糊付け、つり込み、ミシン、どの作業も手仕事がなければ高い品質は保てません糊付け、つり込み、ミシン、どの作業も手仕事がなければ高い品質は保てません

Ai Blue 佐藤化学(徳島県)

熟練のミシン技でつくりあげる
阿波藍を使ったソフトスリッパ

履き心地が良くて、足音がしないからマンションにも最適。爪先が少し上がっているから転びにくい。佐藤化学の室内履きシリーズ「アイ・ブルー」の魅力は、徳島独特の藍染の美しさはもちろんのこと、履く人のことを考えた形状や素材にありました。「シリーズの中でも人気のあるソフトスリッパはもともとOEMでつくっていたものです。それが廃番になってしまい、このままなくなってしまうには惜しいと金型を引き継ぎました」と話すのは三代目の佐藤太さん。昭和50年に創業して以来、数多くの室内履物の製造販売、OEM生産を行ってきた佐藤化学。二代目の博昭さん(現会長)が「リピーターも多く、愛され続けている一足。この金型でずっとつくり続けていきたい」と惚れ込んだ一足です。

スリッパづくりの工程は大まかに裁断、縫製、糊付け、つり込み、縫い合わせに分かれ、全工程において熟練の目と技が求められます。なかでもスリッパの縫製は縫い代が2mm~4mmととても浅く難しい作業。少しズレるだけで製品にならないといいます。「布ものなのでほつれも計算しつつ、ギリギリのラインで曲線を縫うには長年のカンと技術が必要」と、この道40年の佐藤三千子さん。最盛期には3000足以上つくりあげたベテランの技が光ります。

「時代とともに国内メーカーは減りましたが、やはり日本のものづくりの品質の高さは本物と再びOEMの注文も増えています。その技術力を守りながら、アイ・ブルーをはじめ、オリジナルの商品にも力を入れていきたい」と太さん。「今は徳島の伝統工芸である阿波藍がメインですが、今後は各地の織物ともコラボできたら面白いですね」と今後の展開にも期待ができます。

有限会社 佐藤化学

〒779-3403
徳島県吉野川市山川町三島319-1
Tel.088-342-2018
http://satokagaku.com/

パーツに分けて金型をつくり、一つひとつ丁寧に素早く裁断。

パーツに分けて金型をつくり、
一つひとつ丁寧に素早く裁断。

一つのスリッパに対して必要な金型は少なくとも6つ以上。一つひとつ金型を素材に当ててカットしていきます。生産量に合わせて自動制御の裁断機を使うこともありますが、小ロットのものはすべて手作業。素材に金型を無駄なく合わせて手早く裁断していくさまはまさに職人技。

機械化できない糊付け作業は人の目で確認しながら行う。

機械化できない糊付け作業は
人の目で確認しながら行う。

スリッパをつくるうえで欠かせない糊は天然ラテックスを使用。生地と甲芯に糊を塗り、一度乾燥させた後に貼り合わせ、熱を加えることで圧着します。貼り合わせる素材によって糊の量も異なるため、機械化はできない作業なのだそう。糊付け作業にも熟練の技が求められます。

甲だけでなく中芯や底材までこだわりの素材を縫い合わせる。

甲だけでなく中芯や底材まで
こだわりの素材を縫い合わせる。

「アイ・ブルー」シリーズのなかでも一番人気のソフトスリッパは、中芯にEVA素材を使用しているためMサイズで約50gと軽いのが特徴。底材には塩ビレザーを使っているので、フローリングでも滑りにくい工夫が施されています。こだわりの素材を縫製職人が手仕事で仕上げます。

Ai Blue - 佐藤化学(徳島県)

甲部分には徳島の伝統工芸である
阿波しじら織をふんだんに使った
こだわりの室内履きシリーズ。

藍の国徳島で生まれた室内履きシリーズ「アイ・ブルー」は一番人気。
写真左上より バブーシュM、ソフトスリッパM、ナポレオンルームシューズM、L。左下よりバヴーシュM、ソフトスリッパL、ハウスフットウエアーM、L。ソフトスリッパには子供用も。徳島の伝統工芸である阿波しじら織やむら藍染など、阿波藍を使った甲部分は味わい深い風合いが魅力。

PRODUCTS - 2019

PRODUCTS - 2018

PRODUCTS - 2017

PRODUCTS - 2014

PRODUCTS - 2013