メールマガジンバックナンバー(第93号 令和2年12月11日)
関西広域連合メールマガジン(第93号 令和2年12月11日)
目次
1.関西広域連合からのお知らせ
(1)「関西・年末感染防止徹底宣言」の発信について
(2)関西新時代宣言の発出について
(3)映像「関西広域連合10年のあゆみ」を作成しました
(4)冬の省エネルギーの呼びかけ「関西冬のエコスタイル」の実施について
(5)関西広域連合議会第18回防災医療常任委員会の開催について
(6)―中川政七商店旗艦店 東京・日本橋「日本橋高島屋S.C.」―関西広域連合『旅する日本市 関西』がオープンします!
(7)第125回関西広域連合委員会の開催について
(8)第19回関西広域連合協議会を開催します
(9)事例に学ぶ!再生可能エネルギーによる地域活性化 「木質資源の地産地消と小水力発電を活用した地域づくり」を開催します
(10)プラスチックごみゼロシンポジウムを開催します
(11)「令和2年度関西広域連合スポーツ指導者講習会」について
(12)食品輸出セミナーの開催について
2.主なできごと
(1)サステナブル経営推進セミナーを開催しました。
(2)第123回関西広域連合委員会・第11回関西広域連合新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました。
(3)令和2年11月関西広域連合議会臨時会を開催しました。
(4)第124回関西広域連合委員会を開催しました。
(5)関西広域連合設立10周年記念式典を開催しました。
1.関西広域連合からのお知らせ
(1)「関西・年末感染防止徹底宣言」の発信について
現在、また新たに新型コロナウイルス感染症が拡大しています。
年末に向け、人と接する機会の増加が予想されるため、危機意識を持って感染防止を徹底するとともに、季節性インフルエンザとの同時流行への備えをお願いするため、府県民に感染防止の徹底を呼びかける宣言を発信しました。
詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/material/files/group/4/021119sengen.pdf
(2)関西新時代宣言の発出について
「分権型社会の実現」と「関西全体の広域行政を担う責任主体づくり」、「国からの事務権限の受け皿づくり」を進め、関西から新時代をつくるという志のもと設立された関西広域連合は、発足から10年が経ちました。
地方分権推進の先頭に立ち、国家構造の転換をリードする特別地方公共団体として、関西広域連合が次の10年間に目指すべき関西の姿を「関西新時代宣言」として発出しました。
詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/koikirengo/info/5390.html
(3)映像「関西広域連合10年のあゆみ」を作成しました
関西広域連合設立10周年を記念し、関西広域連合の成り立ちや、10年間の取り組み等を記録した映像を作成しました。
映像はこちらからご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=Sg_P_7pFqV4&feature=youtu.be
(4)冬の省エネルギーの呼びかけ「関西冬のエコスタイル」の実施について
冬は夏よりもエネルギー消費量が増加します。これは、冷房よりも暖房の方がより多くのエネルギーを消費するためです。
関西広域連合では、温室効果ガスの排出を抑え地球温暖化を防止するため、冬の省エネルギーの呼びかけ「関西冬のエコスタイル」を実施しています。
○期間:令和3年3月31日水曜日まで
詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jisijimu/kankyohozen/carbonoffset/1247.html
(5)関西広域連合議会第18回防災医療常任委員会の開催について
広域職員研修及び広域医療等について調査される予定です。
○日時:12月12日土曜日13:30~
○場所:徳島県議会
(徳島市万代町1-1)
(6)―中川政七商店旗艦店 東京・日本橋「日本橋高島屋S.C.」―関西広域連合『旅する日本市 関西』がオープンします!
関西を旅するように関西の逸品に出会えるお店「旅する日本市」に関西広域連合が出展します。
関西の職人の伝統技、こだわりのものづくりによる商品が勢ぞろい。関西の魅力を再発見し、きっと関西に行きたくなる…。そんな「旅する日本市 関西」へぜひご来場ください!
○開催期間:令和2年12月16日水曜日から令和3年1月12日火曜日
◯場所:日本市 日本橋高島屋S.C.店(株式会社中川政七商店)
(東京都中央区日本橋2-5-1 日本橋高島屋S.C.新館1階)
詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/hodo/5398.html
(7)第125回関西広域連合委員会の開催について
広域連合委員会は、広域連合の運営上の重要事項に関する基本方針及び処理方針について協議し、意思決定を行うため、月1回開催しています。
○月日:12月19日土曜日
○場所:大阪府立国際会議場
(大阪市北区中之島5-3-51)
※詳しくは後日、関西広域連合ホームページに掲載します。
(8)第19回関西広域連合協議会を開催します
関西広域連合では、広域計画や実施事業、関西の課題と今後のあり方等を踏まえた広域連合の将来像について住民等から幅広く意見を聴取するため、平成23 年9月から関西広域連合協議会を設置しています。
このたび、第19回協議会を下記のとおり開催します。
○月日:12月19日土曜日
○場所:大阪府立国際会議場
(大阪市北区中之島5-3-51)
※詳しくは後日、関西広域連合ホームページに掲載します。
(9)事例に学ぶ!再生可能エネルギーによる地域活性化 「木質資源の地産地消と小水力発電を活用した地域づくり」を開催します
再生可能エネルギーの導入については、これまでは太陽光発電を中心に進んでいる状況であり、バイオマスや小水力など地域の未利用資源の利活用はまだ十分に進んでいない状況です。そこで今年度は、地域の木質資源を活用した地産地消と、小水力発電をきっかけとした地域住民主体の地域づくりに取り組む講師お二人に、事業の概要とこれまで向き合った課題、そしてこれからの思いについてお話をいただきます。
○月日:12月22日火曜日
○方法:Zoom によるオンライン配信
◯申込:下記サイト(しがネット受付サービス)からお申し込みください。
https://s-kantan.jp/pref-shiga-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=8733
◯締切:12 月21 日月曜日 12:00まで
詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/hodo/5374.html
(10)プラスチックごみゼロシンポジウムを開催します
関西広域連合では、令和元年5月23日に「関西プラスチックごみゼロ宣言」を行ったところであり、この取組の一環として、「プラスチックごみゼロシンポジウム」を開催します。
なお、このシンポジウムでは、プラスチックごみについての現状・課題を周知し、問題意識を醸成するとともに、これらの取組についての情報提供を通じて、事業者、団体、行政および住民による実践行動を促すことを目的としています。
○月日:12月24日木曜日
○方法:Zoom によるオンライン配信
◯申込締切:12月21 日月曜日 まで
詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/hodo/5363.html
(11)「令和2年度関西広域連合スポーツ指導者講習会」について
関西圏域内のスポーツ指導者の指導力向上のため、あらゆる競技の指導に応用できる普遍的なコーチング技術について国際競技大会等で実績のある著名な指導者を招聘し、関西圏域内の指導者に向けた講習会を開催します。
○日時:令和3年1 月17 日日曜日13:00~16:50
○場所:栗東芸術文化会館さきら
(滋賀県栗東市綣2-1-28)
◯申込締切:12月27日日曜日 まで
詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/hodo/5396.html
(12)食品輸出セミナーの開催について
関西の優れた食材を世界中へ輸出する機運を盛り上げるため、セミナーを開催します。
○日時:令和3 年1 月25 日月曜日14:00~16:00
○場所:関西大学 梅田キャンパス 8 階ホール
(大阪市北区鶴野町1-5)
◯申込締切:令和3 年1 月15 日金曜日 まで
※ただし定員になり次第締め切らせていただきます。
詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/hodo/5373.html
2.主なできごと
(1)サステナブル経営推進セミナーを開催しました。
11月9日月曜日、「消費者志向経営(サステナブル経営)」に関するセミナーを開催しました。消費者庁新未来創造本部 日下部次長からSDGs・消費者志向経営についてご講演いただいたほか、令和元年度消費者志向経営優良事例表彰の内閣府特命担当大臣表彰を受賞された株式会社広沢自動車学校 祖川代表取締役から実践事例をご講演いただくなど、サステナブル経営の実践に焦点を当てたセミナーを行い、約150人にご参加いただきました。
(2)第123回関西広域連合委員会・第11回関西広域連合新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました。
11月19日木曜日大阪府立国際会議場にて、第123回関西広域連合委員会・第11回関西広域連合新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました。
日下部消費者庁新未来創造戦略本部次長が出席し、本年7月に新たな恒常的拠点として徳島県に設置された消費者庁新未来創造戦略本部の主な取組等について報告がありました。
また、新型コロナウイルス感染症への関西広域連合及び各構成府県市の対応状況等について情報共有を行うとともに、府県民に感染防止の徹底を呼びかける宣言(関西・年末感染防止徹底宣言)について協議し、発出を決定しました。
詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/rengoiinkai/nitekekka/R2/5377.html
(3)令和2年11月関西広域連合議会臨時会を開催しました。
11月19日木曜日大阪府立国際会議場にて、関西広域連合議会臨時会を開催しました。
関西広域連合会計年度任用職員の給与及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例の議案が提出され、一般質問が行われました。
提出された議案1件が可決されたほか、8月定例会で提出された令和元年度決算が認定されました。
詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/gikai/kekka/honkaigi/R1nendo_1/5378.html
(4)第124回関西広域連合委員会を開催しました。
11月25日水曜日大阪府立国際会議場にて、第124回関西広域連合委員会を開催しました。
任期満了に伴う広域連合長選挙を実施し、仁坂 吉伸 和歌山県知事が次期広域連合長に選出されました。(任期:令和2年12月4日~令和4年12月3日)
詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/rengoiinkai/nitekekka/R2/5388.html
(5)関西広域連合設立10周年記念式典を開催しました。
平成22 年12 月1 日に設立した当広域連合の設立10 周年を記念し、これまでの取組を振り返るとともに、ポストコロナの時代に求められる国土の双眼構造の構築と分権型社会の確立に向け、関西広域連合が目指すべき姿を発信する記念式典を開催しました。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
関西広域連合本部事務局企画課
〒530-0005
大阪市北区中之島5丁目3番51号
大阪府立国際会議場11階
電話番号:06-4803-5587 ファックス:06-6445-8540本部事務局企画課へのお問い合わせはこちら