後援名義の使用
関西広域連合の後援名義の使用については、下記を参照してください。
後援の基準(以下の基準いずれにも該当する場合に承認します)
- 広域連合の施策に、密接に関連し、又は寄与するものであると認められること。
- 政治活動、宗教活動等に関するものでないこと。
- 広域連合の構成団体の住民一般を対象とするものであること。
- 団体等の宣伝又は営利を目的とするものではないこと。
- 暴力行為又は迷惑行為を伴うおそれがないこと。
- 公共の福祉その他法令、条例等の規定に反するものではないこと。
申請の方法

1.事前審査
申請者は、事前に行事の内容がわかる資料を行事に関連する事務を所管する事務局(以下「分野事務局」)へ提出してください。分野事務局にて、後援名義使用等の基準を満たしているか確認します。
分野事務局の連絡先は下表をご覧ください。
2.申請
事前審査にて分野事務局の確認が終わった後、申請者は、申請書(様式第1号)及び添付書類(以下「申請書等」)を分野事務局へ提出してください。必要な添付書類は下記に記載しています。
3.進達
分野事務局は申請書等を受け付け、本部事務局へ送付します。
4.審査、分野事務局へ通知
申請書等を本部事務局で審査し、結果を分野事務局へ通知します。
5.承認通知
後援名義使用等を承認する場合は、分野事務局から、申請者あてに通知書(様式第2号)を交付します。
6.実施報告
行事の終了後、申請者は、実施報告書(様式第3号)及び添付書類(以下「実施報告書等」)を分野事務局へ提出してください。必要な添付書類は下記に記載しています。
7.進達
分野事務局から本部事務局へ実施報告書等が送付され、本部事務局でも行事の結果を確認します。
[申請書等]
●申請書(様式第1号)
●添付書類
・行事の説明書(実施要領、募集要項等)
・収支予算書(料金を徴収する場合のみ添付)
・団体概要(国及び地方公共団体は除く)
・関西広域連合シンボルマークを使用する場合は、掲載媒体見本等デザインや配色が分かるもの(「関西広域連合シンボルマーク使用ガイドライン」を遵守すること)
[実施報告書等]
●実施報告書(様式第3号)
●添付書類
・行事開催の様子が分かる資料(行事当日のプログラム等)
様式等
実施報告書(様式第3号) (Wordファイル: 21.5KB)
【記載例】申請書(様式第1号)・実施報告書(様式第3号) (PDFファイル: 90.1KB)
関西広域連合の後援名義の使用及び共催に係る承認並びに賞状の交付に関する要綱 (PDFファイル: 111.7KB)
シンボルマークの使用について
行事のチラシやプログラム、ホームページ等に関西広域連合シンボルマークを使用する場合は、「関西広域連合シンボルマーク使用ガイドライン」を遵守してください。
また、後援名義使用承認申請の際に、掲載する印刷物等のコピー(シンボルマークのデザイン・配色等が確認できるもの)を併せて提出してください。
なお、シンボルマークの画像データは、本部事務局企画課が提供します。
関西広域連合シンボルマーク使用ガイドライン (PDFファイル: 752.9KB)
分野事務局連絡先
分野事務局名等 | 連絡先 | 実施事務(参考) |
広域防災局 | 兵庫県危機管理部 防災支援課内 電話078-362-9283 |
大規模広域災害を想定した広域対応の推進 災害時の物資供給の円滑化 関西広域応援訓練 防災分野の人材育成 等 |
広域観光・文化・スポーツ振興局(観光) | 京都府商工労働観光部観光室内 電話075-411-0620 |
「2025年大阪・関西万博」に向けた観光の取組の推進 多様な広域観光の展開による関西への誘客 戦略的なプロモーションの展開 等 |
広域観光・文化・スポーツ振興局(文化) | 京都府文化スポーツ部文化政策室内 電話075-414-5166 |
関西文化の振興と国内外への魅力発信 連携交流による関西文化の一層の向上 等 |
広域観光・文化・スポーツ振興局 スポーツ部 | 兵庫県県民生活部 スポーツ振興課内 電話078-362-3788 |
「ワールドマスターズゲームズ2027関西」の開催支援 「生涯スポーツ先進地域関西」、 「スポーツツーリズム先進地域関西」の実現 等 |
広域産業振興局 | 大阪府商工労働部商工労働総務課内 電話06-6614-0950 |
関西のポテンシャルの発信・強化 関西の優位性を活かしたイノベーション創出環境・機能の強化 高付加価値化による中堅・中小企業等の成長支援 関西を支える人材の確保・育成 等 |
広域産業振興局農林水産部 | 和歌山県農林水産部 農林水産政策局農林水産振興課内 電話073-432-0151 |
地産地消運動の推進による域内消費拡大 食文化の海外発信による需要拡大 等 |
広域医療局 | 徳島県保健福祉部医療政策課内 電話088-621-2399 |
ドクターヘリの活用等による広域救急医療体制の充実 災害時における広域医療体制の強化 等 |
広域環境保全局 | 滋賀県琵琶湖環境部環境政策課内 電話077-522-5664 |
再生可能エネルギーの拡大と脱炭素社会づくりの推進 自然共生型社会づくりの推進 循環型社会づくりの推進 等 |
本部事務局 | 本部事務局企画課 電話06-4803-5587 |
政府機関等の移転、国の事務・権限の移譲 広域インフラの整備促進、エネルギー政策の推進、特区、イノベーションの推進、琵琶湖・淀川流域対策 SDGs、女性活躍 等 |
関連する分野事務局が不明の場合は、本部事務局企画課(電話06-4803-5587)へお問い合わせください。
共催の申請について
共催の承認申請を行う場合も、後援名義使用申請と同様の手続きを行ってください。
後援の基準に該当し、かつ、行事に広域連合が積極的に関与することが必要であると認められるものについて、共催の承認を行います。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
関西広域連合本部事務局企画課
〒530-0005
大阪市北区中之島5丁目3番51号
大阪府立国際会議場11階
電話番号:06-4803-5587 ファックス:06-6445-8540本部事務局企画課へのお問い合わせはこちら