メルマガ208号
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
さあ、関西の時代へ。
━ 関西広域連合 広域産業振興局NEWS ━ 第208号 2024年10月25日
発行:関西広域連合 広域産業振興局
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpcuaabyj11CcBab
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
このメールは、関西広域連合広域産業振興局の取組を中心に関西エリアの
産業に関するイベント等の情報をお届けしています。ご質問・ご意見等ござ
いましたら、お問い合わせ先までお気軽にご連絡ください。
【広域産業振興局からのお知らせ】
◆「産業技術支援フェア in KANSAI 2024」開催 <11月15日(金曜日)>
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpcuaabyj11CcBac
◆第35回宇宙技術および科学の国際シンポジウム(ISTS)徳島大会プレイベント
「宇宙ビジネスメッセ」の開催について
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpcuaabyj11CcBad
◆地域産業技術セミナー(共催:新技術セミナーin徳島)受講者募集中!
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpcuaabyj11CcBae
申込締切:11月7日(木曜日)17時
【イベント・募集のお知らせ】
◆【MOBIO-Cafe】<オンライン配信>MOBIO産学連携 合同シーズ発表会
~10月29日(火曜日)開催~
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpcuaabyj11CcBaf
◆京都市産業技術研究所ユーザーズコミュニティ創造フォーラムを開催いたします
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpcuaabyj11CcBag
◆日本経済新聞社主催
元ハノイ支局長に聞く「ベトナムを中心とした東南アジアのサプライチェーン再編」
リアルセミナー開催
◆「ともいき 第21回共に生きる障がい者展」を開催します
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpcuaabyj11CcBah
【広域産業振興局からのお知らせ】
-------------------------------------------------------------------------------------------
◆「産業技術支援フェア in KANSAI 2024」開催 <11月15日(金曜日)>
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpcuaabyj11CcBac
-------------------------------------------------------------------------------------------
(国研)産業技術総合研究所や関西広域連合域内等の公的研究機関が集まり、
各機関の研究成果やトピックスについて紹介します。
今年度は、「カーボンニュートラル」「情報・DX」「バイオエコノミー」
「健康・ウェルネス」「ものづくり力向上」の5つのカテゴリーで、
最新技術のパネル展示と講演会・ミニシンポジウムを行います。
【日時】令和6年11月15日(金曜日)9時45分から17時
【場所】大阪産業創造館3階・4階(大阪市中央区本町1-4-5)
※オンライン開催あり
【参加費】無料
【申込】下記の産創館ホームページからお申込みください。
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpcuaabyj11CcBai
※会場参加の場合は、11月8日(金曜日)までにお申し込みください。
【主催】(国研)産業技術総合研究所、(地独)大阪産業技術研究所、
大阪産業創造館(公益財団法人大阪産業局)、関西広域連合、
公益社団法人関西経済連合会、大阪商工会議所、一般社団法人関西経済同友会
【問合先】<申込に関する問合せ>
大阪産業創造館イベント・セミナー事務局
電話:06-6264-9911 Email:ope@sansokan.jp
<内容に関する問合せ>
産業技術支援フェアin KANSAI事務局
Email:sdgs-kansai-ml@aist.go.jp
-------------------------------------------------------------------------------------------
◆第35回宇宙技術および科学の国際シンポジウム(ISTS)徳島大会プレイベント
「宇宙ビジネスメッセ」の開催について
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpcuaabyj11CcBad
-------------------------------------------------------------------------------------------
令和7年7月に開催される第35回宇宙技術および科学の国際シンポジウム(ISTS)
徳島大会のプレイベントとして11月7日(木曜日)から9日(土曜日)にアスティ
とくしまで「宇宙ビジネスメッセ」を開催しますので、是非、お越しください。
(本事業は関西広域連合との協調事業として徳島県が実施します。)
【日時】令和6年11月7日(木曜日)から9日(土曜日)
10時から17時 ※9日は16時まで
【場所】アスティとくしま(徳島県徳島市山城町東浜傍示1番地1)
【内容】[宇宙特設ブース]
ロケット・衛星の模型や宇宙日本食の展示、県内外の宇宙関連企業・団体の
取組を紹介します。また、鳴門海峡の「うずしお」から宇宙全体の科学原理
を学ぶ「VRコンテンツ」の体験ができます。
[講演・パネルディスカッション](於2階ときわホール)
〇11月8日(金曜日)
・基調講演(13時15分から14時)
テーマ:宇宙政策を巡る最近の動向
・パネルディスカッション「宇宙×衛星」(14時15分から15時15分)
テーマ:衛星から取得したデータを活用したビジネスの可能性について
・パネルディスカッション「宇宙×食」(15時30分から16時30分)
テーマ:宇宙空間での滞在に向けた食のイノベーションについて
〇11月9日(土曜日)
・宇宙飛行士若田光一氏による特別講演(13時から14時15分)
テーマ:民間主導・地球低軌道有人宇宙活動の現状と展望
※ときわホールが定員で満席となった場合は、
2階学習室でライブ中継します。
・パネルディスカッション「宇宙×ロケット」(14時30分から15時30分)
テーマ:スタートアップが挑む日本のロケット打ち上げの近未来と
関連ビジネスチャンス
【参加費】無料
【申込】ホームページ上の各講演欄の申込みフォームより
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpcuaabyj11CcBad
メールでのお申込みをご希望の方は、メールの表題を「宇宙ビジネスメッセ
参加申込み」とし、次の内容をご記載の上、問合先のメールアドレスに
ご送信ください。
(1)会社名 (2)部署名 (3)氏名 (4)電話番号 (5)メールアドレス
(6)参加を希望する講演名
【詳細】上記タイトル欄記載のURLよりご確認ください。
【主催】徳島県 経済産業部 産業創生・大学連携課
【問合先】徳島県 経済産業部 産業創生・大学連携課 新成長産業担当
電話:088-621-2325 ファックス:088-621-2897
E-mail:sangyousouseidaigakurenkeika@pref.tokushima.lg.jp
-------------------------------------------------------------------------------------------
◆地域産業技術セミナー(共催:新技術セミナーin徳島)受講者募集中!
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpcuaabyj11CcBae
申込締切:11月7日(木曜日)17時
-------------------------------------------------------------------------------------------
このセミナーでは、未利用熱からの発電、各種表面を機能化する新材料の開発、
X線CTによる材料の3D観察に関する最新の研究を紹介します。
ポスターセッションでは、徳島大学地域協働技術センターの導入機器や、
研究室(AWA ラボ)入居企業の研究を紹介します。
(本事業は関西広域連合との協調事業として徳島県が実施します。)
【日時】令和6年11月8日(金曜日)13時10分から17時
【場所】徳島県立工業技術センター 講堂(徳島県徳島市雑賀町西開11-2)
※オンライン参加も可能です。
【参加費】無料
【締切】令和6年11月7日(木曜日)17時
▼現地参加の方:Eメールもしくはファックスでお申し込みください。
▼オンライン視聴のお申込みは以下のURLから
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpcuaabyj11CcBaj
【詳細】上記タイトル欄記載のURLよりご確認ください。
【主催】徳島県
【共催】国立研究開発法人産業技術総合研究所 四国センター
【問合先】徳島県立工業技術センター 企画総務担当:横山
電話:088-635-7901 ファックス:088-669-4755
E-mail:tokushimakougi@itc.pref.tokushima.jp
【イベント・募集のお知らせ】
-------------------------------------------------------------------------------------------
◆【MOBIO-Cafe】<オンライン配信>MOBIO産学連携 合同シーズ発表会
~10月29日(火曜日)開催~
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpcuaabyj11CcBaf
-------------------------------------------------------------------------------------------
MOBIO産学連携オフィスでは、中小企業のみなさまの技術開発や技術の高度化を
支援するため、大学・高専との産学連携を推進しています。
当日は、MOBIO産学連携オフィスと連携している大学から、以下の分野における
最先端の研究シーズをご紹介します。
○ものづくり・機械
○化学・素材
新しい視点やアイデアが見つかるかもしれません。新たなビジネスや商品開発を
お考えの企業のみなさまは奮ってご参加ください。
<下記のような方におすすめです>
・ 大学の持つ研究成果に関心がある
・ 自社では解決できない技術的な課題がある
・ 新製品、新技術の開発に取り組みたい
【日時】令和6年10月29日(火曜日)14時から16時45分
【開催方法】Zoomによるオンライン配信
※お申し込み完了後、視聴URLを記載した受付票メールをお送りします。
【登壇校】大阪公立大学、同志社大学、摂南大学、大阪産業大学、
大阪電気通信大学、日本大学、関西大学
【申込】http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpcuaabyj11CcBak
【定員】50名 ※定員に達し次第、締め切ります
【参加費】無料
【主催】MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)
【事業HP】http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpcuaabyj11CcBal
(各大学の発表内容の概要をご確認いただけます)
【問合先】公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)
〒577-0011 大阪府東大阪市荒本北1-4-17
クリエイション・コア東大阪北館1F
担当:田中宏明・葛原
電話:06-6748-1011 E-mail:mobio_gijyutsu@obda.or.jp
-------------------------------------------------------------------------------------------
◆京都市産業技術研究所ユーザーズコミュニティ創造フォーラムを開催いたします
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpcuaabyj11CcBag
-------------------------------------------------------------------------------------------
(地独)京都市産業技術研究所(産技研)では、11月5日に「京都市産業技術研究所
ユーザーズコミュニティ創造フォーラム」を京都リサーチパークにて開催いたします。
第1部では、産技研が技術的なサポートを行い、製品化・事業化等に繋げたもしくは
繋がりが期待できる事業、研究開発により知恵産業の推進に大きく寄与した企業・
団体の認定授与式・発表会を行い、続く第2部では、地域企業、支援機関や大学など、
産技研ユーザー同士で交流を深めていただく様々なイベント(会員企業や研究会の
技術展示ブース、支援機関によるトークセッション、出張相談会など)を行います。
ぜひ、京都にお越しいただき、京都の事業者様や支援機関の皆様の取組を知り、
会場各所での交流を進めていただければ幸いです。
皆様のご来場をお待ちしております。
【日時】令和6年11月5日(火曜日)14時から20時
【場所】京都リサーチパーク1号館 4階サイエンスホール
【参加費】無料(交流会参加費4000円)
【定員】交流会のみ定員80人
【申込】下記の参加フォームから申込みください。
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpcuaabyj11CcBam
【問合先】(地独)京都市産業技術研究所 知恵産業融合センター
担当:上坂、荒木、松川
電話:075-326-6100 E-mail:sangiken-uc@tc-kyoto.or.jp
-------------------------------------------------------------------------------------------
◆日本経済新聞社主催
元ハノイ支局長に聞く「ベトナムを中心とした東南アジアのサプライチェーン再編」
リアルセミナー開催
-------------------------------------------------------------------------------------------
日本経済新聞社の元ハノイ支局長が、東南アジア地域の政治経済にご関心のある方
を対象に、あまり報道されないトピックスや取材の裏話などを交えながら、EV化の波、
米大統領選、米中対立なども踏まえ、先が読みにくい東南アジアの政治経済情勢を
解説します。
【日時】令和6年11月7日(木曜日)16時から18時
【場所】日本経済新聞社 大阪本社(大阪市中央区高麗橋1-4-2)
【締切】令和6年11月4日(月曜日)
【参加費】無料
【詳細】 http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpcuaabyj11CcBan
【主催】日本経済新聞社(グローバルユニット)
【後援】一般財団法人大阪国際経済振興センター
【問合先】日本経済新聞社 ベトナムセミナー事務局(担当:渡邊)
E-mail:seiya.watanabe@nex.nikkei.com
-------------------------------------------------------------------------------------------
◆「ともいき 第21回共に生きる障がい者展」を開催します
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpcuaabyj11CcBah
-------------------------------------------------------------------------------------------
障がいのある人もない人も共に楽しく学べるイベントが盛りだくさん!
障がいが「ある」・「なし」にかかわらず、みんながより快適に暮らせるまちを
めざし、今年4月1日から「事業者による合理的配慮の提供」が法律により義務化
されました。
11月16日(土曜日)は、ミサイルマン西代洋さんが登場し、身近な場面で起こる
差別事象を寸劇で紹介し、障がいや差別解消について考えるフォーラムを開催します。
また、会場内では障がい者の働く場と機会を広げるための取組にご賛同いただいた
大阪ハートフル基金(障害者雇用促進基金)事業協定企業の紹介パネルの展示や
チラシの配架、職業訓練等の紹介パネルの展示を行います。
ぜひご来場ください!!
【日時】令和6年11月16日(土曜日)、17日(日曜日) 両日とも10時から16時
【場所】国際障害者交流センター(ビッグ・アイ)
(堺市南区茶山台1-8-1)
【参加費】無料
【内容】心のバリアフリーフォーラム
みんなのダンス体験会inともいき
チャレンジ!ユニバーサルeスポーツ
ハートフルアグリまつり
大阪府障がい者芸術・文化コンテスト2024
※詳細はタイトル欄URLをご覧ください。
【主催】大阪府・大阪府教育委員会・社会福祉法人大阪障害者自立支援協会
【問合先】大阪府福祉部障がい福祉室障がい福祉企画課権利擁護グループ
代表電話番号:06-6941-0351(内線番号:6271)
ダイヤルイン番号:06-6944-6271
【ご利用ください】■■■■■
★“関西産業の活性化”に向け関西が一体となって取り組む方向性を示す
「関西広域産業ビジョン」
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpcuaabyj11CcBao
★万博開催年前後における関西広域連合と構成府県市の取組をまとめた
「アクションプラン」
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpcuaabyj11CcBap
★関西の強みを分野ごとに可視化した「関西ポテンシャルマップ」
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpcuaabyj11CcBaq
★構成府県市の特徴的、先進的な取組をまとめた「構成府県市リーディングケース」
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpcuaabyj11CcBar
1 支援情報、関西発スタートアップの情報、イベント情報やコミュニティの情報など
多彩なコンテンツを展開!
関西スタートアップ・エコシステム総合窓口「関西スタートアップ・エコシステム」
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpcuaabyj11CcBas
2 機器やシーズの検索等、企業への技術支援情報が満載!
入口から出口までシームレスにサポート「関西広域産業共創プラットフォーム」
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpcuaabyj11CcBat
工業系公設試のポータルサイト「かんさいラボサーチ」
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpcuaabyj11CcBau
3 医療品医療機器総合機構(PMDA)関西支部では、
医薬品・医療機器・再生医療等製品の相談事業等を行っています!
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpcuaabyj11CcBav
4 蓄電池、太陽電池、燃料電池等の関連ビジネスをサポート!
「カーボンニュートラル技術実装推進事業」
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpcuaabyj11CcBaw
5 海外拠点で現地取引先候補のリストアップや出張等をサポート!
「海外ビジネスサポートデスク」
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpcuaabyj11CcBax
6 産業人材やスモールビジネス等、構成府県市域内の優良事例をご紹介!
「関西広域連合のビジネス情報紙from NOW ON KANSAI」
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpcuaabyj11CcBay
7 域内の産業用地・ファンド・クラスター情報をご紹介!
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpcuaabyj11CcBaz
8 域内企業の成長支援機関の情報をご紹介!
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpcuaabyj11CcBa1
9 関西広域連合公式SNSでも様々な情報をご紹介!
Instagram:http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpcuaabyj11CcBa2
Twitter:http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpcuaabyj11CcBa3
Facebook:http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpcuaabyj11CcBa4
■広域産業振興局メールマガジンのバックナンバーはこちら
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpcuaabyj11CcBa5
■メールマガジン登録情報(メールアドレス、パスワード、氏名)の変更をされる
方は下記のアドレスからマイページへログインの上、手続きを行ってください。
http://qt15.asp.cuenote.jp/c/cpcuaabyj11CcBa6
■配信停止について
メール配信が不要の場合、下記アドレスに空メールを送付いただくこと
で退会手続が可能です。
mailto:kansaisangyotaikai@qt15.asp.cuenote.jp
■■■ 発行元・お問い合わせ先 ■■■
※お問い合わせ等がございましたら、こちらまでご連絡ください。
関西広域連合 広域産業振興局 産業振興企画課
(大阪府商工労働部 商工労働総務課内)
電話:06-6614-0950 ファックス:06-6210-9481
E-mail:sangyo@kouiki-kansai.jp
- この記事に関するお問い合わせ先
-
関西広域連合広域産業振興局
〒559-8555
大阪市住之江区南港北1丁目14番16号
大阪府咲洲庁舎25階
(大阪府商工労働部商工労働総務課内)
電話番号:06-6614-0950
ファックス番号:06-6210-9481
広域産業振興局へのお問い合わせはこちら