メールマガジンバックナンバー(第131号 令和6年2月2日)
関西広域連合メールマガジン(第131号 令和6年2月2日)
目次
1.関西広域連合からのお知らせ
(1)大学生が企画した環境学習イベント「山トーク」「古着ファッション展」の参加者を募集中です!
(2)関西伝統文化フェア2023を開催します
(3)関西女性活躍推進シンポジウムの参加者を募集しています
(4)琵琶湖・淀川流域シンポジウムにぜひお越しください!
(5)関西健康・医療創生会議シンポジウムの参加者を募集しています
(6)関西広域連合議会令和6年3月定例会を開催します
(7)第163回関西広域連合委員会を開催します
2.主なできごと
(1)関西広域連合議会第44回総務常任委員会を開催しました
(2)関西広域連合議会第31回産業環境常任委員会を開催しました
(3)関西経済界と関西広域連合の意見交換会を開催しました
(4)第162回関西広域連合委員会を開催しました
1.関西広域連合からのお知らせ
(1)大学生が企画した環境学習イベント「山トーク」「古着ファッション展」の参加者を募集中です!
関西広域連合では、若者参画による環境学習プログラム推進事業として、昨年夏から学生サポーターが会議を重ねて企画した環境学習イベント「山トーク」と「古着ファッション展」を開催します。
本事業は、関西全体で環境保全意識の向上を図るとともに、持続可能な社会を担う多様な人材の育成を推進することを目的として実施するものです。
環境問題を詳しく知らなくても気軽に参加できる内容となっています。ぜひ、お越しください。
○日時:2月18日(日曜)
第1部「山トーク」 13:00~15:30
第2部「古着ファッション展」16:00~18:00
○参加対象:学生(大学生、大学院生、専門学校生、高校生)
○場所:神戸旧居留地ニューラフレア 2階・3階
(神戸市中央区明石町 18-2 大協ビル)
○参加費:無料
○参加方法:第1部は事前申込が必要・先着20名 ※定員に達し次第、締め切ります。
第2部は事前申込不要・出入り自由
※イベントの申込方法等、詳しくは下記URLをご覧ください。
https://impactlab.jp/yama-fashion
(2)関西伝統文化フェア2023を開催します
関西各地の地域文化の実演・体験により、その歴史文化的価値や魅力を直接体感できる機会として、関西伝統文化フェアを開催します。今回は、関西各地の特色あるイベントと連携し、地域の伝統文化を披露します。ぜひ、ご来場ください。
関西伝統文化フェア2023 in「第17回和歌山県民俗芸能祭」
○日時:2月18日(日曜)13:30開始
○場所:紀南文化会館小ホール(和歌山県田辺市新屋敷町1)
○出演団体:滋賀・冨田人形共遊団による冨田人形浄瑠璃
関西伝統文化フェア2023 in「ひょうご民俗芸能祭in太子町」
○日時:2月25日(日曜)13:00開始
○場所:太子町立文化会館丸尾建築あすかホール大ホール
(兵庫県揖保郡太子町1310-1)
○出演団体:和歌山・藤白の獅子舞保存会による藤白の獅子舞
※詳しくは下記URLをご覧ください。
https://kansaidento.jp/
(3)関西女性活躍推進シンポジウムの参加者を募集しています
「関西女性活躍推進フォーラム」では、「働きたい・働く女性が日本で最も活躍できる地域・関西」の実現をめざし、関西広域連合構成府県市や経済団体、地域団体等が相互に連携を図りながら、関西広域での女性活躍推進に向けた取組を促進しています。
今回のシンポジウムでは、こどもの出生率の減少が続き、2030年が少子化対策の分水嶺と叫ばれる中、“ラストチャンス”として政府が打ち出した「異次元の少子化対策」を切り口にオンラインシンポジウムを開催します。ぜひ、ご参加ください。
○日時:2月20日(火曜) 14:00~16:15
○形式:オンライン開催(zoomウェビナー) ※事前申込制、先着300名
○参加費:無料
○申込方法:下記URLからお申し込みください。
https://forms.gle/AzjcQYbRj9opQYva9
〇申込締切:2月14日(水曜)
※詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/hodo/9157.html
(4)琵琶湖・淀川流域シンポジウムにぜひお越しください!
三遊亭わん丈さんのSDGs落語や、京都大学防災研究所の田中賢治教授による基調講演をお聴きいただき、気候変動等に伴う琵琶湖等の水不足や、大阪湾等の生態系に影響を及ぼすプラスチックごみ問題などについて理解を深められるシンポジウムを開催します。
パネルディスカッションでは、摂南大学の石田裕子教授と同志社大学の原田禎夫准教授による話題提供を踏まえて、地域で環境保全活動を実践している若者たちと一緒に、いのちの源である“水”をどう守り、継承していくのかについて考えます。皆様のご来場をお待ちしております!
○日時:3月14日(木曜)14:00~17:15(開場13:00)
○場所:グランフロント大阪「ナレッジシアター」
(大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪北館4階)
※事前のお申込みが必要です。
詳しくは後日、関西広域連合ホームページに掲載します。
(5)関西健康・医療創生会議シンポジウムの参加者を募集しています
医療現場からの報告をもとに、広域救急・地域医療の現状と課題を明らかにし、その解決に向けた提案について議論するシンポジウムを開催します。今回は、「広域救急・地域医療の現場で何が起こっているか(心不全パンデミックをトピックとして)」と題して、会場とオンラインで開催します。ぜひ、ご参加ください。
○日時:3月11日(月曜)15:00~17:00
○場所:国立循環器病研究センター(大阪府吹田市岸部新町6-1)
○参加定員:オンサイト50名、オンライン100名(ハイブリッド開催)
※オンライン参加申込者を対象に録画配信あり(3月中)
○参加対象:自治体、医療機関、企業、関係団体 等
○参加費:無料
○申込方法:下記URLまたは関西健康・医療創生会議HPからご登録ください。
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_jzT4GXJfQju-Czjx1G-c2w#/registration
※詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/hodo/9187.html
(6)関西広域連合議会令和6年3月定例会を開催します
3月定例会では、令和6年度予算等の議案が提出され、一般質問が行われる予定です。
○月日:3月2日(土曜)
○場所:NCB会館2階 松の間
(大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル内)
※詳しくは後日、関西広域連合ホームページに掲載します。
(7)第163回関西広域連合委員会を開催します
広域連合委員会は、広域連合の運営上の重要事項に関する基本方針及び処理方針について協議し、意思決定を行うために開催しています。
○月日:3月2日(土曜)
○場所:NCB会館
(大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル内)
※詳しくは後日、関西広域連合のホームページに掲載します。
2.主なできごと
(1)関西広域連合議会第44回総務常任委員会を開催しました
1月12日(金曜)にNCB会館において、第44回総務常任委員会を開催しました。
令和6年度主要事業(案)等について調査を行いました。
※詳しくは、下記URLをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/gikai/kekka/iinkai/R5/8273.html
(2)関西広域連合議会第31回産業環境常任委員会を開催しました
1月22日(月曜)に NCB会館において、第31回産業環境常任委員会を開催しました。広域観光・文化・スポーツ振興及び広域環境保全の推進について調査を行いました。
※詳しくは、下記URLをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/gikai/kekka/iinkai/R5/8272.html
(3)関西経済界と関西広域連合の意見交換会を開催しました
1月25日(木曜)にNCB会館において、関西の経済団体10者と意見交換を行いました。
各経済団体からは、地方分権・広域行政の推進や、2025年大阪・関西万博の推進等、多岐にわたるご意見をいただきました。
※詳しくは、下記URLをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jyuminsankaku/ikenkokan/9193.html
(4)第162回関西広域連合委員会を開催しました
1月25日(木曜)にNCB会館において、第162回関西広域連合委員会を開催しました。
はじめに、令和6年能登半島地震の被害等の状況、関西広域連合及び全国知事会の対応、各構成団体及び連携団体の人的支援・物資支援等の状況について確認し、今後の対応について協議しました。
また、大阪・関西万博における関西パビリオンに係る経費や、改訂を予定している関西防災・減災プラン、関西広域産業ビジョン、関西広域農林水産業ビジョンや、来年度からの3年間を計画期間とする関西広域医療連携計画の最終案について協議しました。
※詳しくは、下記URLをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/rengoiinkai/nitekekka/R5/9159.html
- この記事に関するお問い合わせ先
-
関西広域連合本部事務局企画課
〒530-0005
大阪市北区中之島5丁目3番51号
大阪府立国際会議場11階
電話番号:06-4803-5587 ファックス:06-6445-8540本部事務局企画課へのお問い合わせはこちら