メールマガジンバックナンバー(第141号 令和6年12月6日)

関西広域連合メールマガジン(第141号  令和6年12月6日)

目次

1.関西広域連合からのお知らせ

(1)3R推進シンポジウムを開催します

(2)大阪・関西万博に向けた文化発信イベント「KANSAI感祭in HYOGO」の実施について

(3)第26回防災医療常任委員会を開催します

(4)第173回関西広域連合委員会を開催します

2.主なできごと

(1)関西広域連合と国が協議により調整を行う新たな枠組みの設置に向けた提言活動を実施しました

(2)「関西広域連合協議会 大学生等との意見交換会」を開催しました

(3)第172回関西広域連合委員会を開催しました

(4)関西広域連合議会令和6年11月臨時会を開催しました

(5)広域連合長選挙の結果について

1.関西広域連合からのお知らせ

(1)3R推進シンポジウムを開催します

 関西広域連合では、関西で連携してプラスチックごみ対策を進めるための取組を進めています。

 今回、プラスチックごみ削減に加えて、食品ロス、ファッションロス削減の重要性の観点も踏まえ、3R推進シンポジウムを開催します。

 

○日 時:令和6年12月19日(木曜)13:30~16:00

○実施方法

オンライン開催(関西広域連合YouTubeチャンネルで生配信)

https://youtube.com/live/LnAgGxFfA2w?feature=share

○内 容

・第1部 基調講演

 「めざせ!ごみゼロ」

   総合地球環境学研究所 教授 浅利 美鈴 氏

・第2部 事例発表

「プラスチックごみや食品ロス、ファッションロス削減に向けた3R推進の取組み」

〈事例紹介者〉

  1.octangle(オクタングル)

      廃棄ビニール傘のアップサイクルでプラごみ削減に取組む

  2.上勝町ゼロ・ウェイストセンター“WHY”

      町民主体の廃棄物中間処理と、体験宿泊を併設する公共施設からゴミゼロ社会を提案

  3.株式会社Shoichi

      「在庫」というファッションロスをビジネスモデルに転換

  4.関西広域連合 プラスチック対策検討会

・第3部 パネルディスカッション

  「3Rをもう一歩すすめるために~私たちができること~」

〈登壇者〉

[コーディネーター]

総合地球環境学研究所 教授 浅利 美鈴 氏

[パネラー]

octangle

上勝町ゼロ・ウェイストセンター“WHY”

株式会社Shoichi

関西広域連合 プラスチック対策検討会

エコ~るど京大 ほか

○参加費:無 料

○申込方法

所属・団体毎に参加申込書をご記入の上、ファックス又はEメールを送信してください。

ファックス :077-522-8355

E-mail:otsu@kbs.ne.jp

○申込期限

令和6年12月19日(木曜)13:30まで

※YouTubeチャンネルで配信するため、自由に御覧いただけますが、アンケートフォームの送信のため、参加申込書の提出をお願いします。

 

※詳しくは下記URLをご覧ください。

https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jisijimu/kankyohozen/jyunnkanngatasyakai/6360.html

(2)大阪・関西万博に向けた文化発信イベント「KANSAI感祭in HYOGO」の実施について

 関西は、歴史に裏打ちされた数多くの有形・無形の文化遺産の集積地であり、こうした関西の歴史文化遺産について様々な観点から考え、発信するフォーラムを、歴史街道推進協議会、関西広域連合が連携して開催しています。

 今回は、大阪・関西万博に向けた文化発信イベント「KANSAI感祭」の兵庫会場として、ヴォ―リズ建築物が多く残る神戸女学院を舞台に、多くの人を惹きつける近代建築の魅力と文化観光における可能性を発信するフォーラムを開催します。

 

【フォーラム】

○日 時:令和7年2月1日(土曜)13:30~16:20(開場13:00予定)

○会  場:神戸女学院 講堂(兵庫県西宮市岡田山4-1)

○募  集:500人(先着順)

○参加費:無料

○内  容

1.講演:『関西の近代建築、その魅力と可能性』

              笠原 一人 氏(京都工芸繊維大学 准教授)

2.パイプオルガン演奏:前田 直子 氏

3.ディスカッション

『文化観光の視点から捉える近代建築』

[パネリスト]

北條 敦子 氏(学校法人神戸女学院 理事・総務部長)

松下 麻理 氏(一般財団法人 神戸観光局広報・フィルムオフィス 担当部長)

[コーディネーター]

笠原 一人 氏

 

【オプショナル見学ツアー】

○日 時:令和7年2月1日(土曜)11:00~12:00(集合10:30予定)

○会 場:学内ヴォーリズ建築物(5カ所程度)

○案 内:笠原 一人 氏、北條 敦子 氏

○募 集:60名(応募多数の場合は抽選)

※見学ツアーのみの申込はできません。

○参加費:2,000円

 

○申込期限

フォーラム :令和7年1月20日(月曜)必着

オプショナル見学ツアー:令和7年1月10日(金曜)必着

○申込方法

 ハガキ、ファックス、Eメール、歴史街道推進協議会ホームページから1.郵便番号 2.住所3.氏名(同伴者は2名様まで)4.電話番号5.オプショナル見学ツアー参加希望の有無を明記のうえ、下記の申込先までお申込みください。

[申込先]

〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島2-2-2 大阪中之島ビル7階 歴史街道推進協議会 「歴史文化遺産フォーラム」係

ファックス :06-6223-7234

E-mail:bunka-f@rekishikaido.gr.jp

 

※歴史街道推進協議会ホームページ

https://www.rekishikaido.gr.jp/

 

※詳しくは下記URLをご覧ください。

https://www.kouiki-kansai.jp/hodo/10070.html

(3)第26回防災医療常任委員会を開催します

 関西広域連合議会の常任委員会を次のとおり開催します。

 

○日 時:12月14日(土曜) 13:30~15:30(予定)

○場 所:兵庫県庁第3号館 7階 大会議室(兵庫県神戸市中央区下山手通五丁目10番1号)

 

※詳しくは下記URLをご覧ください。

https://www.kouiki-kansai.jp/hodo/10068.html

(4)第173回関西広域連合委員会を開催します

  広域連合委員会は、広域連合の運営上の重要事項に関する基本方針及び処理方針について協議し、意思決定を行うために開催しています。

 

○月 日:12月21日(土曜)

○場 所:NCB会館(大阪府大阪市北区中之島6丁目2-27 中之島センタービル内)

 

※詳しくは後日、関西広域連合のホームページに掲載します。

2.主なできごと

(1)関西広域連合と国が協議により調整を行う新たな枠組みの設置に向けた提言活動を実施しました

  第33次地方制度調査会答申において、関西圏について、東京圏の都県等と国とが協議により調整を行う枠組みが考えられるのと同様、「新たに何らかの枠組みを設けることも考えられる」と記述されたことを踏まえ、関西広域連合と国が協議により調整を行う枠組みの設置を求めるため、提言活動を実施しました。

 

○日 時:令和6年11月7日(木曜)11:20~11:35

○提言先:村上誠一郎総務大臣

○提言者:三日月大造広域連合長

○提言概要

(項目1)

 大規模災害や感染症まん延等の国民の安全に重大な影響を及ぼす事態に関連する広域課題における関西広域連合と国が協議により調整を行う枠組みについて
 

・大規模災害や感染症まん延等の国民の安全に重大な影響を及ぼす事態の発生時に協議・調整を行う枠組みを設けるべき

・首都直下地震等により首都機能が麻痺する事態に備え、関西圏に首都機能バックアップ構造を構築することについても、同枠組みにおいて協議すべき

・府県域を越える大規模災害等に備えた取組を進めている関西広域連合と、防災対策等についても、平時から同枠組みにおいて調整を行っていくべき

 

(項目2)

 その他の広域課題における関西広域連合と国が協議により調整を行う枠組みについて
 

・平時から広域課題に取り組んでいる関西広域連合と、様々な課題について協議により調整を行う枠組みを設けるべき

(2)「関西広域連合協議会 大学生等との意見交換会」を開催しました

 11月23日(土曜)奈良女子大学にて、毎年恒例の大学生等との意見交換会を開催しました。今年度は「関西全体の持続的な発展の実現」をテーマに政策提案を募集したこところ、9大学16チームから政策提案レポートの提出がありました。

 当日は、事前の書類審査により選ばれた6大学9チームが政策を発表し、三日月広域連合長や山下委員(奈良県知事)を始めとする審査員や構成府県市若手職員との活発なディスカッションが展開されました。 その後の交流会では、審査員等と学生が政策提案内容をきっかけに更に議論を深めるとともに、参加チームの枠を越えた学生同士の交流も芽生えました。

 

○政策提案の審査結果

【最優秀賞】奈良県立大学 MURAJO

【優 秀 賞】追手門学院大学 藤好ゼミ いちご農園

【優 秀 賞】関西学院大学 早川ゼミ

【特 別 賞】同志社大学 野田ゼミ

(3)第172回関西広域連合委員会を開催しました

 11月21日(木曜)大阪府立国際会議場にて、第172回関西広域連合委員会を開催しました。

 関西パビリオンの屋外広場の舗装工事等の進捗状況を確認しました。

 また、令和6年度末の改訂に向けて調整を進めている「関西防災・減災プラン(総則編、地震・津波災害対策編)」の中間案について協議しました。

 

詳しくは下記URLをご覧ください。

https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/rengoiinkai/nitekekka/R6/10043.html

(4)関西広域連合議会令和6年11月臨時会を開催しました

 11月21日(木曜)大阪府立国際会議場にて、関西広域連合議会臨時会を開催しました。

一般質問が行われたほか、令和5年度一般会計歳入歳出決算が認定されました。

 

詳しくは下記URLをご覧ください。

https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/gikai/kekka/honkaigi/R6nendo/9741.html

(5)広域連合長選挙の結果について

 11月21日木曜日開催の第172回関西広域連合委員会にて、任期満了に伴う広域連合長選挙を実施し、三日月大造滋賀県知事が当選しました(任期:令和6年12月4日~令和8年12月3日)。また、副広域連合長には西脇隆俊京都府知事が選任されました。

この記事に関するお問い合わせ先

関西広域連合本部事務局企画課

〒530-0005
大阪市北区中之島5丁目3番51号
大阪府立国際会議場11階
電話番号:06-4803-5587 ファックス:06-6445-8540

本部事務局企画課へのお問い合わせはこちら