グリーン(新エネルギー)分野

関西には、バッテリーや太陽電池、燃料電池メーカーの生産拠点や研究開発拠点の集積に加えて、企業の生産活動を後押しする大学や研究所などの研究機関も数多く集積しています。このような関西のグリーン分野における高いポテンシャルの維持・強化のため、企業活動に対するコーディネートや参入促進のため取組を実施します。 

カーボンニュートラル先進技術フォーラム

関西広域連合では、今後の市場拡大や関連ビジネスの創出が期待される「水素・燃料電池、蓄電池等のカーボンニュートラルに資する技術」をテーマにフォーラムを開催します。
実用化を目指す最新の研究成果を紹介し、参加者とのマッチングを目指すとともに、研究機関等との意見交換、情報収集の場も設けております。
水素・燃料電池、蓄電池等のカーボンニュートラル関連市場への新規参入や、自社技術の新たな展開、技術課題の解決を図りたい皆様、産学連携や企業支援を推進する関係団体の皆様等のご参加をお待ちしています。

 

日時

令和7年12月2日(火曜日)13時00分~17時40分(受付開始12時15分)

会場

大阪工業大学 梅田キャンパス OIT梅田タワー 常翔ホール
(大阪市北区茶屋町1番45号)
大阪工業大学 梅田キャンパス OIT梅田タワーへのアクセス

※会場とオンラインのハイブリッド形式で実施します。

申込受付

【参加申込】
以下の申込フォームに必要事項を入力のうえ、お申込みください。
参加申込フォーム(大阪府インターネット申請・申込みサービス)

※申し込み完了時のメール送信はございません。
※WEB参加用URLについては、11月28日(金曜日)までにメールにて別途ご連絡いたします。
11月29日(土曜日)以降にお申込みの方は、開催前日までにご連絡いたします。

申込締切

令和7年11月21日(金曜日)

※開催前日まで申し込み可能です。
※申込未完了の場合も、会場参加に限り、当日会場にて必要事項をご記入の上、ご入場いただけます。

募集人数

(会場参加)250名(オンライン参加)定員なし

参加費用

無料

プログラム

13:00~13:10      


開会
 

13:10~13:50

特別講演
「今やるべき、建設業界での脱炭素・循環社会実現に向けた取り組み+万博での実践報告」

中込 昭彦 氏(株式会社大林組 環境経営統括室 部長)

繪本 啓太 氏(株式会社大林組 夢洲開発推進本部 夢洲まちづくり推進室 課長)

14:00~17:00

カーボンニュートラル研究成果・先進技術発表
(20分×8名)
【植物由来の高機能材料】
 1.「ナノセルロースによる高分子材料のカーボンニュートラル化」
地方独立行政法人京都市産業技術研究所 研究主幹 仙波 健 氏

【植物由来の高機能材料】
 2.「外部刺激に応答するクロロフィル集積体」
龍谷大学 先端理工学部 応用化学課程 教授 宮武 智弘 氏

【蓄電池】
 3.「硫化物系全固体リチウム電池の低抵抗化に向けた材料・シート化技術開発」
地方独立行政法人大阪産業技術研究所 森之宮センター 電子材料研究部 研究員 加藤 敦隆 氏

【蓄電池】
 4.「各種電池用異形塗布装置『RSコータ』」
中外炉工業株式会社 開発本部 コンバーテック部 技術課 課長
近藤 尚城 氏

【水素】
 5.「水素分離膜と沸騰促進技術を組み合わせた水素製造プロセスの高効率化」 
徳島大学大学院 社会産業理工学研究部 教授 加藤 雅裕氏

【水素】
 6.「空気中の水蒸気を利用したグリーン水素生成」
鳥取大学 工学部 化学バイオ系学科 准教授 辻 悦司 氏

【水素】
 7.「酸化還元酵素」
奈良女子大学 研究院自然科学系化学領域 准教授 本田 裕樹 氏

【水素】
 8.「水素吸蔵合金を利用した水素貯蔵システムの熱特性解析と応用展開」
明石工業高等専門学校 機械工学科 准教授 田中 誠一 氏

17:10~17:40 交流会  (名刺交換)

 

主催

関西広域連合

後援

近畿経済産業局、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構、国立研究開発法人科学技術振興機構、一般財団法人大阪科学技術センター、国立研究開発法人産業技術総合研究所関西センター、独立行政法人中小企業基盤整備機構 近畿本部

協力

滋賀県工業技術総合センター、滋賀県東北部工業技術センター、公益財団法人滋賀県産業支援プラザ、京都府中小企業技術センター、京都府織物・機械金属振興センター、公益財団法人京都産業21、MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)、公益財団法人大阪産業局、公益財団法人新産業創造研究機構、奈良県大学連合、公益財団法人奈良県地域産業振興センター、奈良県産業振興総合センター、和歌山県工業技術センター、独立行政法人国立高等専門学校機構和歌山工業高等専門学校、地方独立行政法人鳥取県産業技術センター、国立大学法人徳島大学、徳島県立工業技術センター、公益財団法人京都高度技術研究所、地方独立行政法人京都市産業技術研究所、地方独立行政法人大阪産業技術研究所、公益財団法人堺市産業振興センター、大阪公立大学、公益財団法人こうべ産業・就労支援財団

問合せ先

<令和7年度 フォーラム事務局>

関西広域連合  広域産業振興局 グリーン産業振興課 担当:山田

 (大阪府 商工労働部 成長産業振興室 産業創造課)

電話番号:06-6210-9295 ファックス番号:06-6210-9296

連携事業

本フォーラムは、広域環境保全局が令和7年11月1日~12月31日に展開する「KANSAI脱炭素months」の関連イベントです。

「KANSAI脱炭素months」について

本フォーラムは、広域環境保全局が令和7年11月1日~12月31日に展開する「KANSAI脱炭素months」の関連イベントです。

「KANSAI脱炭素months」について

関西広域連合では、オール関西で脱炭素社会を実現できるよう、「関西脱炭素社会実現宣言」を発出しました。11月と12月を関西全体の脱炭素に関する取組の推進期間とし、「KANSAI脱炭素months」(カンサイ ダツタンソ マンス)を展開します。

KANSAI脱炭素months シンボルマーク

KANSAI脱炭素months シンボルマーク

「KANSAI脱炭素months」では、シンボルマークを作成し、期間中に関西圏で開催される脱炭素に関するイベントにて活用いただき、一体感を創出するとともに、関西圏で開催される脱炭素に関するイベントをイベントカレンダー形式で掲載し、情報発信を行っています。

関西の脱炭素イベントを見つける際にぜひご活用ください!

「KANSAI脱炭素months」ホームページ<外部リンク>
https://kansai-datsutanso-months.studio.site/
※イベント情報の掲載も随時受け付けております。ご希望の方は上記HPを参照ください。

「関西脱炭素フォーラム2025」の開催

「KANSAI脱炭素months」のメインイベントとして、「関西脱炭素フォーラム2025」を開催します!
内容の詳細は、以下リンク先よりご確認ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jisijimu/kankyohozen/carbonoffset/10528.html

オール関西で脱炭素社会を実現できるよう、関西の事業者や団体など多様な主体が連携を図る機会創出の場として、ぜひご参加ください。

カーボンニュートラル技術実装推進事業(協調事業:大阪府)

蓄電池、水素・燃料電池、海外ビジネス等の専門人材らの知的・人的資産等を活用し、国や業界団体、支援機関等とも連携しながら、関連企業の更なる発展及び新規事業化への果敢な取組みを支援しています。実証コーディネート機能や、分野参入に必要となる機関・施設の紹介機能をご利用ください。

対象者

広域連合域内企業

詳細

問合せ先

関西広域連合  広域産業振興局 グリーン産業振興課

 (大阪府 商工労働部 成長産業振興室 産業創造課)

 電話番号:06-6210-9295

グリーン(新エネルギー)分野 ~これまでの取組み~

これまでの取組みについては、次の年度別のリンクからご覧ください。

グリーン(新エネルギー)分野の問合せ先

関西広域連合  広域産業振興局 グリーン産業振興課

 (大阪府 商工労働部 成長産業振興室 産業創造課)

 電話番号:06-6210-9295

この記事に関するお問い合わせ先

関西広域連合広域産業振興局
〒559-8555
   大阪市住之江区南港北1丁目14番16号
   大阪府咲洲庁舎25階
   (大阪府商工労働部商工労働総務課内)
   電話番号:06-6614-0950
   ファックス番号:06-6210-9481 
   広域産業振興局へのお問い合わせはこちら