メルマガ210号
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
さあ、関西の時代へ。
━ 関西広域連合 広域産業振興局NEWS ━ 第210号 2024年11月15日
発行:関西広域連合 広域産業振興局
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpksaabygTs8yAab
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
このメールは、関西広域連合広域産業振興局の取組を中心に関西エリアの
産業に関するイベント等の情報をお届けしています。ご質問・ご意見等ござ
いましたら、お問い合わせ先までお気軽にご連絡ください。
【広域産業振興局からのお知らせ】
◆産業用地情報・産業関連ファンド情報を更新しました!
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpksaabygTs8yAac
◆「令和6年度 産業人材セミナー」アーカイブ配信開始
今年度のテーマは外国人材の受入と育成就労制度です!
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpksaabygTs8yAad
【イベント・募集のお知らせ】
◆令和6年 能登半島地震 関連商取引支援モール <利用無料>
能登半島地震により被害を受けた事業所の復旧・復興を
全国規模の商取引支援モールで支援
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpksaabygTs8yAae
◆【参加者募集】インドセミナー ~タミル・ナドゥ州との覚書締結記念~
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpksaabygTs8yAaf
◆「“身の丈のシゴト”づくりで毎日が楽しくなる創業セミナー」を開催します!
創業前に知っておきたい考え方について学べます!
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpksaabygTs8yAag
◆[ビジネスチャンス発掘フェア2024]
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpksaabygTs8yAah
開催日:11月27日(水曜日)、28日(木曜日)
【広域産業振興局からのお知らせ】
-------------------------------------------------------------------------------------------
◆産業用地情報・産業関連ファンド情報を更新しました!
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpksaabygTs8yAac
-------------------------------------------------------------------------------------------
関西広域連合広域産業振興局では、構成府県市の産業用地・ファンドの情報を
とりまとめ、広域産業振興局ホームページにて公開しております。
このたび、令和6年10月1日付けにて産業用地情報を更新しましたので、お知らせ
します。
【産業用地情報】
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpksaabygTs8yAai
【産業関連ファンド情報】
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpksaabygTs8yAaj
【問合せ】関西広域連合広域産業振興局産業振興企画課
(大阪府商工労働部商工労働総務課内)
電話:06-6614-0950 ファックス:06-6210-9481
E-mail:sangyo@kouiki-kansai.jp
-------------------------------------------------------------------------------------------
◆「令和6年度 産業人材セミナー」アーカイブ配信開始
今年度のテーマは外国人材の受入と育成就労制度です!
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpksaabygTs8yAad
-------------------------------------------------------------------------------------------
関西広域連合では、中小企業の成長支援に取り組んでいます。このたび、10月に
開催し、ご好評をいただきました産業人材セミナーのアーカイブ配信を開始いたし
ました。
外国人材の受入をテーマとし、そろそろ外国人雇用も考えようかなぁという方
から、すでに外国人材を受け入れているけど新制度でどうなるの?と気になっている
方まで、どなたにもご参考にしていただける内容となっております。
中小企業のみなさまの今後のビジネス展開の参考になること間違いなしです。
ぜひご視聴ください!
【動画URL】「初めての外国人雇用対策セミナー」
講師:公益財団法人国際労務管理財団 小松原 正人
・前編:http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpksaabygTs8yAak
・後編:http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpksaabygTs8yAal
「新制度『育成就労制度』について」
講師 公益財団法人国際労務管理財団 対馬 北斗
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpksaabygTs8yAam
【対象者】関西広域連合域内の中小企業の経営者、人事担当者、
中小企業支援機関関係者 等
【受講料】無料
【配信期間】令和7年3月31日(月曜日)まで
【問合せ】関西広域連合 広域産業振興局 産業振興企画課
電話:06-6614-0950 ファックス:06-6210-9481
E-mail:sangyo@kouiki-kansai.jp
【イベント・募集のお知らせ】
-------------------------------------------------------------------------------------------
◆令和6年 能登半島地震 関連商取引支援モール <利用無料>
能登半島地震により被害を受けた事業所の復旧・復興を
全国規模の商取引支援モールで支援
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpksaabygTs8yAae
-------------------------------------------------------------------------------------------
全国29万社が登録する日本最大級の商取引支援サイト「ザ・ビジネスモール」は、
「令和6年 能登半島地震 関連商取引支援モール」を開設し、能登半島地震により被害
を受けた事業所の復旧・復興を「ザ・ビジネスモール」(※)の機能・ネットワーク
を活用し、「売り情報の提供」「買い情報の提供」「支援情報の提供」という3つの
情報提供で支援しています。
地震に関連して発生する需要に関する受発注(被災地における瓦礫撤去・運搬や
事業復興に向けた物資などの発注や、取引先の被災等で不足する資材等の代替調達等
の発注等)を「買い情報」として掲載し、全国からの売り手企業とのマッチングを
実施するほか、被災地の事業者が被災からの事業復興のため売りたい・買って欲しい
と考える商品やサービス情報をピックアップして掲載する「売り情報」の掲載や、
能登を支援したいと考える企業の商品・サービス情報を「支援情報」として掲載して
います。
いずれも登録・利用は一切無料。
利用にはザ・ビジネスモールのユーザー登録(無料)が必要です。
※ザ・ビジネスモールは、日本全国の約570団体以上の商工会議所・商工会(登録
団体)が会員事業所の経営支援を目的に共同で運営する商取引支援サイト。
いずれかの会員企業であれば無料で利用できます。
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpksaabygTs8yAan
【問合せ】ザ・ビジネスモール事務局(大阪商工会議所 経営情報センター)
電話:050-7105-6220 ファックス:06-6946-7214
E-mail:b-mall@b-mall.ne.jp
-------------------------------------------------------------------------------------------
◆【参加者募集】インドセミナー ~タミル・ナドゥ州との覚書締結記念~
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpksaabygTs8yAaf
-------------------------------------------------------------------------------------------
インド南部に位置するタミル・ナドゥ州は、古くから商都として栄え、インド国内
2位の経済規模を誇ります。
また、国内有数の高等教育進学率を背景に多くの優秀な人材が輩出されており、
これらの人材の日本での活躍が期待されます。
大阪府は、今年7月にタミル・ナドゥ州を訪問し、同州との経済・人材交流促進に
関する覚書を締結しました。現地では、大学や人材送り出し機関を訪問し、大阪の
企業から大阪での就労機会などをPRいただきました。
本セミナーでは、今回の同州との覚書締結を記念し、インドの人材及びビジネス
環境について、講師の皆様よりお話いただきます。
インドの人材やビジネスにご関心のある企業の皆さま、ぜひご参加ください!
【日時】令和6年11月28日(木曜日) 14時から16時30分
(15時30分からは個別相談会・ネットワーキング)
【場所】ジェトロ大阪本部内セミナールーム
(大阪市中央区安土町2丁目3-13 大阪国際ビルディング29階)
【参加費】無料
【定員】70名 ※定員に達し次第、締め切らせていただきます。
【締切】令和6年11月22日(金曜日)17時
【主催】大阪・海外市場プロモーション事業推進協議会
【共催】在大阪・神戸インド総領事館、大阪産業局、大阪商工会議所、
ジェトロ大阪本部、住友商事株式会社
【詳細・申込】タイトル欄URLより
【問合せ】大阪府商工労働部 国際ビジネス・スタートアップ支援課
担当:疋田・宇野
電話:06-6210-9502 E-mail:global@gbox.pref.osaka.lg.jp
-------------------------------------------------------------------------------------------
◆「“身の丈のシゴト”づくりで毎日が楽しくなる創業セミナー」を開催します!
創業前に知っておきたい考え方について学べます!
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpksaabygTs8yAag
-------------------------------------------------------------------------------------------
創業を考えている方、創業して間もない方、定年退職後などに創業しようとお考え
の方に、現役起業家のエピソードを交えながら、起業に関して、何が必要なのか、
どう行動したら良いのかなど、わかりやすく解説いたします。
【日時】令和6年11月15日(金曜日)から12月31日(火曜日)
【場所】オンライン上で動画を視聴する形式のセミナーになります。
【内容】・“身の丈のシゴト”とはどんなことか
・“身の丈のシゴト”をつくる5つのステップ
・現役起業者から学ぶ身の丈のシゴトづくり
・資金に対しての心構え
・ここさえ押さえたら成功する!現役起業者の成功エッセンス
【講師】三宅 哲之氏(フリーエージェントインク株式会社 代表取締役)
【参加費用】無料
【定員】30名(先着順)
【申込】以下のいずれかの方法によりお申し込み下さい。
(1)下記URLより申し込み (2)お電話にて申し込み
(3)ホームページよりチラシ(PDF)を印刷しファックスで申し込み
▼お申込URL
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpksaabygTs8yAao
お申し込みいただいた方に動画・アンケートのURLをお知らせします。
【詳細】上記タイトル欄記載のURLよりご確認ください。
【主催】豊能町商工会
【問合せ】豊能町商工会 担当:岡本
電話:072-739-1647 ファックス:072-739-2285
E-mail:toyono@gold.ocn.ne.jp
-------------------------------------------------------------------------------------------
◆[ビジネスチャンス発掘フェア2024]
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpksaabygTs8yAah
開催日:11月27日(水曜日)、28日(木曜日)
-------------------------------------------------------------------------------------------
本フェアは、大阪府内のものづくり企業を中心とした総合展示商談会です。
貴社の課題解決を実現する優れた製品、技術、サービスがここに集結します。
当日は本フェアに合わせて、新製品や新技術の発表を行う出展者もあり、優れた
新製品や新技術等も公開予定です。
本展示会の最新情報は、ホームページにて順次公開予定です!
皆様のご来場、心よりお待ちいたしております
【日時】令和6年11月27日(水曜日)10時から17時
28日(木曜日)10時から16時
【場所】マイドームおおさか2階・3階展示場
(大阪府大阪市中央区本町橋2-5)
※本フェアの総合受付は3階です。
【併催イベント】1)ビジネスセミナー ※要事前申込。
・11月27日(水曜日)13時30分から15時
「世界の潮流・日本の現状」
山口 真由 氏(信州大学社会基盤研究所 特任教授)
・11月28日(木曜日)13時から14時30分
「米大統領選後の米中関係と日本への影響」
近藤 大介 氏
(株式会社講談社 「現代ビジネス」編集次長、
明治大学 国際日本学部講師(東アジア国際関係論))
2)出展者による新製品・新技術関連のプレゼンテーション
【参加費】無料
【主催】ビジネスチャンス発掘フェア事務局
【問合せ】ビジネスチャンス発掘フェア事務局(八尾商工会議所内)
電話:072-922-1181 ファックス:072-922-1181
【ご利用ください】■■■■■
★“関西産業の活性化”に向け関西が一体となって取り組む方向性を示す
「関西広域産業ビジョン」
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpksaabygTs8yAap
★万博開催年前後における関西広域連合と構成府県市の取組をまとめた
「アクションプラン」
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpksaabygTs8yAaq
★関西の強みを分野ごとに可視化した「関西ポテンシャルマップ」
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpksaabygTs8yAar
★構成府県市の特徴的、先進的な取組をまとめた「構成府県市リーディングケース」
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpksaabygTs8yAas
1 支援情報、関西発スタートアップの情報、イベント情報やコミュニティの情報など
多彩なコンテンツを展開!
関西スタートアップ・エコシステム総合窓口「関西スタートアップ・エコシステム」
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpksaabygTs8yAat
2 機器やシーズの検索等、企業への技術支援情報が満載!
入口から出口までシームレスにサポート「関西広域産業共創プラットフォーム」
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpksaabygTs8yAau
工業系公設試のポータルサイト「かんさいラボサーチ」
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpksaabygTs8yAav
3 医療品医療機器総合機構(PMDA)関西支部では、
医薬品・医療機器・再生医療等製品の相談事業等を行っています!
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpksaabygTs8yAaw
4 蓄電池、太陽電池、燃料電池等の関連ビジネスをサポート!
「カーボンニュートラル技術実装推進事業」
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpksaabygTs8yAax
5 海外拠点で現地取引先候補のリストアップや出張等をサポート!
「海外ビジネスサポートデスク」
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpksaabygTs8yAay
6 産業人材やスモールビジネス等、構成府県市域内の優良事例をご紹介!
「関西広域連合のビジネス情報紙from NOW ON KANSAI」
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpksaabygTs8yAaz
7 域内の産業用地・ファンド・クラスター情報をご紹介!
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpksaabygTs8yAac
8 域内企業の成長支援機関の情報をご紹介!
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpksaabygTs8yAa1
9 関西広域連合公式SNSでも様々な情報をご紹介!
Instagram:http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpksaabygTs8yAa2
Twitter:http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpksaabygTs8yAa3
Facebook:http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpksaabygTs8yAa4
■広域産業振興局メールマガジンのバックナンバーはこちら
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpksaabygTs8yAa5
■メールマガジン登録情報(メールアドレス、パスワード、氏名)の変更をされる
方は下記のアドレスからマイページへログインの上、手続きを行ってください。
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpksaabygTs8yAa6
■配信停止について
メール配信が不要の場合、下記アドレスに空メールを送付いただくこと
で退会手続が可能です。
mailto:kansaisangyotaikai@qt15.asp.cuenote.jp
■■■ 発行元・お問い合わせ先 ■■■
※お問い合わせ等がございましたら、こちらまでご連絡ください。
関西広域連合 広域産業振興局 産業振興企画課
(大阪府商工労働部 商工労働総務課内)
電話:06-6614-0950 ファックス:06-6210-9481
E-mail:sangyo@kouiki-kansai.jp
- この記事に関するお問い合わせ先
-
関西広域連合広域産業振興局
〒559-8555
大阪市住之江区南港北1丁目14番16号
大阪府咲洲庁舎25階
(大阪府商工労働部商工労働総務課内)
電話番号:06-6614-0950
ファックス番号:06-6210-9481
広域産業振興局へのお問い合わせはこちら