メールマガジンバックナンバー(第156号 令和7年7月14日)

関西広域連合メールマガジン(第156号 令和7年7月14日)

目次

1 関西広域連合からのお知らせ

(1)万博催事「いのち育む“水”のつながりWEEK」を開催します

(2)「女性活躍推進 大関西会議」を開催します

(3)「北陸新幹線整備促進シンポジウムin関西2025」を開催します

(4)交流型環境学習事業「学習船『うみのこ』親子体験航海」を実施します

(5)住民参加型ワークショップ「ミライカンサイ サクセンカイギ」を開催します

(6)第179回関西広域連合委員会を開催します

(7)関西経済連合会との意見交換会を開催します

(8)市町村との意見交換会を開催します

2 主なできごと

(1)関西パビリオン来館50万人記念セレモニーを開催しました

(2)関西広域連合議会令和7年7月臨時会を開催しました

(3)第178回関西広域連合委員会を開催しました

(4)副広域連合長が3人体制になりました

1 関西広域連合からのお知らせ

(1)万博催事「いのち育む“水”のつながりWEEK」を開催します

関西には日本を代表する大流域、“琵琶湖・淀川流域”をはじめ、多くの流域があります。国内外から万博に来場される皆さんに、大型イラストパネルの展示やワークショップ等を通じて、関西の豊かな自然、貴重な生態系、固有の文化などが、流域内の“水のつながり”によって育まれていることを感じていただくため、「いのち育む“水”のつながりWEEK」を開催します。

○日時

令和7年7月30日(水曜)~8月3日(日曜)10:00~17:00

○場所

関西パビリオン多目的エリア

 

※詳しくは下記URLをご覧ください。

https://www.kouiki-kansai.jp/hodo/10449.html

(2)「女性活躍推進 大関西会議」を開催します

関西広域における女性活躍の更なる推進を図るため、関西の女性活躍を巡る現状の分析やトークセッションなどを行います。

○日時

令和7年8月6日(水曜)14:00~16:30

○場所

グランフロント大阪 ナレッジシアター(大阪府大阪市北区大深町3-1)

〇定員

300名(先着)

○締切

令和7年7月28日(月曜)

〇参加費

無料

当日は、大阪・関西万博会場内の関西パビリオン多目的エリアから中継を行います。多目的エリアでは、来場者に「あなたが思い描く女性活躍社会とは?」をテーマとしたメッセージカード「ミモザの言の葉(ことのは)」を配布し、来場者とミモザのキャンバスを創り上げます(申込不要。ただし、多目的エリアへは別途大阪・関西万博への入場チケットが必要。)。

 

※詳しくは下記URLをご覧ください。

https://www.kouiki-kansai.jp/hodo/10422.html

(3)「北陸新幹線整備促進シンポジウムin関西2025」を開催します

大阪までの全線開業が大阪・関西にもたらす効果など北陸新幹線についての理解を深めるとともに、関西圏における機運の醸成を図るために、シンポジウムを開催します。

〇日時

令和7年8月26日(火曜)14:00~16:00

〇場所

大阪府立国際会議場3階イベントホールA(大阪府大阪市北区中之島5-3-51)

〇定員

200名(先着)

〇参加費

無料

 

※詳しくは下記URLをご覧ください。

https://www.kouiki-kansai.jp/hodo/10431.htm

(4)交流型環境学習事業「学習船『うみのこ』親子体験航海」を実施します

関西が持つ自然・歴史・文化などの豊かな地域特性を活かした交流型の環境学習を、琵琶湖をフィールドとして実施します。

○日時

令和7年8月23日(土曜)、11月24日(月曜・祝)9:30~15:10

○行程

大津港~沖島水道~大津港

○対象者

滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、奈良県、徳島県内在住の小学4、5年生の児童とその保護者(児童1名、保護者1名の2名1組)

○定員

各回60組120名(応募者多数の場合は抽選)

○締切

令和7年7月21日(月曜・祝)17:00

○参加費

1名につき500円(昼食代)

 

※詳しくは下記URLをご覧ください。

https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jisijimu/kankyohozen/jinzaiikusei/7547.htm

(5)住民参加型ワークショップ「ミライカンサイ サクセンカイギ」を開催します

関西広域連合では、関西で暮らし、学び、働いている方々が、関西の現状をどのように感じ、その将来にどのような期待や課題感等を抱いていらっしゃるかを互いに共有し、かなえたい関西の将来像を自由に想い描くワークショップを開催します。

○日時

令和7年8月31日(日曜)(オンライン開催 10:00~12:00、現地開催 14:00~16:00)

○場所

グラングリーン大阪 JAM BASE マルチスペース(大阪府大阪市北区大深町6-38)

※上記は現地開催の会場です。オンライン開催の会場はありません。

○対象者

滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、徳島県に在住・在学・在勤の高校生年齢(15歳)以上の方

○定員

オンライン開催及び現地開催のどちらも20名程度

○締切

【一次募集】令和7年7月31日(木曜)

【二次募集】令和7年8月15日(金曜)※一次募集で定員に達しなかった場合

○参加費

無料

 

※詳しくは下記URLをご覧ください。

https://www.kouiki-kansai.jp/hodo/10429.htm

(6)第179回関西広域連合委員会を開催します

広域連合委員会は、広域連合の運営上の重要事項に関する基本方針及び処理方針について協議し、意思決定を行うために開催します。

○月日

令和7年7月31日(木曜)

○場所

大阪府立国際会議場(大阪府大阪市北区中之島5-3-51)

 

※詳しくは後日、関西広域連合のホームページに掲載します。

(7)関西経済連合会との意見交換会を開催します

官民連携の強化を図るため、官民連携事業の主要な連携団体である関西経済連合会との意見交換会を開催します。

○月日

令和7年7月31日(木曜)

○場所

大阪府立国際会議場(大阪府大阪市北区中之島5-3-51)

 

※詳しくは後日、関西広域連合のホームページに掲載します。

(8)市町村との意見交換会を開催します

関西広域連合の取組を情報共有するとともに、関西で広域的に取り組むことが相応しいと考える課題等について市町村と意見交換を行います。

○月日

令和7年7月31日(木曜)

○場所

大阪府立国際会議場(大阪府大阪市北区中之島5-3-51)

 

※詳しくは後日、関西広域連合のホームページに掲載します。

2 主なできごと

(1)関西パビリオン来館50万人記念セレモニーを開催しました

6月25日(水曜)に、「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」において関西広域連合が出展する「関西パビリオン」の来館者数が50万人に達しました。当日は、これを記念するセレモニーを開催し、来館50万人目の御家族に対し、館長より感謝の意をお伝えするとともに、関西10府県(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、徳島県、福井県及び三重県)のマスコットキャラクターぬいぐるみセットの記念品が贈呈されました。セレモニー後には、パビリオンのアテンダントを交えたフォトセッションも行われました。引き続き、「ONE関西」で関西パビリオンをPRし、来館100万人達成をめざします。関西各地の魅力を肌で感じていただくため、是非、関西パビリオンにお越しください!

(7月4日には60万人を達成しました。)

 

※詳しくは下記URLをご覧ください。

https://future.kouiki-kansai.jp/

(2)関西広域連合議会令和7年7月臨時会を開催しました

7月5日(土曜)NCB会館にて、令和7年7月関西広域連合議会臨時会が開催されました。

関西広域連合議会正副議長の選挙、選挙管理委員及び補充員の選挙、監査委員の選任の後、防災、観光、医療、環境等についての一般質問が行われました。

 

※詳しくは下記URLをご覧ください。

https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/gikai/kekka/honkaigi/R7nendo_1/10436.html

(3)第178回関西広域連合委員会を開催しました

7月5日(土曜)NCB会館にて、第178回関西広域連合委員会を開催しました。

令和6年度決算について協議し、現在策定中の第6期広域計画の枠組み及び骨子について決定しました。

 

※詳しくは下記URLをご覧ください。

https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/rengoiinkai/nitekekka/R7/10424.htm

(4) 副広域連合長が3人体制になりました

7月5日(土曜)開催の第178回関西広域連合委員会において、新たに2名の副広域連合長が選任されました。副広域連合長が3人となり、関西広域連合の体制が強化されました。

この記事に関するお問い合わせ先

関西広域連合本部事務局企画課

〒530-0005
大阪市北区中之島5丁目3番51号
大阪府立国際会議場11階
電話番号:06-4803-5587 ファックス:06-6445-8540

本部事務局企画課へのお問い合わせはこちら