メルマガ212号
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
さあ、関西の時代へ。
━ 関西広域連合 広域産業振興局NEWS ━ 第212号 2024年12月13日
発行:関西広域連合 広域産業振興局
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpvQaabyblhh3Bab
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
このメールは、関西広域連合広域産業振興局の取組を中心に関西エリアの
産業に関するイベント等の情報をお届けしています。ご質問・ご意見等ござ
いましたら、お問い合わせ先までお気軽にご連絡ください。
【広域産業振興局からのお知らせ】
◆関西広域連合のビジネス情報紙「from NOW ON KANSAI」
vol.14を発行いたしました!<株式会社Watanabe's>
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpvQaabyblhh3Bac
【イベント・募集のお知らせ】
◆次世代電池・半導体シンポジウム【2025年1月20日】のお知らせ
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpvQaabyblhh3Bad
【広域産業振興局からのお知らせ】
-------------------------------------------------------------------------------------------
◆関西広域連合のビジネス情報紙「from NOW ON KANSAI」
vol.14を発行いたしました!<株式会社Watanabe's>
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpvQaabyblhh3Bac
-------------------------------------------------------------------------------------------
広域産業振興局では、域内企業の先進的な取組や産業人材確保・育成に関する
取組など、中堅・中小企業の参考となる好事例を収集し、ビジネス情報紙
「from NOW ON KANSAI」として発行しています。
このたび、「from NOW ON KANSAI vol.14」を発行しました。
今号では徳島県上板町の株式会社Watanabe'sを特集します。
同社は徳島県の伝統産業である阿波藍を生産している事業者です。藍の栽培から
染料である蒅(すくも)づくり、染色までを一貫して行ったり、他業種とコラボして
新製品を開発するなど、阿波藍の可能性を広げるべく新たなことに挑戦されています。
伝統産業やものづくりに関連する企業のみなさまに参考にしていただける事例です
ので、ぜひご一読ください!
▼from NOW ON KANSAI vol.14
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpvQaabyblhh3Bae
▼バックナンバーもご覧いただけます
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpvQaabyblhh3Bac
【問合せ先】関西広域連合 広域産業振興局 産業振興企画課
電話:06-6614-0950 E-mail:sangyo@kouiki-kansai.jp
【イベント・募集のお知らせ】
-------------------------------------------------------------------------------------------
◆次世代電池・半導体シンポジウム【2025年1月20日】のお知らせ
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpvQaabyblhh3Bad
-------------------------------------------------------------------------------------------
脱炭素社会やデジタル社会の実現に向けて重要な蓄電池・半導体産業の将来展望や
技術動向について、各界で活躍する専門家から解説していただく、「次世代電池・半導体
シンポジウム」を開催します。
皆様のご参加をお待ちしております。
【日時】令和7年1月20日(月曜日)13時から17時20分
【場所】ホテル日航姫路 3階 光琳(姫路市南駅前町100番)
【プログラム】
第1部:脱炭素社会へ 電池・半導体産業の展望に迫る
□電池ビジネス概論
森島 龍太 / 一般社団法人電池サプライチェーン協議会(BASC)業務執行理事
□ハイテク業界の未来展望
和田木 哲哉 / モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社マネージングディレクター
第2部:研究現場からみる電池・半導体の最新技術動向
□次世代二次電池に向けた電解液材料の研究開発動向
山田 裕貴 / 大阪大学 産業科学研究所 教授
□先端半導体および先端半導体微細加工技術の現状と今後の展開
渡邊 健夫 / 兵庫県立大学 高度産業科学技術研究所 特任教授 など
【参加費】無料
【定員】80名 ※先着・要事前申込
【申込み】令和7年1月15日(水曜日)17時までに下記URLよりお申込みください。
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpvQaabyblhh3Baf
【主催】兵庫県
【共催】公益財団法人ひょうご科学技術協会
【問合せ】公益財団法人ひょうご科学技術協会 事業課
電話:078-362-3053 E-mail:symposium@hyogosta.jp
【ご利用ください】■■■■■
★“関西産業の活性化”に向け関西が一体となって取り組む方向性を示す
「関西広域産業ビジョン」
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpvQaabyblhh3Bag
★万博開催年前後における関西広域連合と構成府県市の取組をまとめた
「アクションプラン」
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpvQaabyblhh3Bah
★関西の強みを分野ごとに可視化した「関西ポテンシャルマップ」
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpvQaabyblhh3Bai
★構成府県市の特徴的、先進的な取組をまとめた「構成府県市リーディングケース」
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpvQaabyblhh3Baj
1 支援情報、関西発スタートアップの情報、イベント情報やコミュニティの情報など
多彩なコンテンツを展開!
関西スタートアップ・エコシステム総合窓口「関西スタートアップ・エコシステム」
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpvQaabyblhh3Bak
2 機器やシーズの検索等、企業への技術支援情報が満載!
入口から出口までシームレスにサポート「関西広域産業共創プラットフォーム」
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpvQaabyblhh3Bal
工業系公設試のポータルサイト「かんさいラボサーチ」
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpvQaabyblhh3Bam
3 医療品医療機器総合機構(PMDA)関西支部では、
医薬品・医療機器・再生医療等製品の相談事業等を行っています!
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpvQaabyblhh3Ban
4 蓄電池、太陽電池、燃料電池等の関連ビジネスをサポート!
「カーボンニュートラル技術実装推進事業」
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpvQaabyblhh3Bao
5 海外拠点で現地取引先候補のリストアップや出張等をサポート!
「海外ビジネスサポートデスク」
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpvQaabyblhh3Bap
6 産業人材やスモールビジネス等、構成府県市域内の優良事例をご紹介!
「関西広域連合のビジネス情報紙from NOW ON KANSAI」
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpvQaabyblhh3Bac
7 域内の産業用地・ファンド・クラスター情報をご紹介!
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpvQaabyblhh3Baq
8 域内企業の成長支援機関の情報をご紹介!
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpvQaabyblhh3Bar
9 関西広域連合公式SNSでも様々な情報をご紹介!
Instagram:http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpvQaabyblhh3Bas
Twitter:http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpvQaabyblhh3Bat
Facebook:http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpvQaabyblhh3Bau
■広域産業振興局メールマガジンのバックナンバーはこちら
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpvQaabyblhh3Bav
■メールマガジン登録情報(メールアドレス、パスワード、氏名)の変更をされる
方は下記のアドレスからマイページへログインの上、手続きを行ってください。
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpvQaabyblhh3Baw
■配信停止について
メール配信が不要の場合、下記アドレスに空メールを送付いただくこと
で退会手続が可能です。
mailto:kansaisangyotaikai@qt15.asp.cuenote.jp
■■■ 発行元・お問い合わせ先 ■■■
※お問い合わせ等がございましたら、こちらまでご連絡ください。
関西広域連合 広域産業振興局 産業振興企画課
(大阪府商工労働部 商工労働総務課内)
電話:06-6614-0950 ファックス:06-6210-9481
E-mail:sangyo@kouiki-kansai.jp
- この記事に関するお問い合わせ先
-
関西広域連合広域産業振興局
〒559-8555
大阪市住之江区南港北1丁目14番16号
大阪府咲洲庁舎25階
(大阪府商工労働部商工労働総務課内)
電話番号:06-6614-0950
ファックス番号:06-6210-9481
広域産業振興局へのお問い合わせはこちら