プラスチック対策プラットフォームについて
プラスチック代替品の普及、プラスチックごみ散乱・流出抑制について、関係する地方公共団体および事業者団体の活動の促進に資する情報共有と意見交換を行うために、プラスチック対策プラットフォームを設置しています。
令和6年度
令和6年度第3回会議
開催日
令和7年2月3日 14:00~15:30
プログラム
(1)全国のリユース食器活用事例について
登壇者:
- 一般財団法人地球・人間環境フォーラム 企画調査研究主任 天野 路子氏
- 特定非営利活動法人地域環境デザイン研究所 e c o t o n e 代表理事 太田 航平 氏
- 特定非営利活動法人 スペースふう 理事 長池 伸子 氏
(2)令和6年度プラスチック対策検討会事業について
令和6年度第2回会議
開催日
令和6年12月19日 13:30~16:00
プログラム
第1部:基調講演「目指せ!ごみゼロ」
総合地球環境学研究所 教授 浅利 美鈴 氏
第2部:事例発表
・octangle(廃棄ビニール傘のアップサイクルによるプラごみ削減)
・上勝町ゼロ・ウェイストセンター”WHY”(町民主体の廃棄物中間処理と、体験宿泊を併設する公共施設からゴミゼロ社会を提案)
・株式会社Shoichi(「在庫」というファッションロスをビジネスモデルに転換)
・関西広域連合 プラスチック対策検討会
第3部:パネルディスカッション
「3Rをもう一歩すすめるために~私たちができること~」
コーディネーター:総合地球環境学研究所 教授 浅利 美鈴 氏
令和6年度第1回会議
開催日(プラスチック代替情報オンライン研修会と同時開催)
令和6年11月26日 14:00~16:00
プログラム
第1部 プラスチック代替情報オンライン研修会(14:00-15:00)
(1)プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律概要
環境省環境再生・資源循環局 総務課 容器包装・プラスチック資源循環室
主査 岡林 正行
(2)情報提供
「プラスチック代替素材製品の普及に向けた情報集について」
株式会社ダン計画研究所 辻雄介
第2部 第1回プラスチック対策プラットフォーム(15:00~16:00)
(1)事例紹介1
「使い捨てのプラスチック製アメニティを無くすことによるプラごみ削減への貢献の取組」
滋賀県旅館ホテル生活衛生同業組合 理事・SDGs推進委員長 黒田拓也
(2)事例紹介2
「松本市ワンウェイプラスチック削減ミッションの取組みについて」
松本市 環境・地域エネルギー課 大野 正幸
(3)意見交換 プラットフォーム構成員のみ
令和5年度
令和5年度第3回会議
開催日
令和6年3月5日(火曜日)
主なプログラム
1.情報共有・意見交換
各府県の令和6年度プラスチックごみ流入量調査の予定について
2.情報共有・意見交換
各府県の令和6年度プラスチックごみの排出抑制事業の予定について
3.報告
令和5年度プラスチック対策検討会事業について
(関西広域連合プラスチック対策検討会)
令和5年度第2回会議
開催日
令和5年12月22日(金曜日)
主なプログラム
1.基調講演
「めざせ!ごみゼロ」
(総合地球環境学研究所 教授 浅利美鈴 氏)
2.事例発表
「プラスチックごみ削減と食品ロス削減のライフスタイル転換に向けた取組」
・有限会社シサム工房
・公益社団法人2025 年日本国際博覧会協会
・関西広域連合 プラスチック対策検討会
3.パネルディスカッション
「ライフスタイルの転換を促すために必要なこと」
コーディネーター:総合地球環境学研究所 教授 浅利美鈴 氏
令和5年度第1回会議
開催日
令和5年11月28日(火曜日)
主なプログラム
1.講演
「環境中に流出するマイクロプラスチックに関する環境省の対応」
「瀬戸内海プラごみ対策ネットワークについて」
(環境省 水・大気環境局海洋プラスチック汚染対策室長 藤井好太郎 氏)
2.調査事例
「河川マイクロプラスチック調査について」
(京都市 環境政策局環境企画部環境指導課 担当係長 木上喜博 氏)
3.取組事例
「人工芝流出対策について」
(一般社団法人ピリカ コンサルティング事業部 益田明奈 氏)
令和4年度
令和4年度第3回会議
開催日
令和5年3月10日(金曜日)
主なプログラム
- プラットフォーム構成団体による報告
KOBE PLASTIC NEXTについて(神戸市)
令和4年度プラスチック対策検討会 調査事業について(関西広域連合プラスチック対策検討会)
- 事例紹介
「お米を使ったプラスチックに関する取組事例紹介」
(株式会社バイオマスレジンマーケティング)
令和4年度第2回会議
関西プラスチックごみゼロ・食品ロス削減シンポジウムとして、広域環境保全局と共催でオンラインにて開催しました。
開催日
令和4年12月22日(木曜日)
主なプログラム
- 基調講演
「みんなのプラ・イド&食ロスゼロ革命 ~行動を変える時がきた~」
(京都大学大学院地球環境学堂 准教授 浅利美鈴 氏) - 事例発表
「循環型ショッピングプラットフォーム『Loop』の運用による使い捨て文化からの脱却」
(Loop Japan 合同会社)
「漁業創生や食品ロス削減に繋がる『天然魚プロジェクト』と今後のプラスチックごみ削減」
(くら寿司株式会社)
「様々な主体との連携によるプラスチックごみ削減に向けた取組の推進」
(関西広域連合プラスチック対策検討会)
-
パネルディスカッション「ライフスタイルの転換を促すために必要なこと」
コーディネーター:京都大学大学院地域環境学堂 准教授 浅利美鈴 氏
パネリスト :第2部事例発表者
令和4年度第1回会議
開催日
令和4年11月15日(火曜日)
主なプログラム
- 話題提供
「プラスチックごみ対策と自治体連携」(株式会社ピリカ)
- プラットフォーム構成団体による報告
「清涼飲料業界としての行政との連携による取組事例~広島県 GSHIP~」
(一般社団法人全国清涼飲料連合会)
「環境省ローカル・ブルー・オーシャン・ビジョン推進事業の取組内容について」(大阪府、兵庫県)
「広域産業振興局の取組」(関西広域連合広域産業振興局)
令和3年度
令和3年度第3回会議
開催日
令和4年3月7日(月曜日)
主なプログラム
- 話題提供
「高機能性生分解プラスチック『ポリ乳酸』の活用」(協和株式会社)
「ハンガー業界におけるサステナビリティの取組み」(中田工芸株式会社)
-
調査報告提供
「令和3年度プラスチック代替品の普及可能性調査およびプラスチックごみの散乱状況の把握手法等調査事業について」
-
情報共有・意見交換
「令和3年度の取組事業と令和4年度の新規事業について」
令和3年度第2回会議
関西プラスチックごみゼロシンポジウムとして、広域環境保全局と共催でオンラインにて開催しました。
開催日
令和3年12月23日(木曜日)
主なプログラム
-
事例発表 「脱プラ ライフスタイルに向けた取組み」
「小売店からの脱プラのライフスタイルの提案」(株式会社良品計画)
「傘のシェアリングサービス『アイカサ』(脱プラを実現するためのシェアリングサービスの提供)」
「水道事業者からのマイボトルを持ち歩くライフスタイルの提案」(大津市企業局)
「様々な主体との連携によるプラスチックごみ削減に向けた取組の推進」
(関西広域連合プラスチック対策検討会)
-
パネルディスカッション「ライフスタイルの転換を促すために必要なこと」
コーディネーター:京都大学大学院地域環境学堂 准教授 浅利美鈴 氏
パネリスト :第1部事例発表者および京都大学学生
令和3年度第1回会議
開催日
令和3年11月16日(火曜日)
主なプログラム
- 話題提供
各構成府県の「海岸漂着物等対策推進地域計画」について
【京都府・大阪府・兵庫県・和歌山県・鳥取県・徳島県より発表】
【京都府】
・京都府海岸漂着物等対策推進地域計画の全体構成(PDFファイル:203.1KB)
【大阪府】
・「おおさか海ごみゼロプラン」(大阪府海岸漂着物等対策推進地域計画)(概要)(PDFファイル:287.5KB)
・令和3年度ローカル・ブルー・オーシャン・ビジョン推進事業の実施について(環境省)(PDFファイル:800.2KB)
・流入ごみ量推計方法(案)(PDFファイル:153.8KB)
【兵庫県】
・兵庫県(瀬戸内海・日本海)沿岸海岸漂着物・漂流ごみ等対策推進地域計画 概要(PDFファイル:2.2MB)
【和歌山県】
・和歌山県海岸漂着物対策推進地域計画について(PDFファイル:3.6MB)
【徳島県】
・徳島県海岸漂着物対策推進地域計画 概要版(PDFファイル:2.2MB)
【取りまとめ結果】
アンケート【海岸漂着物等対策推進地域計画の策定と施策の実施状況について】とりまとめ結果(PDFファイル:122.4KB)
- 報告
「令和3年度プラスチック代替品の普及可能性調査およびプラスチックごみ散乱状況の把握手法等調査事業について」(PDFファイル:584.1KB)
「今年度のプラスチック対策プラットフォームの開催予定について」
令和2年度第2回会議
開催日
令和3年3月11日(木曜日)
主なプログラム
- 話題提供
「ペットボトルの「ボトルtoボトル」リサイクルについて」(PETボトルリサイクル推進協議会)
「カネカ生分解性ポリマーPHBHの開発の取組について」(株式会社カネカ)
- 調査報告
「令和2年度プラスチック代替品の普及可能性調査およびプラスチックごみ散乱状況の把握手法等調査事業について(最終報告)」(PDFファイル:3.4MB)
令和2年度第1回会議
プラスチックごみゼロシンポジウムとして、広域環境保全局と共催しました。
開催日
令和2年12月24日(木曜日)
主なプログラム
- 有識者による基調講演
「未来のために知っておきたい、海とプラスチックの話」(大阪商業大学准教授 原田 禎夫)
- 事業者等による先進事例の紹介
「リユース食器の活用でごみゼロ大作戦」(NPO法人地球環境デザイン研究所 ecotone)
「『脱使い捨て』に向けた給水スポットの拡大」(水Do!ネットワーク)
-
調査報告
「令和2年度プラスチック代替品の普及可能性調査およびプラスチックごみ散乱状況の把握手法等調査事業について(中間報告)」(PDFファイル:2.4MB)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
関西広域連合プラスチック対策検討会
〒559-8555
大阪市住之江区南港北1丁目14番16号
大阪府環境農林水産部脱炭素・エネルギー政策課電話番号:06-6210-9549
ファックス:06-6210-9259プラスチック対策検討会へのお問い合わせはこちら