メルマガ229号

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

さあ、関西の時代へ。

━ 関西広域連合 広域産業振興局NEWS ━ 第229号 2025年8月8日

 

発行:関西広域連合 広域産業振興局

http://qt15.asp.cuenote.jp/c/csb2aafz5b39jIab

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

このメールは、関西広域連合広域産業振興局の取組を中心に関西エリアの

産業に関するイベント等の情報をお届けしています。ご質問・ご意見等ござ

いましたら、お問い合わせ先までお気軽にご連絡ください。

 

 

【イベント・募集のお知らせ】

 

◆MOBIO-Cafe-Meeting/交流会開催!MOBIO常設展示場出展企業3社による最新技術紹介(8/22)

  http://qt15.asp.cuenote.jp/c/csg3aafw33tcotac

 

 

◆「ドーンdeキラリフェスティバル2025 with万博」を開催します!

学生による提言コンテストのほか、マルシェやキャラクターとの撮影会なども実施!!

http://qt15.asp.cuenote.jp/c/csg3aafw33tcotad

 

 

◆「第1回資源循環自治体フォーラム」の開催について

資源循環に関する企業と自治体が一堂に会するフォーラムを開催します!

http://qt15.asp.cuenote.jp/c/csg3aafw33tcotae

 

 

◆研修「プラスチック(高分子材料)の分析評価の基礎」のご案内!

    http://qt15.asp.cuenote.jp/c/csg3aafw33tcotaf

 

 

 

 

 

【イベント・募集のお知らせ】

=======================================================

MOBIO-Cafe-Meeting/交流会開催!MOBIO常設展示場出展企業3社による最新技術紹介(8/22)

http://qt15.asp.cuenote.jp/c/csg3aafw33tcotac

=======================================================

ものづくり企業の情報交換と交流ができる異業種交流会「MOBIO-Cafe-Meeting」。

MOBIO常設展示場出展企業に最新技術をプレゼンしていただきます。

プレゼン後には交流会で、名刺交換や情報交換を!

みなさまのご参加をお待ちしております。

 

【日 時】令和7年8月22日金曜日 16:30~18:30

<第1部>出展企業の最新技術紹介(16:30~17:30)

<第2部>交流会(17:30~18:30)

 

【場 所】クリエイション・コア東大阪 MOBIO常設展示場

東大阪市荒本北1-4-17(近鉄けいはんな線「荒本駅」1番出口から約500m)

http://qt15.asp.cuenote.jp/c/csg3aafw33tcotag

 

【内 容】株式会社クオルテック:電子部品の微細加工と信頼性試験

サニー産業株式会社:「プラスチック製品に「誠意」「熱意」「創意」を

帝国チャック株式会社:デザインチャックの製造国内No.1の品揃えとシェア

 

【参加費】無料(交流会参加は500円/名)

 

【お申込】ホームページよりお申込ください。

http://qt15.asp.cuenote.jp/c/csg3aafw33tcotac

 

【問合せ】MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)常設展示場

〒577-0011 大阪府東大阪市荒本北1-4-17

クリエイション・コア東大阪北館1階

電話:06-6748-1011 http://qt15.asp.cuenote.jp/c/csg3aafw33tcotah

 

 

 

=======================================================

「ドーンdeキラリフェスティバル2025 with万博」を開催します!

学生による提言コンテストのほか、マルシェやキャラクターとの撮影会なども実施!!

http://qt15.asp.cuenote.jp/c/csg3aafw33tcotad

=======================================================

大阪府では、9月6日土曜日・17日水曜日・28日日曜日に「ドーンdeキラリフェスティバル2025 with万博」を開催します!

6日土曜日には、中島さち子氏をメイン審査員に迎え、「学生による未来社会への発信・提言コンテスト」を実施。また万博出展事業者によるイベントや、キャラクターとの撮影会、食ブースではアフリカ料理やベトナム料理などをご堪能いただけます。そのほかスタンプラリーなど、お子さまも楽しんでいただけます!

さらに17日水曜日には万博会場内のギャラリーWEST、28日日曜日にはウーマンズパビリオン内の「WA」スペースにてイベントを実施します!

 

時間や申込等の詳細は府ホームページをご確認ください。

 

【日 程】令和7年9月6日土曜日・17日水曜日・28日日曜日

 

【場 所】大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)大阪市中央区大手町1-3-49

                      大阪・関西万博会場 大阪市此花区夢洲東1丁目

 

【詳 細】大阪府ホームページ

http://qt15.asp.cuenote.jp/c/csg3aafw33tcotai

 

【問合せ】府民お問い合わせセンター 電話:06-6910-8001

 

 

 

=======================================================

「第1回資源循環自治体フォーラム」の開催について

資源循環に関する企業と自治体が一堂に会するフォーラムを開催します!

http://qt15.asp.cuenote.jp/c/csg3aafw33tcotae

=======================================================

資源循環にご関心がある企業・自治体関係者のみなさまへ

廃棄物等を資源として有効に活用し、付加価値を生み出し、新たな成長につなげ、新規ビジネスの創出、地域課題の解決や地方創生につなげるため、環境省など各府省庁が一堂に会して国の最新政策を発表するほか、企業や自治体の先進的な取組事例の情報共有を行うとともに、資源循環のテーマごとに意見交換を行う「第1回資源循環自治体フォーラム」を開催します。

上記タイトル欄記載のURLよりご参加、登録お願いいたします!

 

【日 時】令和7年9月12日金曜日10:00~17:00

 

【場 所】大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)

(大阪府大阪市中央区大手前1丁目3番49号)

 

【内 容】

<第一部>

(1)基調講演

・「循環経済への移行加速化に向け行政と企業に期待すること」

東海大学学長補佐・政治経済学部経済学科教授、慶應義塾大学名誉教授、

中部大学理事・名誉教授 細田衛士 氏

・環境省環境再生・資源循環局長 角倉一郎 氏

 

(2)循環経済に係る国の最新の政策、予算について

環境省、経済産業省、内閣府(地方創生)、消費者庁、農林水産省、国土交通省

 

  (3)循環経済パートナーシップ(J4CE)との連携

一般社団法人 日本経済団体連合会 環境エネルギー本部長 池田三知子 氏

 

  (4)金融機関としての地方創生・資源循環の取組支援

       株式会社日本政策投資銀行(DBJ) 常務執行役員 関西支店長 梶村毅 氏

 

  (5)地域資源×循環経済×脱炭素化=地域の未来

       株式会社脱炭素化支援機構(JICN) 代表取締役社長 田吉禎彦 氏

 

<第二部>

・8つの個別テーマごとに先進的取組の紹介及び意見交換

・スタートアップ企業による革新的な技術やビジネスモデルの紹介

最新情報及び詳細については上記タイトル欄記載のURLよりご確認ください。

 

【参加費】無料

 

【申 込】上記タイトル欄記載のURLよりお申込ください(ライブ配信を含む)。

 

【締 切】令和7年8月29日金曜日まで

 

【主 催】環境省、環境省近畿地方環境事務所、大阪府、3R・資源循環推進フォーラム

 

【問合せ】第1回 資源循環自治体フォーラム実行委員会事務局

(公益財団法人廃棄物・3R研究財団内))

電話:03-6908-7311

E-mail:jimukyoku@3r-forum.jp

 

 

 

=======================================================

研修「プラスチック(高分子材料)の分析評価の基礎」のご案内!

http://qt15.asp.cuenote.jp/c/csg3aafw33tcotaf

=======================================================

プラスチック(高分子材料)は、私たちの身の回りの様々な製品に使用され、

生活に欠かすことができない材料の一つです。これら製品の研究開発や品質

管理にあたり、高分子材料の分析評価に関する知識を幅広く持ち合わせてい

ることが望ましいです。

本研修は、これからプラスチックに携わる方や、再度プラスチックについて

学びなおしたい方を対象にしているため、基礎的な内容となりますが、どなた

でもご参加いただけます。

 

≪申込書≫

http://qt15.asp.cuenote.jp/c/csg3aafw33tcotaf

 

≪開催概要≫

 

【日 時】2025年9月12日金曜日 13:20~15:50

 

【会 場】大阪産業技術研究所 和泉センター(大阪府和泉市あゆみ野2-7-1)

                           http://qt15.asp.cuenote.jp/c/csg3aafw33tcotaj

 

【内 容】1.高分子材料とは 13:20-13:40

熱可塑性および熱硬化性プラスチックの種類や性質について

 

2.高分子材料の化学分析および物性評価(第1部) 13:40-15:00

フーリエ変換赤外分光分析(FT-IR)、ラマン分光分析、

                                    核磁気共鳴分光法(NMR)、紫外可視近赤外分光分析

                                 (UV-Vis-NIR)、走査電子顕微鏡(SEM-EDX)について解説

 

3.高分子材料の化学分析および物性評価(第2部) 15:10-16:50

ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)、熱分析(熱重量、

示差走査熱量)、力学試験(引張試験、曲げ、衝撃、レオロジー)

について解説

 

【受 講 料】一人10,000円(関西広域連合外:一人13,000円)

受講料は、研修実施日以降に現金または銀行振込にてお支払いください。

 

【定   員】100名 (先着順) ※ 受付完了後に、受講決定通知書を送付します。

 

【申込締切】令和7年9月3日水曜日

 

【申 込 先】(地独)大阪産業技術研究所 和泉センター 顧客サービス部

お申込みは、メール(izumi-entry@orist.jp)でお願いします

研修の申込状況の確認はこちら

http://qt15.asp.cuenote.jp/c/csg3aafw33tcotak

レディメード研修をお申し込みされた方には、利用者登録のご案内をさせて

            いただきます。

 

【問 合 せ】顧客サービス部 電話:0725-51-2512

 

【ご利用ください】■■■■■

★“関西産業の活性化”に向け関西が一体となって取り組む方向性を示す

  「関西広域産業ビジョン」

  http://qt15.asp.cuenote.jp/c/csb2aafz5b39jIae

★万博開催年前後における関西広域連合と構成府県市の取組をまとめた

  「アクションプラン」

  http://qt15.asp.cuenote.jp/c/csb2aafz5b39jIaf

★関西の強みを分野ごとに可視化した「関西ポテンシャルマップ」

  http://qt15.asp.cuenote.jp/c/csb2aafz5b39jIag

★構成府県市の特徴的、先進的な取組をまとめた「構成府県市リーディングケース」

  http://qt15.asp.cuenote.jp/c/csb2aafz5b39jIah 

 

1  支援情報、関西発スタートアップの情報、イベント情報やコミュニティの情報など

多彩なコンテンツを展開!

関西スタートアップ・エコシステム総合窓口「関西スタートアップ・エコシステム」

http://qt15.asp.cuenote.jp/c/csb2aafz5b39jIai

2  機器やシーズの検索等、企業への技術支援情報が満載!

入口から出口までシームレスにサポート「関西広域産業共創プラットフォーム」

    http://qt15.asp.cuenote.jp/c/csb2aafz5b39jIaj

工業系公設試のポータルサイト「かんさいラボサーチ」

http://qt15.asp.cuenote.jp/c/csb2aafz5b39jIak

3  医療品医療機器総合機構(PMDA)関西支部では、

医薬品・医療機器・再生医療等製品の相談事業等を行っています!

http://qt15.asp.cuenote.jp/c/csb2aafz5b39jIal

4  蓄電池、太陽電池、燃料電池等の関連ビジネスをサポート!

「カーボンニュートラル技術実装推進事業」

http://qt15.asp.cuenote.jp/c/csb2aafz5b39jIam

5  海外拠点で現地取引先候補のリストアップや出張等をサポート!

   「海外ビジネスサポートデスク」

    http://qt15.asp.cuenote.jp/c/csb2aafz5b39jIan

6  産業人材やスモールビジネス等、構成府県市域内の優良事例をご紹介!

「関西広域連合のビジネス情報紙from NOW ON KANSAI」

    http://qt15.asp.cuenote.jp/c/csb2aafz5b39jIao

7  域内の産業用地・ファンド情報をご紹介!

    http://qt15.asp.cuenote.jp/c/csb2aafz5b39jIap

8  域内企業の成長支援機関の情報をご紹介!

http://qt15.asp.cuenote.jp/c/csb2aafz5b39jIaq

9  関西広域連合公式SNSでも様々な情報をご紹介!

    Instagram:http://qt15.asp.cuenote.jp/c/csb2aafz5b39jIar

    X(旧Twitter):http://qt15.asp.cuenote.jp/c/csb2aafz5b39jIas

    Facebook:http://qt15.asp.cuenote.jp/c/csb2aafz5b39jIat

 

■広域産業振興局メールマガジンのバックナンバーはこちら

http://qt15.asp.cuenote.jp/c/csb2aafz5b39jIau

■メールマガジン登録情報(メールアドレス、パスワード、氏名)の変更をされる

方は下記のアドレスからマイページへログインの上、手続きを行ってください。

http://qt15.asp.cuenote.jp/c/csb2aafz5b39jIav

■配信停止について

メール配信が不要の場合、下記アドレスに空メールを送付いただくこと

で退会手続が可能です。

mailto:kansaisangyotaikai@qt15.asp.cuenote.jp

 

 

■■■ 発行元・お問い合わせ先 ■■■

※お問い合わせ等がございましたら、こちらまでご連絡ください。

関西広域連合 広域産業振興局 産業振興企画課

(大阪府商工労働部 商工労働総務課内)

電話:06-6614-0950 ファックス:06-6210-9481

E-mail:sangyo@kouiki-kansai.jp

この記事に関するお問い合わせ先

関西広域連合広域産業振興局
〒559-8555
   大阪市住之江区南港北1丁目14番16号
   大阪府咲洲庁舎25階
   (大阪府商工労働部商工労働総務課内)
   電話番号:06-6614-0950
   ファックス番号:06-6210-9481 
   広域産業振興局へのお問い合わせはこちら