平成28年5月20日 関西元気文化圏推進フォーラム「文化芸術の再発見」7 伊藤若冲生誕300年記念事業シンポジウムの開催
「関西から日本の社会を文化で元気にしよう」という「関西元気文化圏」の取組として、伝統的な文化芸術から近現代の文化芸術まで豊かに共存する関西の文化を新しい視点から考える上記フォーラム(第7回)を『若冲デザインの先進性』をテーマに、下記のとおり京都市で開催しますので、お知らせします。
記
1.日時
平成28年7月1日金曜日 午後2時~午後4時30分
2.場所
ロームシアター京都 サウスホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13)
3.テーマ
若冲デザインの先進性
4.内容
(1)【第1部】基調講演 「若冲の魅力、新たに見えてきたこと」
講師:狩野 博幸(かの ひろゆき)氏(美術史家)
(2)【第2部】パネルディスカッション
映像で楽しむ若冲作品
Google Cultural Institute(インターネットで世界中にある美術館や博物館の展示品を高画質で鑑賞できるサービス)による70億画素で撮影した若冲作品を大画面で鑑賞
講師:山崎 志信(やまざき しのぶ)氏(グーグル プロダクトパートナーシップ本部 マネージャー)
パネルディスカッション
パネリスト
特別ゲスト
辻 惟雄(つじ のぶお)氏(美術史家)
下出 祐太郎(しもで ゆうたろう)氏(漆芸家・京都産業大学文化学部教授)
関谷 幸英(せきや ゆきひで)氏(京友禅・京都工芸染匠協同組合理事)
伊藤 剛史(いとう たけし)氏(ZONEきものデザイン研究所プロデューサー)
コーディネーター
前崎 信也(まえざき しんや)氏(美術工芸史家・京都女子大学家政学部准教授)
(3)展示
- 若冲デザイン(ZONEきものデザイン研究所 若冲プライスコレクション)の着物の展示
- 若冲関連の伝統産業品等の展示・販売
- Google Cultural Institute の紹介コーナー
5.主催
関西広域連合、関西元気文化圏推進協議会、京都市
6.後援・協力
後援
古典の日推進委員会、歴史街道推進協議会、NHK京都放送局
協力
文化庁
7.参加者
700名(入場無料)、事前申込(先着順)
8.申込方法等
(1)申込方法
電話かファックス、または電子メールで5月31日(火曜日)から6月28日(火曜日)までに、「京都いつでもコール」(京都市市政情報総合案内コールセンター)へお申込みください。
お申込みの際には、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、希望者全員の氏名(グループの場合)をお伝えください。(先着順)
(2)申込先
京都いつでもコール
電話
075-661-3755
ファックス
075-661-5855
おかけ間違いにご注意ください。
電子メール(ホームページの送信フォームをご利用ください)
9.会場までの交通案内
ロームシアター京都 サウスホール
(京都市左京区岡崎最勝寺町13)
アクセス
地下鉄東西線東山駅下車徒歩10分
京阪本線(鴨東線)神宮丸太町駅下車徒歩13分
公共交通機関でお越しください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
関西広域連合広域観光・文化・スポーツ振興局
〒602-8570
京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
京都府商工労働観光部観光室内
電話番号:075-411-0620 ファックス:075-414-4870
広域観光・文化・スポーツ振興局へのお問い合わせはこちら