開業に向けた取組を推進しています。
今年3月16日に金沢・敦賀間が開業し、次はいよいよ新大阪駅までの全線開業の実現が期待されます。
そこで、北陸新幹線(敦賀・大阪間)の早期着工、早期整備に向けて、関西圏におけるさらなる機運の醸成を図るため、シンポジウムを開催します。
是非、ご参加ください。
〇日時
令和6年9月17日(火曜)14時00分から16時00分まで(開場13時30分)
〇場所
ナレッジシアター (大阪府大阪市北区大深町3-1グランフロント大阪北館4階)
〇定員
300名 ※定員に達し次第、受付終了
〇参加費
無料
※詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/hodo/9779.html
(5)関西広域産業ビジョン アクションプランを策定しました
関西広域連合広域産業振興局では、2024年3月に改訂した「関西広域産業ビジョン」で示す将来像の実現に向け、2025年大阪・関西万博を契機に取組を加速化する必要があることから、万博開催年前後における、関西広域連合と構成府県市の取組をまとめたアクションプランを策定しました。
関西経済の活性化につなげ、成長を確かなものとするために、イノベーションを生み出す環境づくりに関西が一丸となって挑戦していきます。
※詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jisijimu/sanshin/vision/index.html#actionplan
(6)第169回関西広域連合委員会を開催します
広域連合委員会は、広域連合の運営上の重要事項に関する基本方針及び処理方針について協議し、意思決定を行うために開催しています。
○月日:8月22日(木曜)
○場所:メルキュール鳥取大山リゾート&スパ
(鳥取県西伯郡伯耆町丸山字中祖1647番13)
※詳しくは後日、関西広域連合のホームページに掲載します。
(7)令和6年8月関西広域連合議会定例会を開催します
8月定例会では、令和5年度決算認定等の議案が提出され、一般質問が行われる予定です。
○日時:8月22日(木曜)13時45分から
○場所:米子コンベンションセンター 2階 国際会議室(鳥取県米子市末広町294)
※詳しくは後日、関西広域連合のホームページに掲載します。
2.主なできごと
(1)2025年大阪・関西万博の安全対策等に係る申入れを行いました
令和6年6月29日に開催された第167回関西広域連合委員会において協議決定した公益社団法人2025年日本国際博覧会協会に対する申入れについて、下記のとおり実施しました。
○日時
7月9日(火曜)11時40分~11時55分
○申入れ先
2025年日本国際博覧会協会
※詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/hodo/9754.html
(2)第168回関西広域連合委員会を開催しました
7月18日(木曜)大阪府立国際会議場にて、第168回関西広域連合委員会を開催しました。
関西パビリオンの現場進捗状況及びアテンダントの募集について報告するとともに、国に対する安全対策等に係る要請について検討することを確認しました。
※詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/rengoiinkai/nitekekka/R6/9750.html
(3)関西経済連合会との意見交換会を開催しました
7月18日(木曜)大阪府立国際会議場にて、公益社団法人関西経済連合会との意見交換会を開催しました。
今回は、地方分権・広域行政の推進や、広域産業振興等の各分野における連携強化について意見交換を行いました。
※詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jyuminsankaku/ikenkokan/9766.html
(4)市町村との意見交換会を開催しました
7月18日(木曜)大阪府立国際会議場にて、市町村との意見交換会を開催しました。
大阪・関西万博の開催を契機とした広域周遊観光の促進等について、活発な意見交換が行われました。
※詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jyuminsankaku/shityoson/sityousontonoikenkoukankaikaisaikekka/9767.html
- この記事に関するお問い合わせ先
-
関西広域連合本部事務局企画課
〒530-0005
大阪市北区中之島5丁目3番51号
大阪府立国際会議場11階
電話番号:06-4803-5587 ファックス:06-6445-8540本部事務局企画課へのお問い合わせはこちら