メールマガジンバックナンバー(第139号 令和6年10月9日)

関西広域連合メールマガジン(第139号  令和6年10月9日)

目次

1.関西広域連合からのお知らせ

(1)「関西デジタル・マンス」の取組を実施しています

(2)「令和6年度 産業人材セミナー」の受講者を募集しています

(3)「ものづくり作品展」における高校生のデザインやアイデアを募集しています

(4)「KANSAI脱炭素months」を実施します

(5)関西広域連合議会第32回産業環境常任委員会を開催します

(6)関西広域連合議会第45回総務常任委員会を開催します

(7)第171回関西広域連合委員会を開催します

2.主なできごと

(1)「北陸新幹線整備促進シンポジウムin関西2024」を開催しました

(2)「ごみゼロ大作戦×(かける)○○atびわ湖」を開催しました

(3)関西広域連合議会第25回防災医療常任委員会を開催しました

(4)第27回関西広域連合協議会を開催しました

(5)第170回関西広域連合委員会を開催しました

1.関西広域連合からのお知らせ

(1)「関西デジタル・マンス」の取組を実施しています

 関西広域連合は、関西のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進の機運醸成を目的に、関西経済連合会等とともに「関西デジタル・マンス実行委員会」(事務局:公益社団法人 関西経済連合会)を組織し、毎年10月を関西広域でのDX推進強化月間「関西デジタル・マンス」として、官民連携による様々な取組を実施しています。
 期間中は、関西の企業や行政等が一丸となり、DXに関するイベントを多数開催します。

○期 間
令和6年10月1日(火曜)~10月31日(木曜)

○クロージングイベント
日 時:10月31日(木曜)13:00~16:30
場 所:QUINTBRIDGE(大阪府大阪市都島区東野田町4-15-82)
※オンライン同時配信

○参加申込
下記URLからお申し込みください。
https://questant.jp/q/kansaidigitalmonthclosingevent2024

※関連イベント等、詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.kankeiren.or.jp/kansai-dx/digital-month/

(2)「令和6年度 産業人材セミナー」の受講者を募集しています

 関西広域連合では、中小企業の成長支援に取り組んでいます。
 このたび、令和6年10月29日(火曜)に、企業の人材確保に関するオンラインセミナーを開催します。
 今年度は外国人材の受入をテーマとして、そろそろ外国人雇用も考えようかなぁという方から、すでに外国人材を受け入れているけど新制度でどうなるの?と気になっている方まで、どなたにもご参考にしていただける内容となっております。 
 中小企業のみなさまの今後のビジネス展開の参考になること間違いなしです。ぜひご視聴ください!

○日 時
令和6年10月29日(火曜)

○プログラム
「初めての外国人雇用対策セミナー」
講師 公益財団法人国際労務管理財団 小松原 正人
【前編】13:00~14:00
1.統計から読み解く今後の外国人雇用
2.在留資格の基礎知識
【後編】14:10~15:10
3.各制度の概要・比較・関係性
4.外国人雇用の注意点

「新制度『育成就労制度』について」
講師 公益財団法人国際労務管理財団 対馬 北斗
15:20~16:20
1.育成就労制度について知っておくべきこと
2.育成就労についての疑問、解説
3.育成就労施行に備えての心構え

○参加対象
関西広域連合域内の中小企業の経営者、人事担当者、中小企業支援機関関係者 等

○主 催
関西広域連合(広域産業振興局)

○申込方法
下記URLから事前申込してください。
(締 切:10月28日(月曜)13:00)
https://lgpos.task-asp.net/cu/270008/ea/residents/procedures/apply/ad491df9-9195-4e91-ba8e-b1da67017558/start 

○受講料
無 料

※詳しくは下記URLをご覧ください。
https://x.gd/IsFwj 

(3)「ものづくり作品展」における高校生のデザインやアイデアを募集しています

 広域産業振興局では、高校生が自身のデザインやアイデアを製品化する体験を通じてものづくりへの関心を高めていただくとともに、域内のものづくり企業の技術力や魅力をPRするため、「ものづくり作品展」を開催します。
 現在、学生とものづくり企業とのコラボ製品を制作するために高校生からデザインやアイデアを募集しています。

○応募内容等
 関西広域連合域内(※)のものづくり企業(数社程度の予定)がそれぞれ提示する素材や技術等を使ったテーマに対して、製品化につながるようなデザインやアイデアを募集しています。
 デザインやアイデアを採用された高校生は、ものづくり企業と共同でコラボ製品を制作していただきます。
 完成した製品は令和7年2月23日(日曜)に開催する「KANSAI感祭 in OSAKA」にて展示します。
(テーマの例)
 革製キーケースのデザインや屋外で使える和紙の使い方のアイデア
 (※)滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、徳島県

○対象者 
関西広域連合域内の高等学校生、高等専門学校生

○応募期間 
令和6年9月27日(金曜)~11月中下旬
(テーマによって締切日が異なります)

※詳しくは下記URLをご覧ください。
https://kansai-kansai.jp/signature-event/330

(4)「KANSAI脱炭素months」を実施します

 令和3年11月に発出した「関西脱炭素社会実現宣言」から3周年を迎え、また、半年後に控える2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の開催を見据え、今年度初めて、11月と12月を関西全体の脱炭素に関する取組の推進期間とし、「KANSAI脱炭素months」と銘を打って展開するとともに、メインイベントとして「関西脱炭素フォーラム2024」を開催します。

○「KANSAI脱炭素months」
期間:令和6年11月1日(金曜)~12月31日(火曜)
・関西圏の脱炭素に関するイベントをイベントカレンダーとして情報発信
・シンボルマークで一体感を創出

○「関西脱炭素フォーラム2024」
日 時:令和6年11月12日(火曜)13:00~16:30
場 所:マイドームおおさか(大阪府大阪市中央区本町橋2-5)
内 容:講演(13:00~14:40)
          展示ブースでの交流(15:10~16:30)
定 員:300 名(先着順・募集中)

※詳しくは下記URLをご覧ください。
https://kansai-datsutanso-months2024.studio.site/

(5)関西広域連合議会第32回産業環境常任委員会を開催します

 関西広域連合議会第32回産業環境常任委員会を下記のとおり開催します。

○日 時:10月12日(土曜)13:30~15:30(予定)

○場 所:和歌山県庁北別館2階 予算・決算特別委員会室
            (和歌山県和歌山市小松原通1-1)

※詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/hodo/9879.html

(6)関西広域連合議会第45回総務常任委員会を開催します

 関西広域連合議会第45回総務常任委員会を下記のとおり開催します。

○日 時:10月19日(土曜)13:30~15:30(予定)

○場 所:NCB会館(中之島センタービル内)2階 淀の間
            (大阪府大阪市北区中之島6-2-27)

※詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/hodo/9827.html

(7)第171回関西広域連合委員会を開催します

 広域連合委員会は、広域連合の運営上の重要事項に関する基本方針及び処理方針について協議し、意思決定を行うために開催しています。

○月 日:10月24日(木曜)

○場 所:兵庫県立淡路夢舞台国際会議場地下1階 イベントホール
           (兵庫県淡路市夢舞台1)

※詳しくは後日、関西広域連合のホームページに掲載します。

2.主なできごと

(1)「北陸新幹線整備促進シンポジウムin関西2024」を開催しました

 9月17日(火曜)に大阪市内で、北陸新幹線の早期全線開業に向けて、関西圏における機運を盛り上げるために「北陸新幹線整備促進シンポジウムin関西2024」を開催しました。会場来場者数約260名、オンライン視聴者数約160名、計420名もの方にご参加いただきました。
 冒頭、三日月広域連合長、松本関西経済連合会会長、大阪府知事、京都府副知事、福井県知事によるご挨拶の後、建設主体である独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構の田中北陸新幹線建設局長より、金沢・敦賀間の整備状況や敦賀・新大阪間の計画についてご説明いただきました。また、関西経済連合会の蔭山リニア・北陸新幹線専門委員長、日本政策投資銀行北陸支店の飯田企画調査課長、同志社大学大学院ビジネス研究科の大串教授の3名による、トークセッションを実施しました。閉会セレモニーでは、大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」が会場に駆けつけ、登壇者と一緒にフォトセッションを行い、盛況のうちに幕を閉じました。

(2)「ごみゼロ大作戦×(かける)○○atびわ湖」を開催しました

 大阪・関西万博開幕200日前の9月25日(水曜)、ごみゼロ共創ネットワーク(事務局:京都超SDGsコンソーシアム)及び滋賀県等との共催により、「ごみゼロ大作戦×○○atびわ湖」を開催しました。
 楽しみながら清掃活動ができるよう、ランニングやサイクリング、俳句、トンボ観察などのレクリエーション要素を掛け合わせて実施しました。
 三日月広域連合長をはじめ、マイクロプラスチックを調査する小学生や環境美化に取り組む大阪の高校生、企業や団体の方など、総勢約80名が参加し、約40kgのごみを拾いました。
 上下流で連携・協力できるような取組を引き続き展開してまいります。

(3)関西広域連合議会第25回防災医療常任委員会を開催しました

9月14日(土曜)関西広域連合本部事務局にて、第25回防災医療常任委員会を開催しました。
広域医療の推進、関西広域医療連携計画の一部変更及び広域職員研修の推進について調査を行いました。

※詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/gikai/kekka/iinkai/R6_1/9843.html

(4)第27回関西広域連合協議会を開催しました

 9月28日(土曜)大阪府立国際会議場にて、第27回関西広域連合協議会を開催しました。
 25名の委員にご参加いただき、住民等の皆様の代表として、防災力の向上や大阪・関西万博に向けた機運醸成等の多様なご意見をいただきました。
 これらのご意見を踏まえ、広域連合の取組の充実に努めてまいります。

※詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jyuminsankaku/kyogikai/kaigi/9881.html

(5)第170回関西広域連合委員会を開催しました

 9月28日(土曜)大阪府立国際会議場にて、第170回関西広域連合委員会を開催しました。
 関西パビリオンの建設工事の進捗状況について確認するとともに、参加する各府県からそれぞれに趣向を凝らした展示内容の報告がありました。
 また、令和7年度からの5年間を計画期間として策定する「第3期関西観光・文化振興計画(仮称)」中間案について協議をしました。

※詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/rengoiinkai/nitekekka/R6/9863.html

この記事に関するお問い合わせ先

関西広域連合本部事務局企画課

〒530-0005
大阪市北区中之島5丁目3番51号
大阪府立国際会議場11階
電話番号:06-4803-5587 ファックス:06-6445-8540

本部事務局企画課へのお問い合わせはこちら