メールマガジンバックナンバー(第142号 令和7年1月9日)

関西広域連合メールマガジン(第142号 令和7年1月9日)

目次

1.関西広域連合からのお知らせ

(1)農水産業者や食品事業者を対象とした食品輸出セミナーを開催します
(2)関西健康・医療創生会議シンポジウム「人口減少社会を“希望”に」を開催します
(3)令和6年度 データ利活用セミナーを開催します
(4)関西広域連合議会第33回産業環境常任委員会を開催します
(5)関西経済界との意見交換会を開催します
(6)第174回関西広域連合委員会を開催します

2.主なできごと

(1)関西広域連合議会第26回防災医療常任委員会を開催しました
(2)第173回関西広域連合委員会を開催しました

1.関西広域連合からのお知らせ

(1)農水産業者や食品事業者を対象とした食品輸出セミナーを開催します

 関西広域連合では、関西の優れた食材を世界中へ輸出する機運を盛り上げるため、食品輸出セミナーを開催しています。
 今回は、万博開催を契機に見込まれるインバウンド需要の増加を活かし、新たな販路拡大を目指すことをテーマに開催します。

○日 時:令和7年1月24日(金曜)14:00~16:00
○実施方法:オンライン(ZOOM利用)
○定 員:なし
○対 象 者:食品輸出に関心をお持ちの食品事業者の方等
○テ ー マ:「くるぞ、万博。インバウンドの波を輸出拡大につなげるために」
○内 容
・講演1
「大阪・関西万博開催間近!-輸出拡大につなげるために-」
株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス
フレッシュフード海外事業MD戦略本部 本部長 檜山 健一 氏
・講演2
「輸出に取り組む事業者の事例報告1.」
株式会社グロースターズ 代表取締役 張 宇 氏
・講演3
「輸出に取り組む事業者の事例報告2.」
株式会社ヤマサン 代表取締役社長 大秦 哲兵 氏
○申込方法
下記URL又はファックスによりお申し込みください。
https://forms.gle/jbRbrvS7JC7xmkZM6
○申込期限:令和7年1月20日(月曜)

※詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/hodo/7475.html

(2)関西健康・医療創生会議シンポジウム「人口減少社会を“希望”に」を開催します

 2050年には日本の人口は1億人を切る見通しです。人口減少という課題をただ悲観的な側面だけで捉えるのではなく、中長期的な視点に立って新たな可能性を創出し、希望を持ってこれからの時代に向き合う方法について考えるシンポジウムを開催します。

○日 時:令和7年1月22日(水曜)16:00~18:00
○場 所:大阪府立国際会議場 12階 特別会議場(大阪府大阪市北区中之島5丁目3-51)
○定 員:200名(現地のみ・先着順)
○対 象 者:内容に関心がある方ならどなたでも参加可能
○内 容
・特別講演
「エコロジカル視点から40年後の関西を考える」
総合地球環境学研究所 所長(京都大学 前総長) 山極 壽一 氏
・基調講演
「人口減少社会のデザイン」
京都大学 人と社会の未来研究院 副院長・教授 広井 良典 氏
「人口減少社会の諸相と広域連携の重要性(仮)」
関西広域連合 広域連合長 三日月 大造(オンライン出講)
・パネルディスカッション
「人口減少をチャンスに変えるには」
パネリスト:山極 壽一 氏、広井 良典 氏、三日月 大造
○申込方法
下記URLからお申し込みください。
https://www.khma.jp/form/sym25a/ 

※詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/hodo/10089.html

(3)令和6年度 データ利活用セミナーを開催します

 近年、生産年齢人口の減少や社会情勢の急激な変化により、社会の様々な場面においてデータを活用した課題解決に注目が集まっています。
 ビジネスや行政の現場におけるデータ分析・活用の実践的アプローチや、日進月歩の勢いで進化するデジタル技術のトレンド等について理解を深め、関西エリアにおける“データ利活用”の機運醸成・普及啓発を図るセミナーを開催します。

○日 時:令和7年1月28日(火曜)14:00~15:35
○参加方法:現地会場又はオンライン
○場 所:大阪府立国際会議場 11階 関西広域連合本部事務局 大会議室(大阪府大阪市北区中之島5丁目3-51)
○定 員:現地会場30名(オンラインは定員なし)
○内 容
・取組説明
「統計データ利活用センターの取組」
総務省統計局 統計データ利活用センター長 森本 聡 氏
・講演
「データ利活用の基本とプロセス:地域課題に向き合うEBPMの進め方」
株式会社Rejoui 取締役 見並 まり江 氏
「ナッジの基礎とデータ利活用」
特定非営利活動法人Policy Garage 加藤 優里 氏
・事例発表
「堺市におけるナッジの取組」
堺市環境行動デザインチームSEEDs
○参 加 費:無料
○申込方法
下記URLからお申し込みください
https://forms.gle/xK55cfsMFp3wrrvGA

※詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/hodo/10093.html

(4)関西広域連合議会第33回産業環境常任委員会を開催します

 関西広域連合議会第33回産業環境常任委員会を下記のとおり開催します。

○日 時:令和7年1月20日(月曜)13:30~15:30(予定)
○場 所:大阪府立国際会議場 11階 関西広域連合本部事務局 大会議室(大阪府大阪市北区中之島5丁目3-51)

※詳しくは後日、関西広域連合のホームページに掲載します。

(5)関西経済界との意見交換会を開催します

 関西広域連合の運営にあたり、官民連携の強化を図るため、経済団体との意見交換会を開催します。会議の様子は、関西広域連合YouTubeチャンネルでライブ配信します。

○月 日:令和7年1月23日(木曜)
○場 所:大阪府立国際会議場 10階 会議室1001-1003(大阪府大阪市北区中之島5丁目3-51)

※詳しくは後日、関西広域連合ホームページに掲載します。
 

(6)第174回関西広域連合委員会を開催します

 関西広域連合委員会は、関西広域連合の運営上の重要事項に関する基本方針及び処理方針について協議し、意思決定を行うために開催しています。

○月 日:令和7年1月23日(木曜)
○場 所:大阪府立国際会議場 10階 会議室1004-1007(大阪府大阪市北区中之島5丁目3-51)

※詳しくは後日、関西広域連合ホームページに掲載します。
 

2.主なできごと

(1)関西広域連合議会第26回防災医療常任委員会を開催しました

 12月14日(土曜)兵庫県庁にて、第26回防災医療常任委員会を開催しました。
 広域防災の推進等について調査を行いました。

※詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/gikai/kekka/iinkai/R6_1/9845.html

(2)第173回関西広域連合委員会を開催しました

  12月21日(土曜)NCB会館にて、第173回関西広域連合委員会を開催しました。
 関西パビリオンの経費について協議するとともに、大阪ヘルスケアパビリオン及び各政令市の取組状況について報告しました。
 また、副広域連合長の定数を3人以内とする関西広域連合規約の変更についての協議や、防災庁の創設に向けて、関西に拠点を設置すること等を主な内容とする要望を年明け以降に行うことについて確認しました。

※詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/rengoiinkai/nitekekka/R6/10085.html

この記事に関するお問い合わせ先

関西広域連合本部事務局企画課

〒530-0005
大阪市北区中之島5丁目3番51号
大阪府立国際会議場11階
電話番号:06-4803-5587 ファックス:06-6445-8540

本部事務局企画課へのお問い合わせはこちら