プラスチック代替品の普及に係る取組の促進
広域産業振興局におけるプラスチックごみ対策について
関西広域連合では、「プラスチックごみ対策の先進地域・関西」を確立するため、プラスチック代替品の開発支援・普及促進、プラスチックごみ散乱・流出抑制等について関西広域での取組を進め、地域創生につなげるため、プラスチック対策検討会を設置しています。
また、広域産業振興局では、産業振興の側面からの取組を進めるべく、「関西プラスチックごみゼロ推進事業」等、様々な事業を実施しています。引き続き、「プラスチックごみ対策の先進地域・関西」をめざし、関係機関と連携した取組を進めてまいります。
令和6年度「プラスチック代替情報オンライン研修会&第1回プラスチック対策プラットフォーム」を開催します!
関西広域連合では、このたび、プラスチック代替情報に関するオンライン研修会および第1回プラスチック対策プラットフォームを初開催いたします。プラスチックやその代替素材・技術等に関連する事業者、NPO、大学や研究機関等、プラスチックごみ対策に関わる皆様はぜひご参加ください!
開催日時
令和6年11月26日火曜日14:00~16:00
開催方法
オンライン(Teamsミーティング)
参加費用
無料
申込(締切:令和6年11月25日月曜日9時)
https://dan-dan.com/kankoren-plasticpf/
※お申込み後、開催日前日に事務局より配信用URLをメールにてご連絡します。
※ご記入いただいた個人情報は、本セミナーに関する運営・情報提供、主催者のセミナー等に関する情報提供についてのみ使用いたします。
定員
100名
主催
関西広域連合プラスチック対策検討会

地方公共団体・事業者向け プラスチック代替素材製品の普及に向けた情報集
プラスチック対策検討会において、プラスチック代替素材製品の開発・製造・販売に資する情報、その普及に向けた課題や対応策、取組事例等を盛り込んだ、地方公共団体・事業者向けの情報集を作成しました。ぜひ、ご活用ください!
プラスチック代替素材製品の普及に向けた情報集(令和6年3月)(PDFファイル:2.4MB)
「プラスチック代替素材製品の普及に向けた情報集」の一部をご紹介します!
〇プラスチック代替素材の資源循環に係る現状と課題
・我が国における状況・方向性等
・関西圏で当該フェーズを盛り上げるにあたっての課題
〇関西圏のプラスチック代替素材製品の普及に向けた課題への対応策
<技術的支援>
・素材開発や資源循環技術等に詳しい専門家の紹介
・公設試験機関による研究開発等の支援
・プラスチック資源循環の施策動向に詳しい専門家の紹介
・広告販売に向けた製品デザインに関するアドバイス
<機会提供>
・展示会の開催等
・地方公共団体・事業者のニーズ及びシーズのマッチング
・地方公共団体のグリーン調達
・グリーン調達を通じた再生プラスチックの利用促進
<資金的支援>
・地方公共団体による実証事業・補助事業
・地域の事業者の参入障壁を下げる営業販売支援
・地域金融機関によるSDGs達成等を目的とした融資
<情報提供>
・技術シーズ(素材開発や新ビジネス開発等に取り組む企業等)の情報提供
・消費者ニーズに関する情報
・事業者の取組を情報発信
・使用済みプラスチック等の回収処理に関する情報
〇参考資料
・国家レベルでの各種戦略・計画等(プラスチック循環に関するもの)
・認証規格(生分解性(海洋生分解以外)素材、バイオマスプラスチック、バイオマス素材)

(情報集から抜粋)

(情報集から抜粋)
プラスチック対策検討会
プラスチック対策検討会のホームページはこちらから
「関西プラスチックごみゼロ宣言」
関西広域連合では、令和元年5月23日、「関西プラスチックごみゼロ宣言」を発出しました。
詳細はこちらから
- この記事に関するお問い合わせ先
-
関西広域連合広域産業振興局
〒559-8555
大阪市住之江区南港北1丁目14番16号
大阪府咲洲庁舎25階
(大阪府商工労働部商工労働総務課内)
電話番号:06-6614-0950
ファックス番号:06-6210-9481
広域産業振興局へのお問い合わせはこちら