6次産業化や農商工連携の推進
構成府県市の6次産業化支援の取組
滋賀県 6次産業化の推進に関すること
京都府 京都府農業会議(農業ビジネスセンター京都)
大阪府 大阪産(もん)農山漁村発イノベーションサポートセンター 農山漁村発イノベーションを支援します
兵庫県 「農」イノベーションひょうご推進協議会
和歌山県 和歌山県農山漁村発イノベーションサポートセンター 和歌山県農林水産総務課 農山漁村発イノベーションの推進(6次産業化推進含む)
鳥取県 鳥取県食のみやこ推進課の6次化・農商工連携支援の取組
徳島県 徳島県6次産業化研究施設
大阪市 大阪市6次産業化及び地産地消の取組に関する戦略について
令和5年度 異業種交流会等の開催情報
【徳島県】農商工連携・6次産業化セミナー&異業種交流会を開催します!
日時:令和5年10月20日金曜日 午後1時30分から午後5時
場所:アスティとくしま 3階 第2特別会議室
(10/19~21に開催される「徳島ビジネスチャレンジメッセ」内の会場となります。)
詳細は以下ホームページを御覧下さい。
https://www.pref.tokushima.lg.jp/jigyoshanokata/sangyo/nogyo/7219778/
【京都市】「KYOTO Agri-Business Cafe」への新たな参加者、プロジェクトを募集!
京都市では、新しい農業のカタチを考えるビジネス交流会と題して、農家や民間企業、関係団体、 大学、金融機関等の多様な主体が集まってワークショップを行う「KYOTO Agri-Business Café」を 創設し、販路開拓や新たな農業関連ビジネスの創出に向け、これまで総勢146名の方に参加いた だき、熱心な議論を重ねています。
この度、令和5年度からの新たな参加者及び「KYOTO Agri-Business Café」で取り上げるプロジ ェクトを募集しますので、お知らせします。
(1)募集開始日 令和5年4月10日 月曜日 午前10時から
(2)募集方法
ア ビジネス交流会への参加
「KYOTO Agri-Business Café」に参加を希望される農家や民間企業、関係団体、大学、金 融機関等の方は、以下のフォームへ必要事項を記入の上、お申込みをお願いします。(生産者は京都市内の方に限ります。)
<農家の方>https://survey.mynavi.jp/cre/?enq=JPQnmEEX27Y%3d
<企業等の方>https://survey.mynavi.jp/cre/?enq=OapS7wYTkKY%3d
イ プロジェクトの提案
「KYOTO Agri-Business Café」メンバーとともに、実現に向けて取り組みたい新たなビ ジネスアイディアやプロジェクトを、お持ちの方は、以下のフォームへ必要事項を記入 の上、御提案をお願いします。 御提案をいただいたプロジェクトについては、内容を精査させていただき、「KYOTO Agri-Business Café」のプロジェクトテーマとして取り扱い、参加者間のマッチングな ど、必要に応じて伴走支援を行っていきます。
<提案フォーム>https://survey.mynavi.jp/cre/?enq=%2f6bO8JwD9BA%3d
詳細は以下ホームページを御覧ください。
KYOTO Agri-Business Café~新しい農業のカタチを考えるビジネス交流会~(京都市ホームページ)
【京都府】京都食ビジネスプラットフォーム令和5年度第1回会議を開催します。
※募集は終了しました。ご出席ありがとうございます。
「京都食ビジネスプラットフォーム」の今年度の取組について共有するとともに、付加価値の高い商品・サービスの開発についてのノウハウを学び、自らが行動することで新たなプロジェクト組成への機運を醸成するため、令和5年度第1回会議を実施します。
日時:令和5年8月1日火曜日 13時30分~16時30分
場所:ホテルオークラ京都
出席締切:令和5年7月24日月曜日
詳細は以下ホームページをご覧ください。
京都食ビジネスプラットフォーム
令和5年度第1回会議(8月1日火曜日開催)へのお申込み
京都食ビジネスプラットフォームについて(京都府ホームページ)
【京都府】「きょうと農業ビジネス商談会・展示会2023」の買い手を募集します!
※募集は終了しました。ご登録ありがとうございます。
京都府、一般社団法人京都府農業会議では、アグリビジネスに取り組む農林漁業者等と京都府産農林水産物及び6次産業化商品等の取扱いを希望する企業等とのマッチングの場として、今回開催12回目を迎える「きょうと農業ビジネス商談会・展示会2023」を開催します。今回は、従来のアポイント型商談に、フリー商談を加えたハイブリッド方式で実施します。
1 日時
令和5年10月25日水曜日13時00分から17時00分まで(予定)
2 場所
みやこめっせ 第2展示場(1F)(京都市左京区岡崎成勝寺町9-1)
3 内容
アポイント型商談とフリー商談のハイブリッド方式で開催します。
●買い手用チラシ
◆アポイント型商談
事前に売り手、買い手にアンケートを行い、マッチングした出展者と1回約25分程度の商談を実施します。
◆フリー商談
出展者ごとに設けられた展示型ブースにて自由に商談を行います。
売り手からの希望でアポイント型商談をお願いする場合があります。
ご理解とご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
4 対象者
府内産農林水産物等の取扱いを希望する全国の販売業者等の食品仕入れ担当者または、食品購入権限者(買い手:120社程度)
●売り手一覧(6月20日現在)
※売り手一覧は、今後一部変更となる場合がございます。
5 申込締切・方法
締切:7月31日月曜日
申込用紙に必要事項をご記入の上、メールにて申し込み。(先着順)
※事前登録制になります。
フリー商談ご希望の方も必ずお申し込みください。
申込用紙は以下よりダウンロードできます。
6 申込・問合せ先
農業ビジネスセンター京都(一般社団法人京都府農業会議)
電話:075-417-6888
メール:nbc-shodankai@agr-k.or.jp
7 主催
京都府、一般社団法人京都府農業会議
※ 新型コロナウイルス感染者拡大状況等に より、内容を変更する場合があります。
6次産業化研究施設のご案内
【徳島県】「六次産業化研究施設」のご案内
- 徳島県立農林水産総合技術支援センター内にオープンした「六次産業化研究施設」は、県産農産物を用いて、農業者や事業者が自らのアイデアを具現化し、付加価値の高い徳島ならではの加工食品の開発や商品化など、6次産業化を加速化することを目的とした施設です。
- 「食品加工研究室(オープンラボ)」は、どなたでも利用可能で、加工研究や商品開発の用途に合わせて15種類の食品加工の機器を取り揃えています。
ぜひ、ご活用ください。
1 施設の機能
- わが家の規格外の農産物を活用して加工品を作りたい!
- 商品開発のため、試作品を作りたい!
- 最新の加工機器を使用して食品製造技術を高めたい!
- 加工施設の整備をする際の参考にしたい!
「六次産業化研究施設」では、15種類の食品加工機器を設置しており、こうした多様なニーズに対応可能です!
例)製菓・製パン⇒製菓・製パン用ミキサー、ベーカリーオーブン
野菜・果実の乾燥⇒野菜乾燥機、真空凍結乾燥機
総菜・菓子⇒スチームコンベクションオーブン
レトルト食品⇒小型高温高圧調理機
※機械器具にはそれぞれ使用料が発生します。詳しくは手引きをご参照ください。
2 施設使用料
午後(午後1時から午後5時まで):3,450円
※各機器の使用料については、「利用の手引き」にてご確認ください。
3 受付時間等
- 受付時間:午前9時から午後5時まで
- 利用可能時間:午前9時から午後5時まで
- 休業日:土曜日及び日曜日、祝日、1月2日及び3日並びに12月29日から12月31日
4 利用までの流れ
- あらかじめ、電話かメールでお問い合わせいただき、施設の空き状況等を必ずご確認ください。(2か月前から予約可能)
- 日程調整ができましたら、「利用許可申請書」(所定様式)に必要事項を記入し、使用料として所定の徳島県収入証紙を貼付し、原則として利用予定日の1週間前までに農業大学校にご持参(郵送可)ください。
- 施設利用の承認については、後日、申請者へ「使用承認書」をお送りします。
- 利用を取り止める場合は、利用予定日の3日前までに、その旨を必ずご連絡ください。
6 お問い合わせ先・申し込み先
徳島県立農林水産総合技術支援センター 農業大学校
住所:徳島県名西郡石井町石井字石井 1660
電話:088-674-1026
e-mail:nougyoudaigakkou@pref.tokushima.jp
ホームページ:http://www.tonodai.ac.jp
「六次産業化研究施設」利用の手引き (PDFファイル: 589.4KB)
使用に関する実施要領 様式 (Wordファイル: 45.5KB)
関連ページ
- この記事に関するお問い合わせ先
-
関西広域連合広域産業振興局 農林水産部
〒640-8585
和歌山市小松原通1 丁目1 番地
和歌山県農林水産部 農林水産政策局農林水産総務課内
電話番号:073-432-0151 ファックス:073-433-3024広域産業振興局 農林水産部へのお問い合わせはこちら