令和2年10月16日 在米国商工会議所(ACCJ)とのパネルディスカッション
- 開催場所・会場
- 日英同時通訳によるオンライン対談
- 開催日・期間
- 令和2年10月16日 17:00~18:45
- イベントの種類分野
- イベント / その他
- 申込み
- 10月15日(木曜日)から 10月16日(金曜日)
-
内容 |
在日米国商工会議所(ACCJ)と関西広域連合において、下記のとおり、パネルディスカッションを開催します。日本で最大の外国経済団体である在日米国商工会議所のグローバルな視点からの提案や、関西が目指す方向性・取組について意見交換を行います。 記 ◆日時 令和2年10月16日金曜日 17時00分~18時45分 ◆場所 日英同時通訳によるオンラインでの対談 ◆出席者 ・主催者挨拶 クリストファー・ラフルアー(ACCJ会長) 井戸 敏三 (広域連合長・兵庫県知事) ・パネリスト ジェームズ・ミラー(ACCJ ニュー デジタル アジェンダ ホワイトペーパー タスクフォース 委員長) ナリンダー・セス(日本イーライリリー株式会社 執行役員 情報技術本部長(CIO)) 小林 充佳(西日本電信電話株式会社代表取締役社長) 三日月 大造(滋賀県知事) 亀井 一賀(鳥取県総務部長) ・モデレーター キラン・セティ(ACCJ関西支部スペシャルアドバイザー(特別顧問)、(株式会社ジュピターインターナショナルコーポレーション代表取締役社長) ◆テーマ デジタル・トランスフォーメーション(DX)が進む中で地方自治体の果たす役割 ※デジタル・トランスフォーメーション 「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。」 ◆取材傍聴 ・当日オンライン上で取材される方の人数を把握するため、取材を希望される方は別紙により事前にお知らせください。 事前に取材のお申込みが無い場合、アプリケーション(日本語によるライブ音声・日英同時通訳の2種類)をご案内できない場合があります。 Web会議とは別のシステムを使って同時通訳音声をお聴きいただきますので、パソコン2台、パソコンとスマートフォンなど2つの通信端末を用意いただきます。 日本語によるライブ音声はCisco Webex Meetings、日英同時通訳は株式会社サイマル・インターナショナルinterprefyを利用します。 ・2つのアプリケーションを同時に複数台の機器で聴かれる場合はハウリングが生じやすくなりますので、イヤホン等の使用をお願いします。 また、Bluetooth等の無線イヤホンは電波干渉を起こしやすいため使用は御遠慮ください。 このほかWi-Fi・キャリアの電波強度が不十分な環境下ではノイズが発生したり、途中で切断される可能性があります。 ・傍聴参加社の確認に時間を要する場合がありますので、開始10分前までにご入室をお願いします。 |
---|---|
申込み |
10月15日(木曜日)から
10月16日(金曜日)
|
関連ページ |
- この記事に関するお問い合わせ先
-
関西広域連合本部事務局連携推進課
〒530-0005
大阪市北区中之島5丁目3番51号
大阪府立国際会議場11階
電話番号:06-4803-5612 ファックス:06-6445-8540本部事務局連携推進課へのお問い合わせはこちら