三日月大造広域連合長「関西の自然を満喫しよう 」(令和6年8月30日)
関西広域連合 三日月大造広域連合長(滋賀県知事)からのメッセージ
「関西の自然を満喫しよう ~関西の特徴的な自然環境をフィールドとした環境学習事業について~」
皆さんこんにちは。広域連合長 滋賀県知事の三日月大造です。
今月8日に発生した宮崎・日向灘を震源とした地震の被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。
南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が初めて発表され、関西広域連合としても発災翌日、また1週間後の臨時情報に基づく特別な注意の呼びかけ終了時に住民の皆様へメッセージを発出いたしました。
なお、南海トラフ地震が今後30年以内に発生する確率は70~80%とされており、発生のおそれが無くなったわけでは決してありません。日頃からの地震・津波への備えや避難準備などの確認を引き続きお願いします。
さて、今月22日に鳥取県において第169回関西広域連合委員会および令和6年8月関西広域連合議会定例会を開催いたしました。
幸い天候にも恵まれ、鳥取の雄大な自然と魅力的な特産品を活力に、南海トラフ地震への対応等についてしっかりと議論し、また議員の皆様から連合へのエールともとれる厳しくも温かいご意見等を頂戴したところです。
前日には地球科学的な価値を持つ雄大な大地の「山陰海岸ジオパーク」などの視察を行いました。来年の大阪・関西万博への来場はもとより、万博をゲートウェイにして関西各地、あるいは四国・中国地方や北陸地方も含めて周遊いただくことが大切で、府県域を越えて広がるジオパークは、海外の皆様に訪れていただきたい場所だと感じました。
ジオパークを含め、関西各地の観光情報等を「関西・WEBパビリオン」において発信しておりますので、ぜひご覧ください。
【関西・WEBパビリオン】
https://future.kouiki-kansai.jp/
ジオパークといえば、広域環境保全局では関西がもつ豊かな地域資源を生かした交流型の環境学習を行い、地域の環境課題等の相互理解を醸成することを目的として、今年度は「京都府自然体験教室」と「学習船『うみのこ』親子体験航海」を実施しています。
今年度初めて開催する「京都府自然体験教室」は、京丹後地域をフィールドとし、山陰海岸ジオパークを構成する間人の立岩や琴引浜(琴引浜鳴き砂文化館)を訪れ、雄大な自然を守る活動等について学びます。
9月14日(土曜)に開催するコースに若干定員の空きがあるため、9月4日(水曜)まで先着順で追加募集を実施しておりますので、今夏最後の思い出にぜひご参加ください!
【詳細:関西広域連合HP】
https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jisijimu/kankyohozen/jinzaiikusei/7548.html
広域連合長として、広域環境保全担当委員として、また母なる湖、琵琶湖をお預かりする滋賀県知事として、引き続き環境保全に取り組んでまいります。
しかしながら、我々だけでは環境問題を解決することはできません。生活者である皆様が地域の環境に関心をもち、守っていくための行動をする、その積み重ねが関西、日本、さらには世界の環境を守ることに繋がります。
一緒に頑張っていきましょう!
- この記事に関するお問い合わせ先
-
関西広域連合本部事務局企画課
〒530-0005
大阪市北区中之島5丁目3番51号
大阪府立国際会議場11階
電話番号:06-4803-5587 ファックス:06-6445-8540本部事務局企画課へのお問い合わせはこちら