南海トラフ地震臨時情報について

1.南海トラフ地震臨時情報とは

南海トラフ地震臨時情報は、南海トラフ沿いで異常な現象が観測された場合や地震発生の可能性が相対的に高まっていると評価された場合などに、気象庁より発表されます。
臨時情報が発表された際は、国や府県・市町村などからの情報に注意し、防災対応をとることが重要です。
kakojirei
出典:内閣府ホームぺージ(南海トラフ地震臨時情報が発表されたら! : 防災情報のページ - 内閣府

2.南海トラフ地震臨時情報が発表される異常な現象

南海トラフ地震臨時情報が発表される異常な現象は以下の3ケースです。

半割れケース 一部割れケース ゆっくりすべりケース
南海トラフの想定地震域内の領域で大規模地震が発生し、残りの領域で大規模地震発生の可能性が高まったと評価された場合 南海トラフ沿いで大規模地震に比べて一回り小さい地震(M7.0以上、M8.0未満)が発生 した場合を想定 短い期間にプレート境界の固着状態が明らかに変化しているような通常とは異なるゆっくりすべりが観測された場合
hanware ichibuware yukkuri

※「南海トラフ地震の多様な発生携帯に備えた防災対応検討ガイドライン【第1版】」(南海トラフ地震臨時情報が発表されたら! : 防災情報のページ - 内閣府)を加工して作成

3.南海トラフ地震臨時情報の種類と発表条件

南海トラフ地震臨時情報は、南海トラフ沿いで発生した異常な現象に応じて、キーワードを付して発表されます。
例えば、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震警戒)といった形で発表されます。

臨時情報の種類 発表の条件

南海トラフ地震臨時情報(調査中)

・南海トラフの想定震源域またはその周辺でM6.8以上の地震が発生している場合
・通常とは異なるゆっくりすべりが発生した可能性がある場合

南海トラフ地震臨時情報
(巨大地震警戒)

・南海トラフの想定震源域内のプレート境界でM8.0以上の地震が発生した場合

南海トラフ地震臨時情報
(巨大地震注意)

・南海トラフの想定震源域内のプレート境界でM7.0以上、M8.0未満の地震が発生した場合
・通常とは異なるゆっくりすべりが観測された場合
  南海トラフ地震臨時情報
(調査終了)
・巨大地震警戒、巨大地震注意のいずれにもあてはまらない場合

※詳細については、気象庁ホームページ(外部サイトへリンク)を参照してください。

4.南海トラフ地震臨時情報発表の流れ

南海トラフ地震臨時情報は下図の流れで発表されます。

furouzu
※出典:「南海トラフ地震の多様な発生携帯に備えた防災対応検討ガイドライン【第1版】」(南海トラフ地震臨時情報が発表されたら! : 防災情報のページ - 内閣府

5.南海トラフ臨時情報発表時の防災対応

南海トラフ地震臨時情報が発表された場合、国や府県・市町村から住民へ後発地震に備えるよう呼びかけがあります。呼びかけの内容は南海トラフ沿いで発生した異常な現象に応じて異なります。bousaitaiou
※「南海トラフ地震の多様な発生携帯に備えた防災対応検討ガイドライン【第1版】」(南海トラフ地震臨時情報が発表されたら! : 防災情報のページ - 内閣府)を加工して作成

関西広域連合では、令和6年8月8日木曜日16時43分に発生した日向灘を震源とする地震を受け、広域防災担当委員(兵庫県知事 齋藤 元彦)の指示のもと、対策準備室(室長:広域防災局長(兵庫県防災監))を設置し、被害の情報収集を行うとともに、関西広域連合構成府県市民あてメッセージを2回発出しました。
メッセージの内容については、こちらをご覧ください。

6.その他

内閣府や気象庁等において、南海トラフ地震臨時情報に関するガイドライや説明動画等が公表されておりますので、ぜひご覧ください。

南海トラフ地震臨時情報が発表されたら!(外部サイトへリンク)
内閣府の南海トラフ地震臨時情報の解説ページです。

南海トラフ地震臨時情報に係る防災対応(参考資料)(外部サイトへリンク)
内閣府の南海トラフ地震対策に関する事例集・動画・リーフレット・漫画が掲載されており ます。

気象庁 南海トラフ地震について(外部サイトへリンク)
南海トラフ地震や臨時情報について説明されています。

この記事に関するお問い合わせ先

関西広域連合広域防災局

〒650-8567
神戸市中央区下山手通5丁目10番1号
兵庫県危機管理部 防災支援課内
電話番号:078-362-9278 ファックス:078-362-9839

広域防災局へのお問い合わせはこちら