「メディカルジャパン2021大阪」研究成果企業化促進セミナー
令和3年2月24日から26日の3日間、メディカルジャパン2021大阪にて、大学・企業・研究機関等が、企業とのマッチングを目的として、関西広域連合研究成果企業化促進セミナーを実施し、多くの方にご来場いただきました。
今年は、来場できなかった方向けに、セミナー内容を当ホームページにアップしました。
期間限定の配信となりますので、聴講できなった方は、ぜひこの機会にご覧ください。
詳細については、以下のとおりです。
掲載期間 3月12日金曜日~3月26日金曜日
ご視聴いただき、誠にありがとうございました。
現在は、視聴公開は終了しております。
※ご登壇者とのマッチングをご希望の方は、関西広域連合 広域産業振興局まで、
ご連絡ください。
お問合せ
関西広域連合 広域産業振興局 産業振興企画課
電話:06-6614-0950 E-mail:sangyo@kouiki-kansai.jp
〇再生医療EXPO内研究成果企業化促進セミナー詳細については当ページ下部より
※一部セミナー映像、資料については、掲載しておりません。予めご了承ください。
AIによる産後うつ予防対話型サポートシステムの開発
滋賀県立大学 人間看護学研究科 准教授 大脇万起子 本研究の目的は、AIによる産後うつ予防対話型サポートシステムの開発である。類似事例の自然言語処理と機械学習をもとに、スマートスピーカーを用いた24時間の看護提供を行うことで、母親のストレス軽減を図る。 |
発表日時 2月24日 (水曜日) 11:50~12:10 ※収録済み映像 |
マッチングターゲット:医療機器関係企業、AI機器メーカー |
人工知能による手術映像ガイダンスシステム
兵庫県立大学 大学院工学研究科 教授 小橋昌司 人工知能動画像解析を用いた、術者が装着するウェアラブルカメラにより撮影された人工関節置換手術動画からの手術進行のシーン自動認識法、それに基づく想定する医療分野での応用事例を紹介します。 |
発表日時 2月24日 (水曜日) 12:40~13:10 ※収録済み映像 |
マッチングターゲット:医療機器関係企業(人工知能,手術映像,手術支援) |
ウィズコロナを見据えた「分権的」医療資源配分の可能性
京都大学 医学部附属病院医療情報企画部 助教 平木秀輔 医療機関における意思決定は中央集権的であることが多いが、ダイナミックな現場に対して不都合であることも多い。本発表ではトークンを通じた分散的意思決定の有用性について検討し、ウィズコロナ時代における応用を探る。 |
発表日時 2月24日 (水曜日) 13:30~14:00 |
マッチングターゲット:医療情報システム関係企業・医療機関関係者 |
低温大気圧プラズマを用いた再生医療へのアプローチ
大阪市立大学 大学院工学研究科 准教授 呉準席 近年、低温大気圧プラズマを用いた医療分野での応用が広くなされている。本講演では、整形外科領域での再生医療への応用を目指してプラズマと骨欠損モデルを用いた骨再生の事例と装置開発の取り組みを紹介する。 |
発表日時 2月24日 (水曜日) 14:20~14:50 ※収録済み映像 |
マッチングターゲット:医療機器関係企業 再生医療、細胞医療関係企業 |
2月25日木曜日
感染症を迅速・高感度に診断することを指向したセンサーデバイスの開発
大阪府立大学 大学院工学研究科応用化学分野 准教授 遠藤達郎 インフルエンザをはじめとする感染性疾患は、超早期に診断可能となれば重篤化を防ぐことが可能と考えられる。本発表では、感染性疾患を迅速・高感度に診断可能とする技術についてこれまでの成果を紹介する。 |
発表日時 2月25日 (木曜日) 11:20~11:50 |
マッチングターゲット:医療機器メーカー、医療従事者、介護従事者 |
産毛核酸情報による皮膚判断の可能性
合同会社バスクロンジェニックス代表社員 永井信夫 低侵襲で安全に採取することのできる皮膚体毛付着細胞から得たDNA/RNAの遺伝子情報をもとに、皮膚の状態を評価する技術の開発を行っています。 |
発表日時 2月25日 (木曜日) 12:10~12:40 |
マッチングターゲット:化粧品および皮膚科学系・美容整形系医薬品関連企業 |
2月26日金曜日
新興感染症流行時における医療現場の支援について
大阪府立大学 大学院看護学研究科 感染看護学分野 助教 喜田雅彦 重症COVID-19患者の対応を行った救命救急センターの感染対策を支援した。新興感染症流行時、医療現場を支援するために必要なことについて話題を提供する。 |
発表日時 2月26日 (金曜日) 11:20~11:50 収録済み映像 |
マッチングターゲット:医療機器関係企業 |
健康データと医療データの統合に向けた関西・神戸での動向
~ポストコロナ時代の社会基盤として~
兵庫県立大学 大学院応用情報科学研究科 教授 竹村匡正 神戸医療産業都市におけるリサーチコンプレックス事業において検討してきました個人の健康情報の集積(Personal Health Record: PHR)および利用のあり方について、これまでの検討と今後の展開について紹介いたします。 |
発表日時 2月26日 (金曜日) 12:10~12:40 |
マッチングターゲット:医療機器関係企業 健康医療産業関連企業 |
「治らないをなくす」免疫多様性解析と細胞療法のコラボレーション
Repertoire Genesis株式会社 代表取締役会長 鈴木隆二 当社のミッションである「治らないをなくす」を実現するため、免疫多様性解析を通じて最重要課題である「がん免疫療法」の分野、特に「細胞療法」について、開発から供給までを見据えた活動を進めております。 |
発表日時 2月26日 (金曜日) 13:00~13:30 収録済み映像 |
マッチングターゲット:再生医療、細胞医療関係企業 |
クリーンルームのモニタリングシステム
徳島大学 大学院社会産業理工学研究部理工学域 教授 寺田賢治 画像処理によるクリーンルームのモニタリングシステムについて述べる。一つは入室時の手洗い監視システム、2つ目はクリーンルームの簡易的な清浄度判定方法、3つめは食品工場の昆虫モニタリングシステムである。 |
発表日時 2月26日 (金曜日) 13:50~14:20 ※収録済み映像 |
マッチングターゲット:医療機器関係企業 公衆衛生関連企業 |
個別化運動療法の網羅的普及のための病院・フィットネス事業連携
―ニューノーマルなポスト病院リハビリ運動療法の模索―
大阪市立大学 大学院医学研究科 准教授 細野雅子 所謂「病院リハビリテーション」とは一線を画す運動療法を、疾患ごとに個別化最適化し、長く継続してその効果を享受できるように地域での社会福祉活動と有機的に連結する仕組みづくりを目指しています。 |
発表日時 2月26日 (金曜日) 14:40~15:10 |
マッチングターゲット:情報関連、イベント企画、フィットネス事業 製薬企業、健康食品関連企業、アパレル企業 |
2月24日水曜日
移植に頼らず糖尿病の完治を導く新規治療法の開発
滋賀医科大学医学部医学科 教授 小島秀人 糖尿病は1型・2型ともに免疫異常により生じる異常な骨髄由来細胞により引き起こされる造血幹細胞病であり、この異常細胞をなくすことで完治を導くことができる。 |
発表日時 2月24日 (水曜日) 10:45~11:15 |
二重標識融合PCRイムノクロマトグラフィーについて
こちらのセミナーはご登壇者のご都合により、中止となりました。
徳島大学 大学院 社会産業理工学研究部 生物資源産業学域 教授 長宗 秀明 融合PCRとイムノクロマトを併用した複数マーカーによる薬剤耐性菌の検出やウイルス型別のための簡便・安価な二重標識融合PCRイムノクロマトグラフィーを紹介する。 |
発表日時 2月24日 (水曜日) 13:00~13:30 |
蛍光染色不要な、単一細胞識別用のマイクロデバイス
兵庫県立大学 大学院物質理学研究科 准教授 鈴木 雅登 細胞を染色せずに細胞種を識別する電極チップを報告する。本チップは細胞の電気特性を非接触に計測する。細胞への前処理なく、細胞の動きから簡便に細胞種を識別する。 |
発表日時 2月24日 (水曜日) 15:15~15:45 |
2月25日木曜日
新型コロナウイルスによる重症化阻害剤
近畿大学 生物理工学部 准教授 白木琢磨 新型コロナウイルスは、創薬だけでなく研究そのもののあり方に対しても構造転換を迫っている。問題が起こる前に対応を準備する新たな創薬ストラテジーを紹介する。 |
発表日時 2月25日 (木曜日) 11:30~12:00 |
紙製フェイスシールド「ORIGAMI」開発;迅速なプロジェクト進行とは
鳥取大学医学部付属病院 助教 藤井政至 新型肺炎が個人防護具を社会的に不足させた。大学と企業が即座に、紙製フェイスシールドの研究・製造販売を実現。この基礎となる大学企業間の共同研究の実際を詳説する。 |
発表日時 2月25日 (木曜日) 13:45~14:15 再生医療EXPOセミナーについては中止 ⇒2月25日木曜日12:10~12:40 連合ブースセミナーコーナーにて収録映像対応へ変更 |
歯科医師が見つけた歯生え薬 ~ニューノーマルの時代に向けて~
トレジェムバイオファーマ株式会社 代表取締役 喜早 ほのか 永久歯の次にもう一度歯が生える可能性を持った薬を京都大学の高橋克先生が見つけました。長期間、自分の歯で食事ができるようにすることで、健康寿命の延伸を目指します。 |
発表日時 2月25日 (木曜日) 16:00~16:30 |
2月26日
リモートに対応したワイヤレス給電式医療機器の基礎と臨床応用
徳島大学病院歯科麻酔科 助教 藤原 茂樹 徳島大学大学院社会産業理工学研究部理工学域 准教授 敖 金平 コロナ禍においてリモートで生体情報をリアルタイムに送受信することは有用であり、こうした医療機器へワイヤレスで給電することにより在宅医療や救命率の向上に貢献する。 |
発表日時 2月26日 (金曜日) 13:00~13:30 |
次世代型核酸医薬の開発と感染症治療への応用可能性
リードファーマ株式会社本社代表取締役社長 和田郁人 所謂「病院リハビリテーション」とは一線を画す運動療法を、疾患ごとに個別化最適化し、長く継続してその効果を享受できるように地域での社会福祉活動と有機的に連結する仕組みづくりを目指しています。 |
発表日時 2月26日 (金曜日) 14:40~15:10 |
- この記事に関するお問い合わせ先
-
関西広域連合広域産業振興局
〒559-8555
大阪市住之江区南港北1丁目14番16号
大阪府咲洲庁舎25階
(大阪府商工労働部商工労働総務課内)
電話番号:06-6614-0950
ファックス番号:06-6210-9481
広域産業振興局へのお問い合わせはこちら