広域計画
広域計画とは
広域連合が実施する事務を、総合的かつ計画的に推進するために、地方自治法第291条の7の規定に基づき策定するものです。
関西広域連合は、広域計画に基づく事業の推進により、目指すべき関西の将来像の実現のため、構成団体、市町村との役割分担のもと取り組んでいます。
第5期広域計画(令和5年度~令和7年度)
第5期広域計画では、関西広域連合が目指すべき関西の将来像の基本的な考え方として、「国土の双眼構造を実現し、新次元の分権型社会を先導する関西」、「デジタル化を推進し、個性や強み、歴史や文化を活かして、地域全体が発展する関西」、「アジア・世界とつながる、新たな価値創造拠点・関西」の3つを掲げ、関西の“力”を総合化する「結節点」となり、その実現を目指して取り組みます。
関西広域連合 第5期広域計画(概要) (PDFファイル: 365.6KB)
関西広域連合 第5期広域計画 (PDFファイル: 1.5MB)
令和5年3月定例会で可決
第4期広域計画(令和2年度~令和4年度)
第4期広域計画では、関西広域連合が目指すべき関西の将来像の基本的な考え方として、「国土の双眼構造を実現し、分権型社会を先導する関西」、「個性や強み、歴史や文化を活かして、地域全体が発展する関西」、「アジア・世界とつながる、新たな価値創造拠点・関西」の3つを掲げ、関西の“力”を総合化する「結節点」となり、その実現を目指して取り組みます。
関西広域連合 第4期広域計画(概要) (PDFファイル: 2.4MB)
関西広域連合 第4期広域計画 (PDFファイル: 1.7MB)
令和2年3月定例会で可決
第3期広域計画(平成29年度~平成31年度)
第3期広域計画では、関西広域連合が目指すべき関西の将来像の基本的な考え方として、「国土の双眼構造を実現し、分権型社会を先導する関西」「個性や強みを活かして、人の環流を生み出し、地域全体が発展する関西」「アジアのハブ機能を担う新首都・関西」の3つを掲げ、これらの将来像の実現に向け、関西広域連合はもとより、構成団体においても、関西の再生を目指して取り組みます。
関西広域連合 広域計画(平成30年3月4日施行) (PDFファイル: 915.0KB)
平成30年3月定例会で可決
関西広域連合 広域計画(平成29年4月1日施行) (PDFファイル: 905.9KB)
平成29年3月定例会で可決
過去の広域計画
第2期広域計画(平成26年度~平成28年度)
関西広域連合 広域計画(平成28年5月20日施行) (PDFファイル: 738.0KB)
平成28年3月定例会で可決
関西広域連合 広域計画(平成27年12月4日施行) (PDFファイル: 732.8KB)
平成27年11月定例会で可決
関西広域連合 広域計画(平成27年8月31日施行) (PDFファイル: 738.0KB)
平成27年7月定例会で可決
関西広域連合 広域計画(平成26年4月1日施行) (PDFファイル: 725.7KB)
平成26年3月定例会で可決
第1期広域計画(平成22年~平成25年度)
関西広域連合 広域計画(平成24年4月1日施行) (PDFファイル: 428.3KB)
平成24年3月定例会で可決
関西広域連合 広域計画(平成23年2月20日施行) (PDFファイル: 425.7KB)
平成23年2月定例会で可決
- この記事に関するお問い合わせ先
-
関西広域連合本部事務局計画課
〒530-0005
大阪市北区中之島5丁目3番51号
大阪府立国際会議場11階
電話番号:06-4803-5609 ファックス:06-6445-8540本部事務局計画課へのお問い合わせはこちら