事例紹介
府県市 | 名称 | 概要 | 担当部署 | 連絡先 |
滋賀県 | しがエネルギームーブメント! | 再生可能エネルギーや省エネルギーなど県内各地に広がる持続可能な未来へとつながる新たな挑戦を動画で紹介。県民総ぐるみでのムーブメントにつなげる。 | 総合企画部CO₂ネットゼロ推進課 | 077-528-3091 |
京都市 | 京都市の地球温暖化対策の概要 | 京都市の地球温暖化対策に関する主な施策・支援制度についての紹介 | 京都市環境政策局地球温暖化対策室 | 075-222-4555 |
堺市 | 事業事業所向け省エネ設備等導入支援事業 |
【補助対象者】 堺市内にある事業所を運営する事業者で堺市税を滞納していない事業者及びリース事業者 【補助対象事業所】 事業所全体における申請前直近1年間のエネルギー使用量が、原油換算で1,500kL未満である事業所 【補助対象事業・補助内容】 省エネ診断を受けていること等を条件に、未使用の補助対象設備を1種類以上導入し、エネルギー使用量又は温室効果ガス排出量又は最大需要電力を、 ・5%以上又は5t-CO2以上又は5%以上削減する事業:補助上限額100万円 ・1%以上又は1t-CO2以上又は1%以上削減する事業:補助上限額50万円を支援。 ※エネルギー使用量5%以上の要件で申請する場合は、温室効果ガス削減量1t-CO2以上も満たしていること。 【補助率】 1/3以内 【補助対象経費】 設備費(工事費等は補助対象外) 【補助対象設備】 1.産業ヒートポンプ、 2.業務用給湯器、 3.高性能ボイラ、 4.低炭素工業炉、 5.変圧器、 6.冷凍冷蔵庫(冷凍機を含む)、 7.産業用モータ(インバータ制御型空気圧縮機など)、 8.定置式蓄電池、 9.業務用燃料電池、 10.未利用エネルギーを活用するシステム(太陽熱、地中熱など) |
環境局環境都市推進部環境エネルギー課 | 072-228-7548 |
堺市 大阪市 |
「大阪ベイエリア・堺次世代エネルギーパーク(堺地区)」のご紹介 | 国内有数のメガソーラー発電所、高効率の火力発電所、LNG(液化天然ガス)の供給基地、廃木材からバイオエタノールを製造する工場などの多様な次世代エネルギー施設を一つのパークとして見立て、次世代エネルギーに係るポテンシャルを国内外に紹介。 | 環境局環境都市推進部環境エネルギー課 | 072-228-7548 |
大阪府 大阪市 |
おおさかスマートエネルギーセンターの運営 |
府民、事業者等からの問合せ・相談にワンストップで対応するとともに、様々な事業を実施する。 ・再エネ電力調達マッチング事業 ・ZEH(ゼッチ)普及啓発事業 ・太陽光発電及び蓄電池システムの共同購入支援事業 ・太陽光パネル設置普及啓発事業 ・おおさか低利ソーラークレジット事業 ・公共施設や民間施設の屋根 ・遊休地と発電事業者のマッチング ・再生可能エネルギーの導入可能性の調査・検討 ・省エネコストカットまるごとサポート事業 ・BEMS普及啓発事業 |
おおさかスマートエネルギーセンター(大阪府環境農林水産部エネルギー政策課スマートエネルギーグループ内) | 06-6210-9254 |
大阪府 | 地中熱普及促進事業 |
「地中熱」は、年間を通じて温度が一定であり、地中と外気との温度差をエネルギーとして利用することができる。冷暖房や給湯に地中熱を活用すれば電力消費を低減することが可能で、省エネやヒートアイランド現象の緩和が期待できる。 地中熱の採熱可能量(ポテンシャル)の目安を容易に把握できる「地中熱ポテンシャルマップ」や「地中熱利用設備導入事例集」をホームページ等で周知することで、民間事業者に活用を働きかける。 |
大阪府環境農林水産部エネルギー政策課スマートエネルギーグループ | 06-6210-9254 |
大阪府 | 下水熱普及促進事業 | 府内の下水幹線の位置・流量・温度等、利用可能な下水熱の程度を容易に把握できる「下水熱ポテンシャルマップ」をホームページ等で周知することで、民間事業者に活用を働きかける。 | 大阪府環境農林水産部エネルギー政策課スマートエネルギーグループ | 06-6210-9254 |
徳島県 | すだちくんコンセント認定制度 |
徳島県内で自身が所有する自然エネルギー発電施設に,地域の非常用電源として活用することができるコンセント設備を整備した場合,当該コンセント設備及び付随設備を「すだちくんコンセント」及び「すだちくんコンセント付随設備」として認定し,広く周知することで,自然エネルギーを活用した「自立・分散型電源」の導入を促進し,地域における電力レジリエンスの強化を図る。 [対象設備] 1.災害時(停電時)用コンセント 2.ポータブル変圧器 3.コードリール ※必ず1.を整備すること。2.3.は,1.と連携して活用されるものでなければならない。 ※2.3.あるいはそのどちらかのみの申請は不可。ただし,既に「すだちくんコンセント」として認定済みの1.を所有され、当該1.と連携して活用する2.3.あるいはそのどちらかのみを申請する場合は可。 【認定された場合】 ・標識,ステッカーの支給 ・県HPにて周知 |
危機管理環境部グリーン社会推進課 | 088-621-2260 |
徳島県 | とくしまの環境 | 地球温暖化対策や自然エネルギー、環境教育など、環境に関する総合的な情報提供を行う。 | 危機管理環境部グリーン社会推進課 | 088-621-5371 |
徳島県 | 自然エネルギー導入についての市町村・民間事業者等へのプッシュ式導入支援 | 再生可能、純国産、二酸化炭素の排出量が少ないクリーンなエネルギーであり、災害時の非常電源としても活用できる小水力発電について、市町主体による事業化の実現を目指し、現在、市町とともに事業化プランの策定に向け取り組んでいます。 | 企業局事業推進課 | 088-678-7683 |
和歌山県 | 和歌山県のエネルギー政策について | 和歌山県のエネルギーの政策について、情報提供を行う。(随時更新) | 商工観光労働部企業政策局産業技術政策課 | 073-441-2373 |
和歌山県 | 再生可能エネルギー導入事例 | 和歌山県内における再生可能エネルギーの導入事例の紹介 | 商工観光労働部企業政策局産業技術政策課 | 073-441-2373 |
- この記事に関するお問い合わせ先