平成29年11月2日 「グリーン・イノベーション研究成果企業化促進フォーラム」の開催
関西広域連合は、今後の市場拡大・関連ビジネスの展開が期待される「水素・燃料電池・水素関連」分野をメインテーマにフォーラムを開催します。
実用化を目指す最新の研究成果を紹介し、参加者とのマッチングを目指すとともに、研究機関や企業支援機関との意見交換、情報収集の場も設けております。水素関連産業をはじめグリーン分野への新規参入や、自社技術の新たな展開、技術課題の解決のため産学連携をお考えの皆様、産学連携を促進されている皆様のご参加をお待ちしています。本日より受付を開始しますので、ぜひ、お申込みください。
日時
平成29年12月15日(金曜日)午後1時~午後5時45分(午後0時15分~受付)
場所
ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター・ルーム1~3
(グランフロント大阪北館B2階)
概要
開会式
午後1時~午後1時5分
特別講演
午後1時5分~午後1時45分
「水素と意義の国の取組」
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 新エネルギー部
燃料電池・水素グループ 主任研究員 横本 克巳 氏
グリーン・イノベーション研究成果発表
午後1時50分~午後4時55分
1.立命館大学 理工学部 教授 堀 美知郎氏
「滋賀県における燃料電池ドローンの開発」
2.同志社大学 理工学部 教授 千田 二郎氏
「水素を利用したパワージェネレーションとエネルギーネットワーク」
3.大阪大学 産業科学研究所 教授 真嶋 哲朗氏
「太陽光広帯域利用による水から水素を高効率で生成できる光触媒」
4.関西学院大学 理工学部先進エネルギーナノ工学科 教授 田中 裕久氏
「可能性が拡がる燃料電池 ~ポリタンクで運べる液体燃料から直接発電~」
5.徳島大学大学院 社会産業理工学研究部 准教授 加藤 雅裕 氏
「本フォーラムがつなぐパラジウム膜型水素製造器の量産化技術」
6.大阪市立大学 人工光合成研究センター 所長 天尾 豊氏
「太陽光エネルギーを利用した水素製造・二酸化炭素利用技術」
7.大阪府立大学 准教授 津久井 茂樹氏
「水素社会に向けたエネルギー変換・貯蔵素子の高性能化」
ファシリテーター:地方独立行政法人 大阪産業技術研究所 金属表面処理研究部
主任研究員 博士(工学) 西村 崇氏、斉藤 誠氏
水素関連産業参画事例発表
午後1時~午後5時15分
高石工業株式会社 代表取締役 高石 秀之氏
ポスターセッション
午後1時~午後5時15分
交流会(無料)
午後5時15分~午後5時45分
後援(予定)
近畿経済産業局、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構関西支部、国立研究開発法人科学技術振興機構、一般財団法人大阪科学技術センター、国立研究開発法人産業技術総合研究所関西センター、独立行政法人中小企業基盤整備機構近畿本部
協力(予定)
滋賀県立大学、京都産業21、MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)、兵庫県立工業技術センター、和歌山工業高等専門学校、和歌山県工業技術センター、徳島大学、徳島県立工業技術センター、鳥取大学産学・地域連携推進機構、鳥取県産業技術センター、京都高度技術研究所、大阪市立大学、大阪産業技術研究所、堺市産業振興センター、神戸市産業振興財団
募集人数
250名
参加費用
無料
申込方法
会社名、所属、役職、氏名、住所、E-mail、交流会への参加・不参加をご記入のうえ、以下のメールアドレスあてE-mailにてお申込みください。 なお、件名には「グリーンイノベーション」とご入力ください。
申込締切
平成29年12月8日(金曜日) ただし、定員になり次第締め切らせていただく場合があります。
プログラムの詳細は下記リンクをご覧ください。
取材について
当日の取材は可能です。事前にお問い合わせ先までご連絡ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
関西広域連合広域産業振興局
〒559-8555
大阪市住之江区南港北1丁目14番16号
大阪府咲州庁舎25階
(大阪府商工労働部商工労働総務課内)
電話番号:06-6614-0950
ファックス番号:06-6210-9481
広域産業振興局へのお問い合わせはこちら