准看護師試験の受験資格認定について(令和7年度)

外国で看護師免許を取得している方が、日本で准看護師として就労するために

外国で看護師免許を取得している方が、日本で准看護師として働くためには、日本の都道府県知事(関西広域連合長を含む)が行う准看護師試験に合格し、免許を取得する方法があります。

准看護師試験を受験するには、まず受験資格を得る必要があります。この受験資格を得ることができる制度が、『准看護師試験受験資格認定』です。

関西広域連合では、保健師助産師看護師法(昭和23年法律第203号)第22条第4項の『受験資格認定基準』に基づき、『関西広域連合准看護師試験受験資格認定要領』により受験資格認定の審査を行います。

認定された方には、関西広域連合長から認定書が交付され、准看護師試験の受験手続きを進めることができます。

関西広域連合准看護師試験の受験資格認定について 

関西広域連合准看護師試験の受験資格認定の流れと手続は、以下の通りです。

通常の流れ・手続き

1.審査対象

外国の看護師学校養成所を卒業し、又は外国において看護師免許を得た者

2.申請期間

2025年度(令和7年度)は、2025年5月1日(木曜日)から2025年9月17日(水曜日)までの期間に申請を受け付けます。

※ただし、2025年7月に日本語能力試験N1を受験した方については、日本語能力試験N1認定書または日本語能力試験N1認定結果に関する証明書の提出は2025年10月15日(水曜日)まで受け付けます。

3.審査方法

審査対象者からの申請書類により、審査対象者が日本の准看護師学校養成所を卒業した者と同等以上であるか否かについて、以下の「4.認定基準」に基づき審査を行います。

4.認定基準

以下の項目について認定基準を満たした者に対し、関西広域連合准看護師試験受験資格を認定します。

認定基準

5.申請書類

申請書類一式については、こちら(PDFファイル:799.6KB)をご確認のうえ、「3.申請期間」の期日内に関西広域連合本部事務局資格試験・免許課窓口まで提出してください。(郵送での提出は不可。)

※PDFファイル内の様式をダウンロードするリンクが開かない問題を修正しました。反映されない場合は、更新ボタンを押してご確認ください。

6.事前相談(予約制)

事前相談は、令和7年度の申請を予定している方に対して、主に書類の準備、申請手続きに関する不明な点を窓口またはオンラインでご相談いただく機会です。認定基準を満たしているか否かのご相談にはお答えできません。また、申請書類の受理を保証するものではありません。

(1)事前相談の期間:2025年5月1日(木曜日)から2025年8月29日(金曜日)※原則、火曜日に実施予定。

(2)事前相談の予約の受付期間:2025年4月22日(火曜日)から2025年8月19日(火曜日)

(3)事前相談の方法:窓口またはオンラインで実施します。それぞれ手順が異なりますので、確認のうえ、希望の方法を選択してください。

(留意点) 

○原則として、申請者本人がであること。

○代理人が事前相談をする場合は、委任状が必要となる。
※委任状の様式は任意、必ず申請者と代理人の署名があること。
※複数人分をとりまとめて相談することも可能。

○予約時間は必ず守る。

○相談時には、書類一式を準備のうえ、不明な点を明確にし、相談内容を整理しておく。

○相談時間は、1時間程度とする。

○予約をしていない場合や、予約枠が埋まった場合は、対応できないことがある。

<窓口の場合>

【1.予約】

上記予約受付期間中に、「7.申請と予約、問い合わせ先」に記載の連絡先に電話してください。

 

【2.書類準備】

「5.申請書類」から必要な書類を準備し、チェックリストの「留意点」を満たしていることを申請者自身で確認してください。

 

【3.事前相談】

電話で予約した事前相談の当日に、関西広域連合本部事務局(資格試験・免許課)の窓口にお越しください。持参された書類をもとに対応します。

<オンラインの場合>

【1.予約】

上記予約受付期間中に、「7.申請と予約、問い合わせ先」に記載の連絡先に電話してください。

 

【2. 動作テスト】

1)事前に動作環境のテストを行います。こちらのフォームに氏名等を送信してください。

※空きがあれば当日対応も可。対応時間5分程度

※スマートフォンやタブレットを使用する場合は、Webexのアプリをダウンロードする必要があります。ダウンロードはこちら

2)テスト用のWebexのURLを送信しますので、クリックして接続を確認してください。

※接続ができない場合は、予約日や相談方法の変更が必要になりますので、「7.申請と予約、問い合わせ先」に記載の連絡先までご連絡ください。

 

【3.書類送付】

1)「5.申請書類」から必要な書類を準備し、チェックリストの「留意点」を満たしていることを申請者自身で確認してください。

2)申請書類をコピーし、「7.申請と予約、問い合わせ先」に記載の住所まで郵送してください。

※土日祝日を除く、相談日の5日前までに必着。届かない場合は予約日を変更しますので、事前相談終了日までに余裕をもって予約してください。

※配送状況が確認できる方法(簡易書留またはレターパック)で郵送してください。郵送に係るトラブルや原本を誤って送付した場合の紛失等については責任を負いかねます。

 

【4.事前相談】

書類が届いたことが確認でき次第、事前相談用のWebexのURLをメールで送信します。予約時間になりましたら、チェックリストと書類一式(原本)を手元に用意して、URLから参加してください。

※接続にかかる通信料は相談者の負担となります。

※個人情報が載った書類を確認しますので、不特定多数に情報が漏洩しない環境を整備してください。

※事前相談とコピーの送付のみでは申請となりません。申請には原本確認が必要となりますので、9月17日までに窓口に持参してください。

 

7.申請と予約、問い合わせ先

〒530-0005

大阪市北区中之島5丁目3番51号 大阪府立国際会議場11階

関西広域連合 資格試験・免許課 准看護師担当

電話 06-4803-5669

   *対応は、平日の午前9時30分~午後5時 となります。

この記事に関するお問い合わせ先

資格試験・免許課(本部事務局)

〒530-0005
大阪市北区中之島5丁目3番51号
大阪府立国際会議場11階
電話番号:06-4803-5669 (受付時間 平日の午前9時30分~午後5時)
ファックス:06-6443-7566

資格試験・免許課へのお問い合わせはこちら ※必ず資格・免許の種類を内容に記入してください。