研修会事業
概要
各府県の地球温暖化防止活動推進員及び地球温暖化防止活動推進センターを対象に、府県を超えた交流・意見交換・優良活動事例を共有することにより、脱炭素型社会に向けた新たな活動の横展開と活動の活性化を図るとともに、各府県の太陽光やバイオマス、小水力発電など、地域における再生可能エネルギー導入の担い手となる人材を育成するため、研修会を開催しています。
開催日時
令和4年2月2日(水曜日)午後2時から午後4時20分まで(オンライン開催)
テーマ
地域の脱炭素化と再エネ導入の重要性を学ぶ
内容
基調講演
「地域の脱炭素化・再エネ導入に向けた国や地域の動き」
環境省 近畿地方環境事務所 環境対策課長 福嶋慶三 氏
事例発表1
事例1
「高校生が拓く脱炭素社会」
兵庫県地球温暖化防止活動推進員 木築基弘 氏
◆参考:若者との取組動画URL
1 ごみを減らし生かすために今できること(3R)(10分程度)
https://youtu.be/cvSOn-o3Ufo
2 考えよう生ごみ処理とフードロス(10分程度)
https://youtu.be/IoP4PYpSabI
事例2
「農と暮らしと自然エネルギー」
和歌山県地球温暖化防止活動推進センター 事務局長 臼井達也 氏
事例発表2
「自治体新電力による再生可能エネルギーの地産地消」
パシフィックパワー株式会社 事業推進部長 芦刈義孝 氏
- この記事に関するお問い合わせ先
-
関西広域連合広域環境保全局
〒520-8577
大津市京町4 丁目1 番1 号
滋賀県琵琶湖環境部環境政策課内
電話番号:077-522-5664 ファックス:077-528-4844広域環境保全局へのお問い合わせはこちら