グリーン(新エネルギー)分野~これまでの取組み~【令和元年度】
関西には、バッテリーや太陽電池、燃料電池メーカーの生産拠点や研究開発拠点の集積に加えて、企業の生産活動を後押しする大学や研究所などの研究機関も数多く集積しています。このような関西のグリーン分野における高いポテンシャルの維持・強化のため、企業活動に対するコーディネートや参入促進のため取組を実施します。
グリーン・イノベーション研究成果企業化促進フォーラム
関西広域連合は、今後の市場拡大や関連ビジネスの創出が期待される「水素・燃料電池、蓄電池等のグリーン分野」をテーマにフォーラムを開催します。
フォーラムでは、特別講演にて水素・燃料電池、蓄電池分野の現状と今後の見通し等についてお話いただいた後、大学等の研究機関が、実用化を目指す最新の研究成果について紹介します。
研究成果発表終了後には、参加者の皆様にとって、研究機関等や産業支援機関との意見交換及び情報収集の場となるよう交流会を開催し、大学・研究機関等と参加者のマッチングを目指します。
水素・燃料電池、蓄電池等のグリーン分野への新規参入や、自社技術の新たな展開、技術課題の解決のため産学連携をお考えの皆様のご参加をお待ちしています。
【令和元年度のフォーラムは終了しました。多数のご参加ありがとうございました。】

フォーラムの様子

交流会の様子
日時
令和元年12月11日(水曜日)14時~18時 (受付開始13時15分~受付)
会場
ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター
(大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪 北館 B2F)
ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンターへのアクセス
申込締切
令和元年11月29日(金曜日)
※こちらの申込みは終了しました。多数のお申込みありがとうございました。
募集人数
定員250名
参加費用
無料
プログラム
14:00~ |
開会 |
|
14:05~15:25 |
特別講演 |
|
|
・【蓄電池】「車載用リチウムイオン電池を巡るグローバル競争と次世代電池への布石」 ・【水素・燃料電池】「水素社会:可能性とビジネスチャンス、そして関西圏への期待」 |
|
15:35~16:55 |
グリーン・イノベーション研究成果発表 |
|
【水素・燃料電池】 1.京都大学大学院 工学研究科 准教授 松井 敏明 氏 2.龍谷大学 理工学部 教授 青井 芳史 氏 3.徳島大学大学院 社会産業理工学研究部 助教 霜田 直宏 氏 4.米子工業高等専門学校 物質工学科 准教授 谷藤 尚貴 氏 ファシリテーター:地方独立行政法人 大阪産業技術研究所 金属表面処理研究部 主任研究員 博士(工学) 西村 崇 氏 |
||
【蓄電池】 1.兵庫県立大学 高度産業科学技術研究所 特任准教授 中西 康次 氏 2.徳島大学大学院 社会産業理工学研究部 准教授 大石 昌嗣 氏 3.大阪府立大学大学院 工学研究科 応用化学分野 助教 作田 敦 氏 4.地方独立行政法人 大阪産業技術研究所 研究主任 丸山 純 氏 ファシリテーター:地方独立行政法人 大阪産業技術研究所 金属表面処理研究部 主任研究員 博士(工学) 斉藤 誠 氏 |
||
14:00~17:00 |
ポスターセッション |
|
17:00~18:00 |
交流会 (参加無料) |
案内チラシ
令和元年度 グリーン・イノベーション研究成果企業化促進フォーラムチラシ (PDFファイル: 730.1KB)
主催
関西広域連合
後援
近畿経済産業局、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構関西支部、国立研究開発法人科学技術振興機構、一般財団法人大阪科学技術センター、国立研究開発法人産業技術総合研究所関西センター、中小企業基盤整備機構 近畿本部
協力
滋賀県立大学、滋賀県工業技術総合センター、滋賀県東北部工業技術センター、京都府中小企業技術センター、京都府織物・機械金属振興センター、京都産業21、MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)、大阪産業局、兵庫県立工業技術センター、和歌山県工業技術センター、和歌山工業高等専門学校、徳島大学、徳島県立工業技術センター、米子工業高等専門学校、鳥取県産業技術センター、京都高度技術研究所、京都市産業技術研究所、大阪産業技術研究所、堺市産業振興センター、神戸市産業振興財団
問合せ先
<令和元年度 フォーラム事務局>
関西広域連合 広域産業振興局 グリーン産業振興課 担当:古山(フルヤマ)
(大阪府 商工労働部 成長産業振興室 産業創造課)
電話番号:06-6210-9486 ファックス番号:06-6210-9296
「バッテリー戦略推進センター」~電池関係ビジネスを応援します~
関西イノベーション国際戦略総合特区(平成23年12月国指定。以下、「特区」という。)事業に位置づけられ、バッテリー産業の国際競争力強化を目指す大阪府の「バッテリー戦略推進センター」の実証コーディネート機能や、分野参入に必要となる機関・施設の紹介機能をご利用ください。
対象者
広域連合域内企業
詳細
「バッテリー戦略推進センター」事業案内チラシ
令和元年度版「バッテリー戦略推進センター」チラシ (PDFファイル: 1.1MB)
問合せ先
関西広域連合 広域産業振興局 グリーン産業振興課
(大阪府 商工労働部 成長産業振興室 産業創造課)
電話番号:06-6210-9295
グリーン(新エネルギー)分野の問合せ先
関西広域連合 広域産業振興局 グリーン産業振興課
(大阪府 商工労働部 成長産業振興室 産業創造課)
電話番号:06-6210-9295
- この記事に関するお問い合わせ先
-
関西広域連合広域産業振興局
〒559-8555
大阪市住之江区南港北1丁目14番16号
大阪府咲州庁舎25階
(大阪府商工労働部商工労働総務課内)
電話番号:06-6614-0950
ファックス番号:06-6210-9481
広域産業振興局へのお問い合わせはこちら