産業人材の確保・育成(「from NOW ON KANSAI」の発行)
産業人材の確保・育成方策(「from NOW ON KANSAI」の発行)
広域産業振興局では、域内企業の産業人材確保・育成のため、中堅・中小企業の参考となる事例等を収集し、「関西産業人材News letter」として情報発信しておりましたが、 令和2年度からデザインを一新し「from NOW ON KANSAI」として発行することになりました。
第6号では、長引くコロナ禍での人口流動で労働市場がどう変わり、経済にどのような影響を及ぼすかについて、一般財団法人アジア太平洋研究所調査役兼研究員(発行当時)の木下様に教えていただきました。
from NOW ON KANSAI
「関西産業人材News letter」の発行
バックナンバー
第9号(令和2年3月18日発行) (PDFファイル: 1.9MB)
第8号(令和2年2月28日発行) (PDFファイル: 1.7MB)
第7号(令和元年6月26日発行) (PDFファイル: 1.6MB)
第6号(平成31年3月29日発行) (PDFファイル: 1.7MB)
第5号(平成30年10月19日発行) (PDFファイル: 1.7MB)
第4号(平成30年5月30日発行) (PDFファイル: 1.6MB)
第3号(平成30年2月5日発行) (PDFファイル: 1.5MB)
第2号(平成29年10月10日発行) (PDFファイル: 1.5MB)
第1号(平成29年5月31日発行) (PDFファイル: 1.5MB)
関西広域連合 構成府県市 移住(UIJターン)促進関連リンク集
関西広域連合では、域外からの人材確保に資するため、構成府県市の移住(UIJターン)促進関連のHPをリンク集としてとりまとめました。
関西への移住・就職を検討されている方は、ぜひご覧ください。
高度産業人材の確保・育成に関する過去の取組み(平成24年度~平成30年度)
高度産業人材に関する関西広域産学官連絡会議
関西の産学官の関係者が一堂に会し、情報共有や意見交換を行い、関西全体で高度産業人材の確保・育成に取り組むことの必要性やそれぞれの役割と連携のあり方などについて共通認識を形成するとともに、連携事業の創出を目指す会議を開催しています。
「課題解決型インターンシップ事例集」の作成(平成28年12月)
関西広域連合では、関西の産学官の関係者が参画する「高度産業人材に関する関西広域産学官連絡会議」における連携事業として、人材育成効果の高い課題解決型インターンシップに関する事例集を作成しております。
事例集は、単なる仕事理解にとどまらず、課題解決型のインターンシップを実施している企業等の声や具体的な課題内容、学生の挙げた成果などを掲載したものです。
この度、13の新たな課題解決型インターンシップ事例を追加し、全55事例を掲載した事例集として取りまとめました。
この事例集を関西の大学・企業等でご活用いただき、インターンシップの質的向上を図ることにより、関西の人材供給能力が高まり、企業の高度産業人材の確保につながることを期待しています。
「高度産業人材に関する関西広域産学官連絡会議」参画団体(順不同):環びわ湖大学・地域コンソーシアム、大学コンソーシアム京都、大学コンソーシアム大阪、大学コンソーシアムひょうご神戸、高等教育機関コンソーシアム和歌山、鳥取大学、徳島大学、関西経済連合会、関西商工会議所連合会、近畿府県商工会連合会連絡協議会、鳥取県商工会議所連合会、徳島県商工会議所連合会、近畿経済産業局、関西広域連合
シンポジウム等
「関西産業人材シンポジウム『関西経済の強化に向けて~競争力を支える人づくり~』」(平成27年12月8日(火曜日)開催)
「関西経済活性化シンポジウム~企業の競争力を支える高度産業人材の確保・育成戦略~」(平成25年12月2日(金曜日)開催)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
関西広域連合広域産業振興局
〒559-8555
大阪市住之江区南港北1丁目14番16号
大阪府商工労働部商工労働総務課内
電話番号:06-6614-0950 ファックス:06-6614-0951広域産業振興局へのお問い合わせはこちら