「関西脱炭素フォーラム2025」の開催(令和7年11月7日開催 )【イベント】
「KANSAI脱炭素months」~関西の脱炭素イベント情報発信~
関西広域連合では、オール関西で脱炭素社会を実現できるよう、「関西脱炭素社会実現宣言」を発出しました。関西全体の脱炭素に関する取組が一層推進されるよう、11と12月を関西全体の脱炭素に関する取組の推進期間とし、「KANSAI脱炭素months」(カンサイ ダツタンソ マンス)を展開します。

KANSAI脱炭素monthsシンボルマーク
「KANSAI脱炭素months」では、シンボルマークを作成し、期間中に関西圏で開催される脱炭素に関するイベントにて活用いただき、一体感を創出するとともに、関西圏で開催される脱炭素に関するイベントをイベントカレンダー形式で掲載し、情報発信を行っています。
関西の脱炭素イベントを見つける際にぜひご活用ください!
「KANSAI脱炭素months」ホームページ<外部リンク>
https://kansai-datsutanso-months.studio.site
※イベント情報の掲載も随時受け付けております。ご希望の方は上記HPを参照ください。
「関西脱炭素フォーラム2025」の開催
「KANSAI脱炭素months」のメインイベントとして、下記のとおり「関西脱炭素フォーラム2025」を開催します!
オール関西で脱炭素社会を実現できるよう、関西の事業者や団体など多様な主体が連携を図る機会創出の場として、ぜひご参加ください。
日時
令和7年11月7日 金曜日 13:30~17:30 (13:00~開場)
会場
マイドームおおさか 1階 展示ホールA(大阪市中央区本町橋2番5号)
内容
第1部「講演」 (13:30~15:45)
-
基調講演(1)「脱炭素に向けた国・関西の動向、企業向けの支援策紹介」(仮)
経済産業省 近畿経済産業局
基調講演(2)「大阪・関西万博における脱炭素の取り組み事例紹介と取組成果 について」(仮)
日本国際博覧会協会
-
事例発表「脱炭素化に向けたSBT認証取得や環境配慮の取組紹介」(仮)
※その他調整中
第2部「展示ブースでの交流・ネットワーキング」 (16:00~17:30)
- 脱炭素に向けて取り組む企業・団体に出展・取組紹介いただきます
- それぞれのブースで情報交換など交流いただきます
昨年度の事業・活動内容および出展内容については、下記を参照ください。<外部リンク>
https://econetkinki.org/20241112forumreport/
参加費、出展料
無料
申込方法
フォーラムへの参加申し込み
以下の申し込みフォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/TbK5EFZRnHLWCNMEA
※申込フォームをご利用いただけない場合は、下記事項をご記入の上、「問合せ先」までメールにてお申込みください。
- 名前
- メールアドレス
- 所属名
- 部署名
- 所属住所またはお住まい住所
展示ブースにて出展いただける企業・団体も募集しています。(ブース出展の詳細は下記のとおり)
展示ブースへの出展を希望される方は、次の「申込フォーム」からお申込みください。
https://forms.gle/bBjtyEK8W4uGpFZE6
※申込フォームをご利用いただけない場合には、下記「問合せ先」までメールにてお問合せください。
展示ブースへの出展について(出展希望者のみ)
- 展示時間:13:00~17:30(展示ブースでの交流は16:00~17:30の間)
- 募集企業・団体数:30企業・団体程度
- 出展料:無料
- 1ブースあたりの大きさ:横幅1.8m
- ブースの大きさは出展申込状況により変更となる可能性があります。予め御了承ください。
- 無料貸出:テーブル1台(幅120cm×奥行45cm)、バックパネル1枚(パネル面のサイズ:幅180cm×高さ90cm)、企業・団体名を記載したプレート(紙で作成)
- 出展申込期限:令和7年10月1日 水曜日
- 定員になり次第締め切りますので、早めの申込みをおすすめします。(先着順)
- その他
- 展示内容は脱炭素に向けた取組に関するものとします。
- ブース配置は事務局で決定します。
- 搬入・設営時間、ブース配置等の詳細は、後日、事務局より連絡いたします。
問い合わせ先
NPO法人エコネット近畿(特定非営利活動法人 近畿環境市民活動相互支援センター)
電話:06-6881-1133
ファックス:06-7777-2261
E-Mail:jimukyoku@econetkinki.org
- この記事に関するお問い合わせ先