メルマガ209号

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

さあ、関西の時代へ。

━ 関西広域連合 広域産業振興局NEWS ━ 第209号 2024年10月31日

 

発行:関西広域連合 広域産業振興局

http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpeDaabyh1l9cnab

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

このメールは、関西広域連合広域産業振興局の取組を中心に関西エリアの

産業に関するイベント等の情報をお届けしています。ご質問・ご意見等ござ

いましたら、お問い合わせ先までお気軽にご連絡ください。

 

 

【広域産業振興局からのお知らせ】

◆「カーボンニュートラル研究成果事業化促進フォーラム」

  ~水素・燃料電池、蓄電池等のグリーン分野について~を開催します!

  http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpeDaabyh1l9cnac

  申込締切:令和6年11月29日(金曜日)

 

◆<11月30日までアーカイブ配信中!>

  「事例紹介から知る!『中小企業のDX推進』の極意&デジタル技術体験展示セミナー」

  (関西広域連合協調事業)

  http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpeDaabyh1l9cnad

 

【イベント・募集のお知らせ】

◆MOBIO-Cafe-Meeting/交流会開催!

  MOBIO常設展示場出展企業3社による最新技術紹介(11月20日)

  http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpeDaabyh1l9cnae

 

◆Future Design Project 2024

  外国人留学生による企業の課題解決発表会

  http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpeDaabyh1l9cnaf

  申込締切:令和6年11月8日(金曜日)

 

◆大阪産業局 海外ビジネスセミナー(タイ編)

「2024年 タイ消費者市場(食品・小売り)最新動向

  ~事例からビジネス展開の問題点と解決の方向性を探る~」

  http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpeDaabyh1l9cnag

 

◆「オーストリア スタートアップイベントin神戸」開催

  http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpeDaabyh1l9cnah

 

◆職場における金融リテラシー教育セミナー

  「企業に求められるファイナンシャル・ウェルネス」を開催します!

  http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpeDaabyh1l9cnai

 

◆【能登のために、石川のために応援消費プロジェクト】

  「旅する滋賀のモノづくり展~長浜・米原・高島~」を開催中!

  (高島会場:11月2日から15日)

  http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpeDaabyh1l9cnaj

 

 

 

【広域産業振興局からのお知らせ】

-------------------------------------------------------------------------------------------

◆「カーボンニュートラル研究成果事業化促進フォーラム」

  ~水素・燃料電池、蓄電池等のグリーン分野について~を開催します!

  http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpeDaabyh1l9cnac

  申込締切:令和6年11月29日(金曜日)

-------------------------------------------------------------------------------------------

  関西広域連合では、今後の市場拡大や関連ビジネスの創出が期待される「水素・

燃料電池、蓄電池等のカーボンニュートラルに資する技術」をテーマにフォーラムを

開催します。

  実用化を目指す最新の研究成果を紹介し、参加者とのマッチングを目指すとともに、

研究機関等との意見交換、情報収集の場も設けております。水素・燃料電池、蓄電池

等のカーボンニュートラル関連市場への新規参入や、自社技術の新たな展開、技術

課題を図りたい皆様、産学連携や企業支援を推進する関係団体の方等のご参加を

お待ちしています。

 

【日時】令和6年12月9日(月曜日)13時から17時40分

【場所】大阪工業大学 梅田キャンパス OIT梅田タワー 常翔ホール

          (大阪市北区茶屋町1番45号)

           http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpeDaabyh1l9cnak

           ※会場とオンラインのハイブリッド形式で実施します。

【内容】

  〇開会 13時から13時10分

  〇特別講演 13時10分から14時

   「都市ガスのカーボンニュートラル化に向けたガス業界と大阪ガスの挑戦」

   大阪ガス株式会社 エネルギー技術研究所

   所長付 エグゼクティブフェロー 大塚 浩文 氏

  〇カーボンニュートラル研究成果発表 14時10分から16時30分(20分×6名)

    (1)【水素利用/CO2回収】

       「固体炭素生成から進めるCO2フリー水素生成とCO2固定化」

    (2)【水素利用】

       「液体水素冷却高温超電導発電機の開発と液体水素研究開発育成拠点の構築」

    (3)【CO2回収】

       「食品残渣メタン発酵プロセス由来の発電排ガス浄化による炭酸ガスの農事利用」

    (4)【蓄電池】

       「イオンのみからなる電解液を用いた高安全性かつ資源的制約のない

         蓄電池の研究開発」

    (5)【蓄電池】

       「局所構造変化を利用した蓄電池(イオン2次電池)材料における伝導特性の向上」

    (6)【蓄電池】

       「高速充放電性能や安全性のためのラマン分光法を用いた蓄電池の

         反応分布のその場観察」

   〇交流会(名刺交換) 16時40分から17時40分

【参加費】無料

【定員】会場参加:250名  オンライン参加:定員なし

【詳細・申込】上記タイトル欄記載のURLよりご確認ください。

【締切】令和6年11月29日(金曜日)

【主催】関西広域連合

【問合先】関西広域連合広域産業振興局グリーン産業振興課

               (大阪府 商工労働部 成長産業振興室

                産業創造課 グリーンビジネスグループ)

               電話:06-6210-9295 ファックス:06-6210-9296

               E-mail:green@gbox.pref.osaka.lg.jp

 

 

-------------------------------------------------------------------------------------------

◆<11月30日までアーカイブ配信中!>

  「事例紹介から知る!『中小企業のDX推進』の極意&デジタル技術体験展示セミナー」

  (関西広域連合協調事業)

  http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpeDaabyh1l9cnad

-------------------------------------------------------------------------------------------

  本案内は、令和6年8月23日に実施したイベントのアーカイブ配信です。

  デジタル技術を活用することで、中小企業の人手不足解消の一つである業務の

省力化やお困りごとを解決した事例の紹介、その課題の解決に役立つデジタルツール

を紹介しています。

  DXの進め方についてのヒントや他社の導入事例を知る機会として、

ぜひご活用ください!

  (本事業は関西広域連合との協調事業として大阪府が実施します。)

 

【内容】セミナー:DX推進の進め方、成功事例紹介(5本)

            展示物紹介:お困りごと解決のためのデジタル技術体験コーナー(8社)

【参加費】無料

【申込締切】令和6年11月30日(土曜日)23時30分まで

                  ▼お申込みは以下のURLから

                     http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpeDaabyh1l9cnal

【詳細】上記タイトル欄記載のURLよりご確認ください。

【主催】大阪府

【共催】りそな銀行、大阪府DX推進パートナーズ

【問合先】大阪府 商工労働部 商工労働総務課 調整グループ   担当:枝並・増井

               E-mail:shorosomu-g16@gbox.pref.osaka.lg.jp

 

 

 

【イベント・募集のお知らせ】

 

-------------------------------------------------------------------------------------------

◆MOBIO-Cafe-Meeting/交流会開催!

  MOBIO常設展示場出展企業3社による最新技術紹介(11月20日)

  http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpeDaabyh1l9cnae

-------------------------------------------------------------------------------------------

  ものづくり企業の情報交換と交流ができる異業種交流会「MOBIO-Cafe-Meeting」。

  MOBIO常設展示場出展企業に最新技術をプレゼンしていただきます。

  プレゼン後には交流会で、名刺交換や情報交換を!

  みなさまのご参加をお待ちしております。

 

【日時】令和6年11月20日(水曜日)

           <第1部>出展企業の最新技術紹介(16時30分から17時30分)

           <第2部>交流会(17時30分から18時30分)

【場所】クリエイション・コア東大阪 MOBIO常設展示場

           東大阪市荒本北1-4-17(近鉄けいはんな線「荒本駅」1番出口から約500m)

           http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpeDaabyh1l9cnam

【内容】ケィ・マック株式会社:割れない軽量鏡

            小段金属株式会社:最先端分野に使われる焼結金属フィルター

            日新技研株式会社:オーダーメイドで「風」を創ります!

【参加費】無料(交流会参加は500円/名)

【申込】ホームページよりお申込ください。

            http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpeDaabyh1l9cnae

【問合先】MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)常設展示場

               〒577-0011 大阪府東大阪市荒本北1-4-17

                                 クリエイション・コア東大阪北館1階

              電話:06-6748-1011

 

 

-------------------------------------------------------------------------------------------

◆Future Design Project 2024

  外国人留学生による企業の課題解決発表会

  http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpeDaabyh1l9cnaf

  申込締切:令和6年11月8日(金曜日)

-------------------------------------------------------------------------------------------

  この度、主要20大学の外国人留学生と大企業、中小企業による長期インターンシップ

から得た知見をもとに、外国人留学生の魅力と課題を3つの視点から理解するための

特別なイベントを開催いたします。

  留学生のインターンシップや採用について考えている企業様、留学生の就労支援に

携わる方々にぜひご参加いただきたいと思っております。

  皆さまのお申込みをお待ちしております。

 

【日時】令和6年11月12日(火曜日)14時から17時30分、その後名刺交換会

【場所】関西大学梅田キャンパス8階ホール

【参加費】無料

【定員】150名

【対象者】企業、大学、専門学校関係者 行政・自治体、経済関係の各種団体

【申込】▼お申込みは以下のURLから

               http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpeDaabyh1l9cnan

【締切】令和6年11月8日(金曜日)

【詳細】タイトル欄URLよりご確認ください。

【主催】一般社団法人Transcend-Learning

【共催】留学生就職支援コンソーシアムSUCCESS(主要全国20大学)、関西大学

【問合先】関⻄⼤学国際部SUCCESS事務局・一般社団法人Transcend-Learning

               電話:06-6226-8140 (Transcend-Learning社)

               E-mail:kusuccess@ml.kandai.jp (関西大学)

 

 

-------------------------------------------------------------------------------------------

◆大阪産業局 海外ビジネスセミナー(タイ編)

「2024年 タイ消費者市場(食品・小売り)最新動向

  ~事例からビジネス展開の問題点と解決の方向性を探る~」

  http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpeDaabyh1l9cnag

-------------------------------------------------------------------------------------------

  基本的なサプライチェーンが完成し、市場も成熟段階といえるタイは、

ローカル企業の台頭や中国系企業の新規参入により、タイ進出済日本企業も生き残り

をかけてそれぞれにふさわしい戦略を取る必要があります。今回のセミナーではBtoC

消費の状況やトレンド、消費力を増す中間所得層の分析を解説するとともに、

タイ市場での展開における問題点や、市場参入を果たした企業の事例紹介を通じ、

実践的な情報を提供します。是非ご参加ください!

 

【日時】令和6年11月20日(水曜日)15時から16時10分

【場所】オンライン

【参加費】無料

【定員】200名

【申込】タイトル欄記載のURLをご覧下さい。

【主催】公益財団法人大阪産業局、大阪府

【共催】タイ投資委員会(BOI)大阪事務所

【後援】大阪国際ビジネス支援コンソーシアム

【問合先】公益財団法人大阪産業局 国際ビジネス支援チーム

  担当:堺、大地(おおち)

  電話:06-6947-4088 ファックス:06-6947-4326  E-mail:ibo@obda.or.jp

 

 

-------------------------------------------------------------------------------------------

◆「オーストリア スタートアップイベントin神戸」開催

  http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpeDaabyh1l9cnah

-------------------------------------------------------------------------------------------

  オーストリアは音楽や歴史のイメージが強いですが、実は非常にイノベーティブな

革新的技術も強みであることをご存知でしょうか。

  今回、オーストリア政府の「GO ASIA」プログラムの一環として、フードテック・

アグリテックに特化したスタートアップ6社が来日し、欧州の課題解決型技術を神戸市

の協力も得てご紹介するイベントを開催させて頂く運びとなりました。

  乾杯の後はネットワーキング機会も設けており、参加スタートアップとの技術提携

の模索はもちろん、双方の市場トレンドを把握する絶好の機会ともなっております。

  新技術をお探しの方や、海外の食トレンドにご関心のある方、海外スタートアップ

との連携や投資にご関心のある皆様のご参加をお待ちしております。

 

【日時】令和6年11月28日(木曜日)17時から20時

【会場】アンカー神戸

        (兵庫県神戸市中央区加納町4丁目2番1号 神戸三宮阪急ビル 15階)

【参加費】無料

【使用言語】英語 ※日本語での補足説明も一部含まれます。

【申込・詳細】タイトル欄URLよりご確認ください。

【締切】定員に達し次第受付終了(イベント当日でも受付可)

【主催・共催】Global Incubator Network Austria (GIN)、

                    在京オーストリア大使館商務部(ADVANTAGE AUSTRIA)、

                    兵庫県、神戸市

【運営】Innnovation Dojo Japan合同会社

【問合先】Innnovation Dojo Japan合同会社

              タイトル欄URLページ下部の問い合わせフォームよりご連絡ください。

 

 

-------------------------------------------------------------------------------------------

◆職場における金融リテラシー教育セミナー

  「企業に求められるファイナンシャル・ウェルネス」を開催します!

  http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpeDaabyh1l9cnai

-------------------------------------------------------------------------------------------

  企業等の金融リテラシー教育を促進するためのセミナーを開催します。

  職域教育の重要性、ファイナンシャル・ウェルネスの意義を一から学べる内容と

なっております。また職場での金融リテラシー教育の取組みの一つとして、従業員に

向けた金融リテラシー教育のデモ講座も行い、金融リテラシーの基礎、NISA・iDeCo

などの資産形成支援制度なども紹介します。

  職場での取組み、そして個人の資産形成を考える機会として、ぜひご活用ください!

 

【日時】令和6年11月21日(木曜日)17時から18時30分

【会場】NORIBA10 umeda(大阪市北区芝田1丁目1番3号「阪急阪神MEETS」内)

【参加費】無料

【プログラム】〇開会挨拶

                       大阪府 政策企画部 成長戦略局 国際金融都市推進監 阪本 哲也 氏

                    〇講演「企業に求められる従業員の金融リテラシー教育」

                       金融経済教育推進機構(J-FLEC) 理事 倉本 勝也 氏

                    〇従業員向け デモ講座

                       J-FLEC認定アドバイザー 荒木 千秋 氏

                    〇質疑応答(事前質問への回答含む)

                    〇ネットワーキング(名刺交換)

【申込】下記URLからお申込みください。

            http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpeDaabyh1l9cnao

【申込期限】令和6年11月20日(水曜日)まで

                (事前質問については、11月15日(金曜日)までの受付となります。)

【主催】金融経済教育推進機構(J-FLEC)、大阪府、大阪市

【問合先】大阪府 政策企画部 成長戦略局 国際金融都市グループ

               柏木・廣瀬・権上

               E-mail: globalfinancialcity@gbox.pref.osaka.lg.jp

 

 

-------------------------------------------------------------------------------------------

◆【能登のために、石川のために応援消費プロジェクト】

  「旅する滋賀のモノづくり展~長浜・米原・高島~」を開催中!

  (高島会場:11月2日から15日)

  http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpeDaabyh1l9cnaj

-------------------------------------------------------------------------------------------

  滋賀県の伝統的工芸品や地場産業の逸品が一堂に会する「旅する滋賀のモノづくり展

~長浜・米原・高島~」を開催しています!

  また、滋賀県は「能登のために、石川のために応援消費プロジェクト」の取組に

賛同し、本イベントについて能登、石川の産品を取扱いますので、皆様、ぜひ会場に

お越しいただき、応援消費いただきますよう、お願いします。

 

【日時】(高島会場)令和6年11月2日(土曜日)から15日(金曜日)10時から17時

          ※定休日:11月4日(月曜日)、11日(月曜日)

【場所】新旭駅西ショッピングセンターエスパ(滋賀県高島市新旭町旭1丁目8ー5)

【内容】■集まれキッズ!お楽しみワークショップ(土日のみ)

            ■職人による実演・体験ワークショップ

            ■伝統的工芸品や地場産業の展示・販売

            ※高島市限定「高島食堂」も同会場で開催

【入場料】無料

【詳細】上記タイトル欄記載のURLよりご確認ください。

【主催】滋賀県

【問合先】滋賀県商工観光労働部 イノベーション推進課 モノづくり支援係

               電話:077-528-3791 ファックス:077-528-4876

               E-mail:fd00@pref.shiga.lg.jp

 

 

【ご利用ください】■■■■■

★“関西産業の活性化”に向け関西が一体となって取り組む方向性を示す

  「関西広域産業ビジョン」

  http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpeDaabyh1l9cnap

★万博開催年前後における関西広域連合と構成府県市の取組をまとめた

  「アクションプラン」

  http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpeDaabyh1l9cnaq

★関西の強みを分野ごとに可視化した「関西ポテンシャルマップ」

  http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpeDaabyh1l9cnar

★構成府県市の特徴的、先進的な取組をまとめた「構成府県市リーディングケース」

  http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpeDaabyh1l9cnas 

 

1  支援情報、関西発スタートアップの情報、イベント情報やコミュニティの情報など

多彩なコンテンツを展開!

関西スタートアップ・エコシステム総合窓口「関西スタートアップ・エコシステム」

http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpeDaabyh1l9cnat

2  機器やシーズの検索等、企業への技術支援情報が満載!

入口から出口までシームレスにサポート「関西広域産業共創プラットフォーム」

    http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpeDaabyh1l9cnau

工業系公設試のポータルサイト「かんさいラボサーチ」

http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpeDaabyh1l9cnav

3  医療品医療機器総合機構(PMDA)関西支部では、

医薬品・医療機器・再生医療等製品の相談事業等を行っています!

http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpeDaabyh1l9cnaw

4  蓄電池、太陽電池、燃料電池等の関連ビジネスをサポート!

「カーボンニュートラル技術実装推進事業」

http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpeDaabyh1l9cnac

5  海外拠点で現地取引先候補のリストアップや出張等をサポート!

   「海外ビジネスサポートデスク」

    http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpeDaabyh1l9cnax

6  産業人材やスモールビジネス等、構成府県市域内の優良事例をご紹介!

「関西広域連合のビジネス情報紙from NOW ON KANSAI」

    http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpeDaabyh1l9cnay

7  域内の産業用地・ファンド・クラスター情報をご紹介!

    http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpeDaabyh1l9cnaz

8  域内企業の成長支援機関の情報をご紹介!

http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpeDaabyh1l9cna1

9  関西広域連合公式SNSでも様々な情報をご紹介!

    Instagram:http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpeDaabyh1l9cna2

    Twitter:http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpeDaabyh1l9cna3

    Facebook:http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpeDaabyh1l9cna4

 

■広域産業振興局メールマガジンのバックナンバーはこちら

http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpeDaabyh1l9cna5

■メールマガジン登録情報(メールアドレス、パスワード、氏名)の変更をされる

方は下記のアドレスからマイページへログインの上、手続きを行ってください。

http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpeDaabyh1l9cna6

■配信停止について

メール配信が不要の場合、下記アドレスに空メールを送付いただくこと

で退会手続が可能です。

mailto:kansaisangyotaikai@qt15.asp.cuenote.jp

 

 

■■■ 発行元・お問い合わせ先 ■■■

※お問い合わせ等がございましたら、こちらまでご連絡ください。

関西広域連合 広域産業振興局 産業振興企画課

(大阪府商工労働部 商工労働総務課内)

電話:06-6614-0950 ファックス:06-6210-9481

E-mail:sangyo@kouiki-kansai.jp

この記事に関するお問い合わせ先

関西広域連合広域産業振興局
〒559-8555
   大阪市住之江区南港北1丁目14番16号
   大阪府咲洲庁舎25階
   (大阪府商工労働部商工労働総務課内)
   電話番号:06-6614-0950
   ファックス番号:06-6210-9481 
   広域産業振興局へのお問い合わせはこちら