令和6年11月23日「関西広域連合協議会 大学生等との意見交換会」を開催しました。

   関西広域連合では、若者世代の意見を関西広域連合の施策に活かすことを目的に、「令和6年度 関西広域連合協議会 大学生等との意見交換会」を11月23日、奈良市内で開催しました。
   今回は、「関西全体の持続的な発展の実現」をテーマに政策提案を募集したところ、9大学16チームから政策提案レポートが提出されました。事前の書類審査により選考された6大学9チームが政策をプレゼンテーションしました。
   また、意見交換会後の交流会では、参加チームの学生と、審査員、構成団体若手職員及び関西広域連合本部事務局の職員が、学生の政策提案等について意見交換を行い、学生は参加チームの枠を越えて交流を図りました。

日時・会場

日時:令和6年11月23日 土曜日
             意見交換会   12時30分~16時30分
             交流会         16時40分~17時30分
会場:奈良女子大学(奈良市)

政策提案募集のテーマ

関西全体の持続的な発展の実現
サブテーマ
・関西全体の発展につながるデジタル技術の活用
・「2025年大阪・関西万博」や「ワールドマスターズゲームズ2027関西」など
   関西で開催される世界的イベントの活用
・関西全体の安全・安心を向上させ、世界の防災・減災モデルとなる“関西”
・関西を元気にする文化芸術の力
※サブテーマ以外の提案も可

プログラム

○開会挨拶
   関西広域連合  三日月 大造  広域連合長

○政策提案発表
   下記の9チームが政策提案をプレゼン

○若手職員との座談会
   参加チームの学生と構成団体の若手職員が意見交換

○表彰、審査員講評

○交流会

参加チーム(発表順)

大阪経済大学 下山ゼミ MASK

四国大学短期大学部 阿波嬢

関西学院大学 早川ゼミ

奈良県立大学 鹿せんべい・観光

奈良県立大学 MURAJO

奈良県立大学 鹿せんべい・防災

同志社大学 野田ゼミ

追手門学院大学 藤好ゼミ チームOIDAI

追手門学院大学 藤好ゼミ チーム いちご農園

受賞チーム

<最優秀賞>
学校・チーム名:奈良県立大学MURAJO
政策提案の名称:つながるキャンパス、広がる未来
                        ~広域大学連携による良質な学びと充実した大学生活の提供~
政策提案の概要:
   関西の大学が連携し、単位互換制度の開講数増加や教職課程の設置促進等に取り組むことで、大学教育の質を高め、大学生活の満足度向上や進学流出抑制、若者流入等につなげる。


<優秀賞>
学校・チーム名:関西学院大学  早川ゼミ
政策提案の名称:過去から学び、未来につなげる地域防災運動会
政策提案の概要:
   地域の被害特性に合わせた防災運動会を実施することで、実践的な防災知識の習得や、幅広い世代の防災意識向上、地域コミュニティの強化につなげる。


<優秀賞>
学校・チーム名:追手門学院大学   藤好ゼミ チーム いちご農園
政策提案の名称:Everyone's Park
                        ~すべての人が繋がる遊び場へ~
政策提案の概要:
   障がいの有無等を問わず、誰もが遊べる公園と交流施設を組み合わせた「新・インクルーシブ公園」を設けることで、インクルーシブ公園の普及やバリアフリー設備の増加につなげる。


<特別賞>
学校・チーム名:同志社大学   野田ゼミ
政策提案の名称:B級伝統的工芸品のアウトレット市場開拓戦略
政策提案の概要:
   伝統的工芸品のB級品について、事業者プラットフォームを組成し、アウトレットモールで販売することで、ブランドの認知度や正規品の購買意欲の向上、伝統的工芸品の需要創出につなげる。

審査員

関西広域連合協議会   青木  正繁   委員

関西広域連合協議会   岡田  亜紀   委員

関西広域連合協議会   倉橋みどり   委員

奈良県   山下  真   知事

関西広域連合   三日月  大造   広域連合長

政策提案発表の様子

政策提案の様子

意見交換の様子

意見交換の様子

交流会の様子

交流会の様子

この記事に関するお問い合わせ先

関西広域連合本部事務局地方分権課

〒530-0005
大阪市北区中之島5丁目3番51号
大阪府立国際会議場11階
電話番号:06-4803-5674 ファックス:06-6445-8540

本部事務局地方分権課へのお問い合わせはこちら