メールマガジンバックナンバー(第175号 令和7年10月7日)

関西広域連合メールマガジン(第175号 令和7年10月7日)

目次

1 関西広域連合からのお知らせ

 (1)「関西デジタル・マンス」の取組を実施しています
 (2)「KANSAI脱炭素months」の取組を実施します
 (3)関西広域連合議会第47回総務常任委員会を開催します
 (4)関西広域連合議会第34回産業環境常任委員会を開催します
 (5)第182回関西広域連合委員会を開催します

2 主なできごと

 (1)高温・渇水等による農業被害対策に関する緊急要望を実施しました
 (2)住民参加型ワークショップ『ミライカンサイ サクセンカイギ』を開催しました
 (3)関西広域連合議会第27回防災医療常任委員会を開催しました
 (4)第29回関西広域連合協議会を開催しました
 (5)第181回関西広域連合委員会を開催しました

1 関西広域連合からのお知らせ

(1)「関西デジタル・マンス」の取組を実施しています

   関西広域連合は、関西のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進の機運醸成を目的として、関西経済連合会等とともに「関西デジタル・マンス実行委員会」を組織し、毎年10月を関西広域でのDX推進強化月間「関西デジタル・マンス」として、官民連携による様々な取組を実施しています。
   期間中は、関西の企業や行政等が一丸となり、DXに関するイベントを多数開催します。

○期間
令和7年10月1日(水曜)~10月31日(金曜)
○クロージングイベント
・日時:令和7年10月27日(月曜)13:00~17:30
・場所:QUINTBRIDGE(大阪府大阪市都島区東野田町4-15-82)
・内容:KANSAI DX AWARD 2025 表彰式、特別講演、交流会 等
※オンライン同時配信

※詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/hodo/10545.html

(2)「KANSAI脱炭素months」の取組を実施します

   関西脱炭素社会の実現に向けた機運醸成を図るため、11月と12月を関西全体の脱炭素に関する取組の推進期間「KANSAI脱炭素months(マンス)」として展開するとともに、メインイベントとして「関西脱炭素フォーラム2025」を開催します。

○期間
   令和7年11月1日(土曜)~12月31日(水曜)
○関西脱炭素フォーラム2025
・日時:令和7年11月7日(金曜)13:30~17:30
・場所:マイドームおおさか(大阪府大阪市中央区本町橋2-5)
・内容:講演、事例発表、展示コーナーでのネットワーキング
   フォーラムへの参加者を募集しています。

※詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/hodo/10725.html

(3)関西広域連合議会第47回総務常任委員会を開催します

   関西広域連合議会の総務常任委員会を開催します。

○日時
   令和7年10月11日(土曜)13:30~15:30(予定)
○場所
   NCB会館 2階 淀の間
   (大阪府大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル内)

※詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/hodo/10737.html

(4)関西広域連合議会第34回産業環境常任委員会を開催します

   関西広域連合議会の産業環境常任委員会を開催します。

○日時
   令和7年10月18日(土曜)13:30~15:30(予定)
○場所
   大阪府立国際会議場11階 関西広域連合本部事務局 大会議室
   (大阪府大阪市北区中之島5-3-51)

※詳しくは後日、関西広域連合のホームページに掲載します。

(5)第182回関西広域連合委員会を開催します

   広域連合委員会は、広域連合の運営上の重要事項に関する基本方針及び処理方針について協議し、意思決定を行うために開催します。

○月日
   令和7年10月23日(木曜)
○場所
   ホテルグランヴィア和歌山(和歌山県和歌山市友田町5-18)

※詳しくは後日、関西広域連合のホームページに掲載します。

2 主なできごと

(1)高温・渇水等による農業被害対策に関する緊急要望を実施しました

   昨今の米の価格高騰を受け、これまで以上に農産物の安定生産が求められている中、近畿・中国・四国地方では、平年よりも約3週間早い梅雨明けとなるなど、記録的な高温・少雨となっており、さらに斑点米カメムシ類による農作物被害も発生するなど、多大な影響が出ていることなどを踏まえ、緊急要望を実施しました。

○日時
   令和7年9月11日(木曜)13:15~13:30
○要望先
   渡邊農林水産事務次官
○要望者
   友井副委員(和歌山県副知事)

※詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/material/files/group/3/6-181shiryo6.pdf

(2)住民参加型ワークショップ『ミライカンサイ サクセンカイギ』を開催しました

   関西で暮らし、学び、働いている方々が、関西の現状をどのように感じ、その将来にどのような期待や課題感等を抱いているかを互いに共有し、叶えたい関西の将来像を自由に想い描くワークショップ『ミライカンサイ サクセンカイギ』を開催するとともに、公開ミーティングにおいて、ワークショップの成果報告や意見交換を行いました。

○ワークショップ
・日時:令和7年8月31日(日曜)10:00~12:00(オンライン)、14:00~16:00(現地)
・場所:グラングリーン大阪 JAM BASE マルチスペース
・参加者
   ファシリテーター 篠原 幸子 氏(NPO法人京都子どもセンター 理事)
   公募参加者 25名(オンライン参加3名、現地参加22名)及び傍聴1名
   広域連合職員 6名
○公開ミーティング
・日時:令和7年9月21日(日曜)14:00~16:00
・場所:グラングリーン大阪 JAM BASE マルチスペース
・参加者
   ア ワークショップ参加者代表 関西在住大学生等 4名
   イ 有識者 3名
        新川 達郎 同志社大学 名誉教授(広域計画等推進委員会 座長)
        青木 正繁 高齢者支援相談員(関西広域連合協議会 委員)
        大浦 由美 和歌山大学 観光学部長(広域計画等推進委員会 委員)
   ウ 傍聴・インターネット視聴 約50名

※詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/material/files/group/3/4-1-181shiryo4.pdf

(3)関西広域連合議会第27回防災医療常任委員会を開催しました

   9月13日(土曜)関西広域連合本部事務局にて、第27回防災医療常任委員会を開催しました。広域防災の推進について調査を行いました。

※詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/gikai/kekka/iinkai/R7/10554.html

(4)第29回関西広域連合協議会を開催しました

   9月23日(火曜・祝)NCB会館にて、第29回関西広域連合協議会を開催しました。
   32名の委員にご参加いただき、住民等の皆様の代表として、広域防災力の向上や広域観光の推進など、多様なご意見をいただきました。
   これらのご意見を踏まえ、広域連合の取組の充実に努めてまいります。

※詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jyuminsankaku/kyogikai/kaigi/10732.html

(5)第181回関西広域連合委員会を開催しました

   9月23日(火曜・祝)NCB会館にて、第181回関西広域連合委員会を開催しました。
   関西広域環境保全計画(第5期)中間案等について協議されるとともに、KANSAI脱炭素monthsの実施等について報告しました。

※詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/rengoiinkai/nitekekka/R7/10519.html

この記事に関するお問い合わせ先

関西広域連合本部事務局企画課

〒530-0005
大阪市北区中之島5丁目3番51号
大阪府立国際会議場11階
電話番号:06-4803-5587 ファックス:06-6445-8540

本部事務局企画課へのお問い合わせはこちら