関西の食文化 - 郷土料理 -徳島県-
半田素麺

関西には、小麦粉、そば粉などを原料とした、伝統ある美味しい「麺類」が多くあり、関西の食文化を彩っています。
そのうち、「そうめん」は、奈良県が発祥の地とされ、小麦粉を原料とした細い麺で、冷やして夏に食することが一般的です。
「半田素麺(はんだそうめん)」は、徳島県つるぎ町に伝わる「そうめん」で、一般の「そうめん」よりもやや太く、その甘さと歯ごたえのある食味が特徴で知られている。
たらいうどん

「うどん」は、同じく小麦粉を原料とする、ある程度の幅と太さを持つ麺で、関西地方を中心に広く食されています。
手打ちうどんをゆで、うどんをゆで汁ごと大きなたらいにあげ、つけ汁に付けて食べる徳島県の「たらいうどん」もその1つです。
そば米雑炊(そば米汁)

そば米は、そばの実(粒)のことで、そば米雑炊(汁)は、その実を塩ゆでして殻をむき、乾燥させたものを使った雑炊(汁物)です。
そばの実をそのまま調理するのは、徳島県独特の調理法で、徳島県の祖谷地方(三好市)の正月料理として作られたのが始まりと言われ、今では郷土料理として県下全域に広がっています。
そばの実とともに、具として、だいこん、にんじん、しいたけ、鳥のもも肉、こんにゃく、ちくわなどを入れ、醤油で味付けされています。
ずきがし

「ずきがし」とは、さといもの葉柄で、紫赤色を呈するヤツガシラの「ずいき」を、熱湯でゆでて油揚げなどを加えて甘酢であえたもので、徳島では広く食されています。
阿波弁で、さといもの茎は「ずき」と呼ばれ、「がし」は浸すという意味があります。「ずきがし」は甘酸っぱくて、暑い季節には、さっぱりした味で食が進みます。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
関西広域連合広域産業振興局 農林水産部
〒640-8585
和歌山市小松原通1丁目1番地
和歌山県農林水産部 農林水産政策局農林水産振興課内
電話番号:073-432-0151 ファックス:073-433-3024広域産業振興局 農林水産部へのお問い合わせはこちら