過去の実施事業

産業技術支援フェア in KANSAI 2023-ものづくり×「いのちをつなぐ」-の開催

広域産業振興局では、(国研)産業技術総合研究所や関西広域連合域内等の11の公設試験研究機関が一堂に会し、各機関の重要シーズ(研究成果)やトピックスについて分かりやすく紹介する「産業技術支援フェア in KANSAI 2023-ものづくり×「いのちをつなぐ」-」を今年度も開催します。

ニーズとシーズ(研究成果)のマッチングや新ビジネス創出に関する講演会・ミニシンポジウム等の開催と、大阪・関西万博のサブテーマのひとつである" Connecting Lives "(「いのちをつなぐ」)を含めた未来につながる各機関一押しの最新技術の展示とショートプレゼンを行います。なお、今年度から、「カーボンニュートラル」「ニューモビリティ」「バイオエコノミー」「健康・ウエルネス」「ものづくり力向上」の5分野をテーマに展示します。

中小製造業の方、研究所シーズをビジネスにつなげたい方など、皆様のご参加を心よりお待ちしています

当フェアは終了いたしました。たくさんのご参加をありがとうございました!

 

日時

令和5年10月13日金曜日10:00~17:00

場所

大阪産業創造館(大阪市中央区本町1丁目4-5)

内容

(1)パネル展示(10:00~17:00)

(2)講演会(11:00~12:00)

      「真の強みを生かしてチャレンジ! ものづくり力向上」

        株式会社小出宗昭事務所 代表取締役 小出 宗昭 氏

(3)ミニシンポジウム(13:00~14:10)

        ファシリテーター  グッドニュース情報発信塾 大谷 邦郎 氏

        1. カーボンニュートラル&ニューモビリティ(電池)

            大阪産業技術研究所×株式会社タカトリ

           「全固体電池の試作装置開発」

        2. バイオエコノミー(海洋生分解性プラスチック)

            産業技術総合研究所×株式会社プラステコ

(4)ショートプレゼンテーション(14:10~15:15)

参加費

すべて無料

詳細

内容等の詳細は、こちらでご確認ください。

産業技術支援フェア in KANSAI 2023ものづくり×「いのちをつなぐ」|イベント・セミナー申込画面|大阪産業創造館 (sansokan.jp)

産業技術支援フェア2023 パンフレット (kouiki-kansai.jp)

産業技術支援フェアin KANSAI 2022 ~ものづくり×「いのちに力を与える」~ リアルとオンラインにて同時開催!

 

  広域産業振興局では、(国研)産業技術総合研究所や関西広域連合域内等の11の公設試験研究機関が一堂に会し、研究業務を含む技術支援について各機関のトピックス及び重要な技術を紹介する「産業技術支援フェア in KANSAI 2022~ものづくり×「いのちに力を与える」~」を今年度も開催します。

  環境、エネルギー及びくらしにかかわるものづくりにおいて、SDGs[Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)]に示される様々な社会課題を解決する技術について皆様と共に考える場とし、新型コロナウイルスの影響で様々な活動が制限される中、独創的な発想を持って人間の可能性を広げる「いのちに力を与える」技術と豊かな生活に通じる「もの」の意味・意義を考え、斬新なものづくり技術をデザインする機会を提供します。

  関西から、企業、(国研)産業技術総合研究所及び公設試験研究機関で構成されるネットワークを通じて、ものづくり技術を大きく発展させ、大阪・関西万博が目指す「いのち輝く未来社会のデザイン」に大きく貢献したいと考えます。皆様のご参加を心よりお待ちしています。

当フェアは終了いたしました。たくさんのご参加をありがとうございました!

 

日時

令和4年11月11日金曜日 10:00~16:30

     ■eパネル展示:令和4年11月4日金曜日~12月9日金曜日

     ■講演会のオンデマンド配信:ライブ配信後~令和4年12月9日金曜日

場所

大阪産業創造館(大阪市中央区本町1-4-5)

内容

パネル展示、講演会

参加費

無料(事前申込必要)

詳細

内容等の詳細は、こちらでご確認ください。

https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=38041

「産業技術支援フェアinKANSAI2022」パンフレット(PDFファイル:899.7KB)

産業技術支援フェアin KANSAI 2021~ものづくり×「いのちを救う」~リアルとWEBにて同時開催!

広域産業振興局では、(国研)産業技術総合研究所や関西広域連合域内等の12の公設試験研究機関が一堂に会し、研究業務を含む技術支援について各機関のトピックス及び重要な技術を紹介する「産業技術支援フェア in KANSAI 2021-ものづくり×「いのちを救う」-」を今年度も開催します。

環境、エネルギー及びくらしにかかわるものづくりにおいて、技術支援の視点から、SDGs[Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)]に示される様々な社会課題を解決する技術について皆様とともに考える場とします。

新型コロナウイルスの影響で様々な活動が制限される今こそ、「ものづくり」技術の真価を発揮し、関西から、企業、産総研及び公設試で構成されるネットワークを通じて、「ものづくり」技術を大きく発展させてこの苦難を乗り切り、大阪・関西万博が目指す未来社会の実現に大きく貢献したいと考えます。

なお、初めての試みとして、実地及びWebによるハイブリッド形式で開催しますので、皆様のご参加を心よりお待ちしています。

【こちらのフェアは終了しました。多数のご参加ありがとうございました。】

日時

令和3年11月19日金曜日9:45~17:05

   ■ eパネル展示期間

       令和3年11月12日金曜日~12月17日金曜日

   ■ 講演会(WEBライブ配信)

       令和3年11月19日金曜13:00~15:05

参加費

無料、ただし事前申込必要(会場及びWeb共通)

内容

https://www.k-labsearch.jp/eventpage/

 

「産業技術支援フェア in KANSAI 2020-モノづくりで明日の日本を照らそう!-」の開催

広域産業振興局では、国の産業技術総合研究所や関西広域連合域内公設試など12の工業系試験研究機関が一同に会し、SDGs(持続可能な開発目標)など社会課題の解決に資する研究成果等を発表する「産業技術支援フェア in KANSAI 2020-モノづくりで明日の日本を照らそう!-」を開催します。

今年は新型コロナウイルス感染症の影響により、Web上での開催となり、特設ホームページにおいて、「環境」「エネルギー」「くらし」などの分野から76の研究成果等をeポスター展示としてWeb上に掲載します。

また、12月4日には、ポストコロナ、アフターコロナを見据えた技術開発などについて、企業・大学、関係機関などの有識者によるWEB講演会を実施します。

本事業を通じ、関西の公設試を中心とする産官学金のネットワークを発展させ、関西の多彩なモノづくり力を活かしながら、新しい時代を照らす革新的な価値の創造を目指します。

今回のフェアが、事業者や関係者にとって、新たなビジネス創出の場となるよう、皆様のご参加をお待ちしております。

【こちらのフェアは終了しました。多数のご参加ありがとうございました。】

期間

■ eポスター展示期間

令和2年11月27日金曜日~ 12月18日金曜日

■ WEB 講演会ライブ配信日

令和2年12月4日金曜日

参加費

無料

内容

※講演の内容、eポスターの内容については産業技術支援フェア パンフレット(PDFファイル:3.6MB)を参照してください。

申し込み

産創館ホームページからお願いします。

主催

国立研究開発法人産業技術総合研究所

地方独立行政法人大阪産業技術研究所

関西広域連合

公益財団法人大阪産業局

公益社団法人関西経済連合会

大阪商工会議所

一般社団法人関西経済同友会

後援

近畿経済産業局、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 関西支部、国立研究開発法人 科学技術振興機構、独立行政法人 製品評価技術基盤機構、独立行政法人 中小企業基盤整備機構 近畿本部、独立行政法人 工業所有権情報・研修館 近畿統括本部、独立行政法人 日本貿易振興機構 大阪本部、一般財団法人 日本規格協会、公益財団法人 関西文化学術研究都市推進機構、一般財団法人 大阪科学技術センター、関西SDGsプラットフォーム、株式会社池田泉州銀行、株式会社りそな銀行、大阪信用金庫

参加公設試

国立研究開発法人産業技術総合研究所、地方独立行政法人大阪産業技術研究所、福井県工業技術センター、滋賀県工業技術総合センター、滋賀県東北部工業技術センター、京都府中小企業技術センター、地方独立行政法人京都市産業技術研究所、兵庫県立工業技術センター、奈良県産業振興総合センター、和歌山県工業技術センター、地方独立行政法人鳥取県産業技術センター、徳島県立工業技術センター

 

 

令和元年度 「地域産業技術セミナー」 ~関西広域連合公設試研究成果 発表会~

関西広域連合では、関西の持つ産業集積や技術、人材等のリソースを活用し、公設試験研究機関の連携や合同プロモーション等に取り組むことにより、グローバル化に伴う地域間競争に打ち勝ち、関西全体の産業の活性化を目指しています。

本セミナーでは、関西広域連合に参加する公設試験研究機関がそれぞれ取り組んだ研究開発の成果について発表します。

【こちらのセミナーは終了しました。多数のご参加ありがとうございました。】

日時

令和元年10月10日木曜日13:00~16:00

場所

徳島県立工業技術センター 2階 講堂 (徳島県徳島市雑賀町西開11-2)

<アクセス> https://www.itc.pref.tokushima.jp/03_profile/03access_01.shtm

プログラム

1 開会(13:00~)

2 特別講演(13:05~13:30)

    『排熱回収機能を有する熱電半導体およびその応用システムに関する研究』

    長谷崎 和洋 氏(徳島大学大学院社会産業理工学研究部教授)

3 研究成果発表(13:30~15:15)

    関西広域連合の公設試験研究機関より9テーマの研究成果発表

4 ポスターセッション(15:15~16:00)

   研究成果発表のテーマに3テーマを加えた内容でポスター発表

   ※ 進行状況により時間は前後する可能性があります。

主催

関西広域連合

参加費

無料

定員

70名

申込方法

以下のリンクから案内チラシをダウンロードのうえ、チラシ裏面の参加申込書に必要事項をご記入いただき、ファックスかメールでご提出ください。

「地域産業技術セミナー」案内チラシ(PDF:189KB)

申込書提出先

ファックス:088-635-7901

メール:kikaku06@itc.pref.tokushima.jp

詳細は以下のURLからもご覧いただけます。

<徳島県立工業技術センター ホームページ>

 https://www.itc.pref.tokushima.jp/01_service/seminar191010.shtml

 

この記事に関するお問い合わせ先

関西広域連合広域産業振興局
〒559-8555
   大阪市住之江区南港北1丁目14番16号
   大阪府咲洲庁舎25階
   (大阪府商工労働部商工労働総務課内)
   電話番号:06-6614-0950
   ファックス番号:06-6210-9481 
   広域産業振興局へのお問い合わせはこちら